• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2025年09月19日 イイね!

特に何事もありませんでしたが…

特に何事もありませんでしたが…今月分として懲りずに山梨県まで行ってきました
もちろん鹿ハンバーグです

今日は気温が低かったためA/Cオフでドライブできました
コンプレッサーが回らないと車が元気です
燃費も一気に伸びました






毎度内容は変わりませんので、いきなり黒森到着
alt
雨は降っていませんでしたが、天気は悪くみずがき山は見えませんでした




もう馴染みすぎたお店
alt
月一で訪れていたせいか、すっかり顔を覚えられてしまいました



週末は混んでいるようですが、平日はのんびりとした雰囲気
alt





アツアツの鹿ハンバーグをいただきました
alt
今年5回目、トータル8回目
やっと少し美味しさの感動が薄れてきたかも
それでもこの美味さはここでしか味わえない絶品です


いつも通り鹿メンチも頼みました
サービスでキノコの天ぷらも出てきました
alt



今月も美味しくいただきました
まだ飽きませんね
来月はちょっと行けるか分かりませんが、今期の営業終わりの11月は訪れたいですね
お土産に黄桃のタルトと鹿メンチを買ってきました





せっかくなのでたまには山を越えて長野県側へ

野辺山駅まできました
alt

牧場行ってソフトクリームでも食べようかと思ってたんですが、外気温が16℃しかないのでそんな雰囲気でもありません



清里あたりまで来ると雨も降りだしました
alt




いつもだと林道行ったりするところですが、今日は特に行きたい道も見つからなかったのでこのまま帰ることにしました
中央道へ出るころには雨は止んでいましたが、明日は仕事なので明るいうちに着くことにしました





山の上はガソリンが高いので甲府市内で給油して高速へ
早い時間だから大丈夫かと思ったんですが、上野原からは渋滞が始まってました
上野原インターで降りて山を越え、牧馬峠を通って帰ってきました
走行距離は325Kmでした




帰ってきたら一度やってみたかった「鹿メンチカツカレー」
このために持って帰ってきました
alt
ちょっと写真の見た目は悪くて分かりづらいですが、スーパーの白飯に温めた鹿メンチをのせ、上から100円のレトルトカレーです

めっちゃ旨でした




今月は無理でしたが、来月は温泉に出かけられそうです


Posted at 2025/09/19 22:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年08月29日 イイね!

肉の日なので鹿ハンバーグと険道ドライブ

肉の日なので鹿ハンバーグと険道ドライブ
ブログとしては連続の鹿ハンバーグ回になってしまいました
美味しいんだから仕方ありません
というわけで懲りずに山梨県のみずがきまで出かけてきました








ナビの渋滞情報を見ると中央道の小仏トンネルあたりを先頭に圏央道まで渋滞
だったらということで、下道でトンネルの先の相模湖インターを目指します
alt



おそらく時間的には下道でも渋滞した高速でも変わらなかったのではと思いますが、流れていない道よりは走っていた方がいいので迂回は正解だったと思います
おかげで高速での渋滞はありませんでした
alt



中央道を進んでいくと双葉SA付近で渋滞が発生してる模様
甲府昭和で降りて20号線で向かいます




12時前にはみずがき食事処に到着です
alt




さすがに山の上は涼しくて気持ちいい
気温は車の温度計で24℃しかありません
この日の地元は35℃予想でしたから、いい避暑ができました
alt
セミは鳴いていますが、もう赤とんぼがいっぱい飛び回っています
こちらは秋が近づいてきているようです




鹿ハンバーグ定食が到着
今回もにんにくバター醤油でいただきましたが、月一で食べててもまだ飽きませんね
飽きるまで行かせていただきます
(今シーズンもあと3ヶ月となりました)
alt



この日は天然キノコがあるということで、キノコの天ぷらもいただきました
alt




こんな感じ
alt
どれがどれというのは難しいですが、いろいろな食感で美味しかったです
天つゆよりも塩が美味しかったですね



食後のデザート、こちらも手作りの桃のアイスのクッキーサンドをいただきました
alt





肉を堪能できたので満足です
ここからは帰路となるのですが、前回は甲府側から富士五湖方面へ抜ける林道と県道を走りました
もう一本走れていない県道があったので、そちらを走ってから戻ることにします
alt
場所は国道358号線の旧道になる県道113号線です
道の一部は中道往還(なかみちおうかん)とも呼ばれる古来からある道のようですが、それを自衛隊が整備し車道としたのがこの県道のようです
現在の国道はトンネルの開通とともにできた精進ブルーラインという有料道路だったそうですが、そちらが国道として指定されるまでは山越えの県道の方が国道指定だったそうです



