• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2023年09月27日 イイね!

深夜に毛無峠を目指すも諦めて自販機巡り

深夜に毛無峠を目指すも諦めて自販機巡り来月の1ヶ月点検まであと1週間とちょっとなハスラー
ODD1000kmくらいを目指すにはもう1回くらい長距離が必要かなということで、早朝の山道でも行ってみようと目指した群馬と長野の県境にある毛無峠
(赤丸のあたり)

急いで行くドライブでもないので下道でと走っていくも、埼玉県を越えたあたりからポツポツと降ってきた
ずっと星が見えなかったので朝日は無理かと思ってましたが、雨まで降ってきたら良い景色は望めそうもないので諦めました
せっかく下道4時間もかけて高崎まで来たのに…





ここまで来たので、行ってみたくて行けてなかったレトロ自販機のある深夜のドライブインに寄ってみました

群馬県藤岡市にあるドライブイン七輿(ななこし)です



レストランの方はもうやっていませんが、自販機は24時間、ゲームコーナーは昼間のみ営業中です






深夜の自販機コーナーはこんな雰囲気






ありました
ラーメンとうどんの自販機





トーストサンドは故障でしたが、ハンバーガーは営業中

今となってはですが、このチープなハンバーガーはけっこう好きでした
コンビニとかない時代のものなので、現代に味ではかないませんけどね
それでも美味しかった記憶が…






ハンバーガーと迷いましたが、ここは天ぷらうどんを選択
チャーシューメンは売り切れでした

カウトダウンするニキシー管のデジタルがいい感じ
最近またちょっとしたブームでこれを使った時計なんかが販売されてたりしますね





30秒で出てきたのがこちら〜

えび天1本とネギとワカメが入ってました


味の方は深夜に食べる背徳感もあって美味しかったですけど、作り置きしてあるうどんに汁かけるだけなので今どきのカップ麺にもかないません
その隣にはカップ麺の自販機がありお湯も出ますのでそちらを選ぶのもありです
でもコレが350円で食べられるのは幸せです

リバイバルで復活傾向なレトロ自販機ですが、中身の調達が大変だったり、壊れると部品の調達が大変だったりするようですが、まだまだ残って欲しいものですね



お土産用にこちらのオリジナルステッカーの販売機もありました







もう1軒、安中市にあるピーパック安中も訪れてみましたが、こちらはすでに何も無くなってました


群馬県には他にオレンジハットやピットインなどもあるので、機会があったら寄ってみたいと思います


あと神奈川の相模原市には最近レトロ自販機の聖地とも呼ばれる場所があるんですが、聖地化されてからは寄ってないんですよねー
いずれ行ってみたいと思います






行きは下道で4時間かけて高崎まで行き、帰りは疲れたので高速で一気に帰ってきて315km走りましたが、平均燃費は22.2km/lと優秀な結果になりました

下道でも深夜時間でストップ&ゴーが少なかったってのもありますが、ターボ付きでこの燃費は嬉しいですね
行きの下道ですでに21km/l台でした







ハスラーの高速インプレッションですが、80km/hまでは不安のない足回りですが、100km/hくらいまで速度を上げるとフワフワ感から不安定さが出てきますね
しっかりまっすぐ走ってくれますが、どこか不安は感じます
瞬間的な入力には伸び縮みしなくドカンと衝撃が伝わるくせに、ずっと揺れてるようなフワフワ感
もう少しショックで動きを抑えた方が自分好みというか、長距離ドライブは楽になりそうです


一般道や高速も80km/hくらいまではなんの不安もないんですけどねー
ボディ剛性もモノコックの軽としてはけっこう強い方だと思います
普通に使うには補強とかいらないですね
ボディを良くしたので足が動きすぎるという気もします

あ、あと鋭角な左曲がりはしっかり減速しないと怖いです



Posted at 2023/09/28 02:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2023年09月20日 イイね!

ハスラーで初ドライブ

珍しく3連休となりましたが、最初の2日間はパーツの取りつけに終始してしまいました
おかげで身体は筋肉痛ですが、最終日はハスラーで少しドライブすることにしました




ただあまり遠くに行かなくていいかということで、高速も走ってみながら富士山を目指してみました
去年BMWで回ったのと同じコースですね
もちろん一番の目的は涼しいところに行くことです








東名に乗り、裾野インターまで移動
一番左の車線をトラックと一緒にのんびり80km/h走行
まだナラシ中なので高負荷をかけないように走行です

高速で80km/hだとターボ付きなせいもありますが、エンジンは2000回転くらいですね
まったく力不足を感じません
さすがに4人乗車だとキツイとは思いますが、普段使いには十分ですね







自衛隊の富士演習場の中を富士山を目指して上がっていきますが、残念ながら富士山は雲の中です
alt
今日は射撃訓練をしていると表示されていましたが、大砲の音は聞こえませんでしたね






標高1500mまで上がったところでいったん休憩
気温は20℃しかなく涼しいのですが、湿度はちょっと高めでした
静かな広場なのでゆっくりしたかったですが、湿度のせいであまり涼しさを感じないのと、飛んでる虫が多かったので退散しました
alt
やはりこの車には砂利と緑が似合うかな






少し移動して水ヶ窪駐車場まで来ましたが、少し晴れてきたものの山頂は見えません
alt
先日閉山したので登山客もなく駐車場はまばらですね
紅葉はまだですが、少しずつ秋が近づいてるようです





時間は午後1時過ぎでまだ営業時間に間に合いそうだったので、山を下りて前回も訪れた「お好み焼き 平ゆう」さんに寄りました
alt
これは閉店時間を過ぎた帰りがけに撮ったものですが、自分が着いたときは店内も店外も人がいっぱいでした
やはり地元の方が多いですね



今回も迷わず焼きそば大盛りの目玉焼き乗せ
野菜たっぷりで写真の見た目以上にボリュームがあるのですが、これで750円はお得です
大盛り100円増しって商売っ気なさすぎです
alt



お昼しかやってませんが、興味ある方は寄ってみてください
alt

ちなみに今回はお昼後のデザートにかき氷は寄りませんでした






ここから富士山の周りを走ると次の観光スポットは白糸の滝ですが、そこへは寄らず少し先にある猪之頭の洗い越しに寄ってみました
alt
洗い越しとは川の中にある道です
橋ではなく直接走って渡ります
もちろん増水したときは危険なので渡れません


川の中に停めて降りると足がビチャビチャになるので出来ませんでした


とはいえ、川の水が少なすぎで迫力不足ですね
alt
ここは初めて来ましたが、途中の道の荒れ具合がひどく、道も狭いのでBMWで来なくてよかったです



138号線に戻り北上して本栖湖に到着
残念ながら富士山は稜線だけです
alt
初めて本栖湖の周りを一周しましたが、けっこうデカい湖だったんですね
小一時間かかりました






138号線に再び戻り、今度は精進湖へ
alt
なんと奇跡的に富士山が顔を出しました
この後はずっと隠れたままだったので運がよかったです






この後は138号線に戻って山中湖まで進み、そこから道志みちを通って宮ケ瀬を経由して帰ってきました
実家には道の駅どうしで買ったほうとうを、自分にはご飯のお供ににんにく肉味噌を買っておきました
alt





というわけで、初ドライブは高速あり山道ありと少し負荷がかかるドライブとなりましたが、全部で270kmほど走ってきました
少しのはずがだいぶ走ってましたね


車について感じたことですが
・長時間乗っても意外とお尻が痛くならない
・足回りはガタガタではなくフワフワ
・ロールさせるとけっこう怖い
・ハンドル操作に対して舵角が小さく、けっこう回さないと曲がらない
・ブレーキは踏めば効く