甲府側の道は右左口宿跡から始まります
右左口は「うばぐち」と読みます
alt
宿場があったような雰囲気の残る通りですが、古い建物などは残っていません




街のはずれにある右左口神社からがスタートです
alt
整備されているようですが、サンダルだしヒルが怖いので行きません




こちらの道は約7割くらいがダートな険道となります
大きく荒れている部分はなかったのでハスラーでも問題なしです
alt
それにしても元国道で県道に降格したとはいえダートってなかなかですね
近隣の林道でさえ舗装されていましたからね
そこまで整備するほど交通量はないってことでしょうか

この日は工事が動いていなかったので大丈夫したが、右左口峠では電波塔の建設を行っているため、甲府市側は工事車両が通るようです
道が狭いので通る際はご注意ください



頂上にあたる右左口峠からは聞いたことのある上九一色村に入ります
alt



alt




なかなか山深い道ですが、動物には出会いませんでした
昼間は暑すぎるんですかね
alt



約10kmの道を走り切りました
誰とも会わずと言いたいところでしたが、1台だけ普通のタイヤの普通の車に出会いました
パンクとか怖くないのでしょうか

全線の走行動画を上げました

長いので倍速再生にしようかと思ったのですが、どうやっても画質が荒れてしまうので諦めました
車とすれ違ったのは17分50秒あたりです







1年で8月中しか開館していない河口湖自動車博物館・飛行館とどちらに行くか迷ったんですが、
走ったことない道を選んでしまいました
16時までしか開いていないので、両方を巡るのはちょっと無理でした
alt

こちらの博物館は来年までお預けです







この後はいつも通り道志みちを抜けて下道で帰ってきました

陽が沈む前には地元に到着です
alt










今回は初となりますが、テイクアウトで鹿メンチと鹿コロッケを持って帰ってきました
いつもならデザートをお持ち帰りですが、今回はアイスをいただいたので夕飯のおかずを手に入れてきました
alt
トースターで焼いて温めてからいただきました
まずは初となる鹿コロッケからでしたが、やはりコロッケだと鹿肉感が弱くなってしまいますね
コロッケとしては美味しいんですが、ちょっと物足りなく感じます
次に鹿メンチカツ
十分美味しいんですが、もっと美味しい状態を知っていると少し落ちてる感があるのは否めません
当たり前ですが、やはりお店で出来たてを食べるのが一番でしたね
とはいえ自宅でも食べられるのが分かったので、今度は鹿メンチカツカレーにして食べてみたいと思います



まだしばらく鹿ハンバーグのブログは続くと思いますがお付き合いください





Posted at 2025/09/03 21:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年08月01日 イイね!

スタミナ回復に鹿ハンバーグ!…と林道探索

スタミナ回復に鹿ハンバーグ!…と林道探索
休みはそこそこあるものの、ブログを書く時間が作れずバタバタと過ごしております


8月1日は関東に台風が接近しているタイミングでしたが、当初の予想よりも逸れてくれたため天気は快晴
ということで、もはや定期的とも言うべき鹿ハンバーグを食べに山梨県まで行ってきました

昨年の9月に初めて訪れて以来、毎月行っておりました
今シーズンも営業開始とともに出かけ、ブログにはあげませんでしたが、6月も会社の後輩たちとドライブがてら訪れてました
残念ながら7月は行きそびれてしまったのですが、ギリギリ翌日ということで1日に出かけてきたところです
やはり月に1回は食べたくなりますねw





特に他へ行く予定もなかったので9時過ぎに出発
圏央道の渋滞を抜け中央道まで出てきました
alt
とても台風が接近しているとは思えないほどの快晴です



甲府を過ぎると八ヶ岳もキレイに見えました
alt





中央道の工事渋滞もあり、11時半に現地到着
alt
もうあまりにも見覚えのある景色となりました




のども乾いていたので、まずはオリジナルの山椒梅ジュースをいただきました
夏にはさっぱりしていてちょうどいい感じ
alt





今回は夏ということもあり鹿キーマカレーをいただきました
マイルドなスパイスと夏野菜が美味でした
alt




もちろん鹿ハンバーグも単品で頼みました
alt
これだけ食べても胃が重たくならないのは鹿だからですかね
おそらく牛だと胃がもたれてると思います

自家製のタルトはテイクアウトで確保しときました
夜ご飯にいただきます



こちらは猟師であるご主人の猟犬の「カブ」くん
alt


alt
だそうです








目的は果たしたので帰るだけですが、せっかく山梨まで来たので走ったことない道にチャレンジです
みずがき湖周辺の林道はだいぶ走り回ったので、今回は山梨県の南側へ