シートは悪くない感じでした
これならロングドライブも問題ないかも


足回りは乗り心地が悪いと聞いてましたが、突き上げではなくフワフワ揺すられるからなんですね
前のシートは車輪の間なので問題ないですが、リアはシートの下がタイヤなのでキャブオーバー車のように揺れるんでしょうね
バネは柔らかいですが、それを動かすためにショックも柔らかいのでフワフワ感があるんだと思います
ただオフロードも考えると伸びて縮んだ方がいい足なので仕方ないところですかね
コーナーリング中にハンドルを切り足すと外側にグッと沈み、さらに切り足すとさらに沈み込んで戻ってきません
外側に倒れそうな感覚になるんですよね
なので入り口でしっかり姿勢を作ってコーナーリング中は舵角一定で抜けるといい感じでした
スピード落とせよって突っ込みはナシで(^^;)

今後ショックの交換も視野には入ってます



Posted at 2023/09/20 22:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2023年09月15日 イイね!

ハスラーが納車されました

ハスラーが納車されました本日納車ということで、夕方からスズキのディーラーに車を取りに行ってきました
普段の行いのせいなのか分かりませんが、今日の午後だけ雨予報
しかもディーラーに着くころには雷がバカバカ鳴りだしてどしゃ降りに…





ディーラーに着くと納車専用のお部屋に通され、自分のクルマとご対面

おー、ホームページのシュミレーターで作った通りのクルマがありました


リアからはこんな感じ


グレードは装備から考えてJスタイルを選びましたが、色はすべて2トーンカラーとなっており8種類ほどあります
自分的には屋根は暗い色がいいので、となると3種類
いろいろと見てるうちに木目のデカールが貼りたくなったのと、ブルー系はよく見かけるのでシフォンアイボリーメタリックという色にしました

リアスポ・マッドガード・バイザーは迷わず装着でしたが、バンパーが屋根と同じガンメタで沈んで見えたので、シルバーのものに交換しました
ちょっと存在感が増して好みになったかなという感じです
あとはタイヤ&ホイールを装着すれば自分スタイルの出来上がりですが、もうしばらくはノーマルタイヤでハスラーの良いとこ悪いとこを感じてみたいと思います

まだ大雨と雷で近所しか走ってませんが、皆さんが言うほど乗り心地が悪いとは感じなかったですね

ナンバープレートは黄色枠の白いやつにしてみました
希望ナンバーということもあり、これが出来上がるのに時間がかかって納車が2週間近く遅くなりましたね
黄色枠隠しで純正のガンメタタイプのトリムも付けました






納車式では花束までいただきました
さすがに営業マン全員でのお見送りは恥ずかしいので丁重にお断りしました






今回は平日納車ということになったのですが、なんとディーラーからのサービスでガソリン満タンにしてもらえました

休日だとダメらしいですよ
最近はガソリンが高いので嬉しいサービスです






ほんとなら夜からドライブ行こうとか考えてたんですが、落雷で停電が発生したせいか道が混んでいたので、また次の休みに楽しみたいと思います
とりあえずは買い集めたパーツの取り付けですかね
まずはドライブレコーダーを付けなきゃなので、次の休みは頑張りたいと思います

ホーン交換もあるのでバンパーも外してみる予定です


Posted at 2023/09/15 21:29:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記的な話 | 日記
2023年08月10日 イイね!

来月の納車が決まりました

毎日暑い日が続いてますね
外に出て汗をかくのが嫌なので最近は引きこもり気味です💦





さて、納車の話ですが6月に契約した車が8月上旬からの生産が決まり、下旬にはディーラーに届くようです
9月の頭には納車になりそうですね
もちろんG87ではありません


一時期は乗り換えも考えていたのですが、まだ走りのクルマがなくなるのは寂しいということで増車することにしました
F87 M2はとってもいい車ですが、近所のスーパーにちょろっと買い物とかって行く車ではないですよね
あと自分はいろんな所へ出かけてますが、山道とか細い道とか入っていったりするんですよね
そんな時は横幅の広さが仇になったりしますし、行ってみたら砂利道だったなんてこともありました

こちらは今まで出かけたとこをGoogleマップに記録しているものですが、青いのは行ったところ、緑色はまだ行きたくて行けてない絶景や廃墟などです
M2で行けるところはだいたい行ったのですが、残りは山間部が多くなってきました
また冬時期は雪が降りそうなエリアは避けていたので、冬ならではの景色を見損ねていましたね





というわけで多少オフロードも走れて雪道も安心な4WDで、狭い道も余裕な軽自動車を選択
今は各メーカーからこのジャンルのクルマがたくさん出ていて選択肢も多いですが、自分が選んだのは定番ですがスズキのハスラーです

全面UV&IRカットガラスなのとナノイーX装備に惹かれてグレードはJスタイルⅡにしました
内装が落ち着いた色になるのも選択した理由の一つですね
外装のメッキパーツはいらない派なんですが、そこは我慢しました


車種はいろいろ検討して悩んだんですが、最低地上高はタイヤの直径次第なので大きなタイヤを装着しない限り上がりません
そこを求めるならジムニーですが、そこまでの走破性能は必要ありません
というわけで選択肢はタイヤハウスの大きなタフトかハスラーになりました
しかしタフトのガラスルーフが自分は好きではないので、結果としてハスラーという選択になりました

ハスラーでも構造変更申請が必要なほどリフトアップして大きなタイヤを履かせればジムニー越えも狙えなくはないですが、モノコックボディなので限度はありそうです



いま流行りの車中泊仕様とかは考えてませんが、景色の写真を撮るのに夜中とか夜明けとかもあるので、M2でもやってましたが車内で寝たりはあるかもしれませんね
そのあたりは実際に車を使ってみながら判断したいと思います






車を買うことが決まってから、みなカラなどで乗っている人の意見を参考に自分なりに交換や追加したいパーツをリスト化してセールのタイミングとかで買い集めていました

そんな高いものは買っていませんが、それらも気づけば段ボール箱いっぱいに…
細かいものばかりですが20点くらいになりました
最初の点検までは現状把握のためそのまま乗ってみる予定ですが、1か月点検が終わったら徐々にカスタマイズしていこうかと思っています

最近ロングドライブや温泉に行ってなかったのは仕事が忙しいのもありましたが、パーツ代にお金を回してたからですね






とりあえず早急にやりたいなと思っているのは、フロントバンパー開口部の虫や飛び石対策ですね

これはうちのマンションに停まっている車ですが、グリルの開口部が広すぎてコアのフィンが潰れまくっています
最近気にしていろいろな軽自動車のグリルを見ていますが、だいたいコアとバンパーの距離が近くグリルの開口が大きい傾向にありますね
開口が大きいのにネットとか付いてないので、結果としてこんなふうになるのかと思います
熱対策なんですかねー
これについてはM2のグリルと同様に早めに対策はしておきたいなと思っています(すでにパーツは揃っています)




また納車されましたら、実車の写真とともに報告させてもらいます


Posted at 2023/08/10 23:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記的な話 | 日記
2023年07月23日 イイね!

はとバスツアーで羽田空港を見学してきました

最近は休日も出かけず家でグタグタしていることが多いですが、たまには外に出ないとと10年ぶりくらいにバスツアーに参加してきました


今回参加したのは「はとバス」が行っている「羽田空港ベストビュードライブ」という企画
羽田空港のグラウンドは沖に駐機された飛行機にでも案内されない限りバスで走れることはありませんが、立ち入り制限区域内にはとバスで入り、飛行機を身近に見ようというものです
alt

わずか4時間のツアーで13000円はちょっと高くもありますが、なかなか手間のかかるツアーではあるので、仕方ないのかなという感じです
一応1食はついています

なおこちらのツアーですが、今年で2年目でだそうですが夏期間の土日しかやってないようですね









何年振りかに東京駅八重洲口までやってきました
alt
駅構内は夏休み最初の週末ということもあり8時半にもかかわらず大混雑
逆に駅を出ると日曜日の早い時間なので人の気配はほとんどありませんでした





今回のツアーは1日あたり3コースの時間帯があるのですが、遅くなる前に帰ってきたかったので9:00出発のコースにしました
おかげで涼しいうちに集合地点までたどり着けましたね



受付を済ませ、バスの座席が指定され、定刻に出発しました
首都高に入り、レインボーブリッジから東京湾海底トンネルを抜けて羽田空港に向かいます
alt
なおこの時に決められた席が空港見学の際の乗車位置となります
残念ながら乗車位置によって空港内での見え方に大きな差があります
自分は単独参加でしたが、右側の窓側にしてもらえました
隣に乗客もいなかったので気軽に乗車できました

単独参加で通路側にされてしまうと、かなり最悪だと思います・・・








空港に着いたらトイレ休憩
このあとは1時間以上バスから降りられないので全員強制です
alt
夏休み最初の日曜日なので混んでるかと思いましたが、出発ロビーはさほどでもありませんでしたね




休憩を終えたらバスを乗り換え2階席へ
alt
本来なら屋根が開くタイプのバスになる予定でしたが、あいにくの点検中ということで屋根ありのバスとなりました
ただ屋根が開くタイプでも停車中しか屋根を開けられないらしいので(規則上)、あまりメリットないかもしれませんね
あと屋根が開くバスは空調がないそうです




今回のバスツアーのルートはこんな感じです(正確ではなくイメージです)
alt
第二ターミナル南端のゲートから入って、第二ターミナル沿いに北上、橋を渡って第一ターミナル沿いに南下
第三ターミナルまで行って折り返し、滑走路沿いに停車(青い印)
そこからA滑走路南端(緑の場所)まで移動しました





空港まで移動してきたバスとは違う空港内専用のバスでしたが、ゲートを越えるのにチェックなどで15分くらいかかりましたね
ちなみにバスを乗り換える際には透明なバックに荷物を入れるのですが、必要最小限なものと首から下げられるものしか持ち込めません
一般人がツアーで制限区域に入るにはいろいろと面倒みたいです






まずはスポットに駐機している飛行機をバスで移動しながら見学
第二ターミナル側からスタートです
alt
低いレベルから飛行機を見上げられるのは新鮮です
ただ窓は開けられませんので、幌の屋根が開くバスのほうがジェットエンジン音は聞こえるかもしれませんね



alt




空港車両専用の橋を渡って湾岸線を越えて第一ターミナル側へ
alt



第一ターミナル側はJAL機ですが、A350も2機ほどいました
alt




バスは地下道でA滑走路の下をくぐり第三ターミナル側へ
alt




ルフトハンザのジャンボを間近に見ることも出来ました
alt






バスはここで折り返し、A滑走路わきへと移動します

ここまでの乗車ではターミナルの建物に沿って走るので、進行方向左側の建物は撮影禁止
右側に乗っていないと人越しにしか撮影できません
これは最初の振り分けで祈るしかないとこですね

ただ左側もA滑走路わきで停車しての見学や、最後に格納庫沿いに北上する際には撮影することができます






滑走路わきで離陸を数機見た後は、滑走路南端を横切り今回のメインイベントへ
alt







ちょっと滑走路からは離れますが、数百メートル離れたところで降車して飛行機を見ることができました
alt
これは今年のツアーからのイベントで、前回までは降車できなかったそうです




こんな感じで飛び上がったばかりの飛行機を真下から見ることができます
alt
時間の制約があるので数機しか見れないのが残念です
ただ飛行機の近さからいったら城南島とかでも大して変わらないかもしれませんねー



空港内を巡るのは約80分ほどでした
普段行くことができないエリアに行けたのは良かったかな








制限区域の見学が終わると昼食
第二ターミナル北端にあるエクセルホテル東急でランチです
alt



国際線の機内食でも人気のハンバーグとのことでした
alt



デザートもつきます
alt



味のほうはなんともですが、焦げてて固かったですw
alt









この後はバスで東京駅まで戻り終了です

遅い時間になると混みそうだったので、さっさと家を目指し15時には帰ってきました




見れる飛行機は時間帯によりますし、風向きや天候による滑走路の使用状況によっても変わってしまうので何とも言えない部分はありますが、ツアーとしては面白かったと思います

こういうツアーでしたが「はとバス」なせいなのか参加者の年齢層はかなり高めでした
あと男性より女性が多かったですね




Posted at 2023/07/25 18:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation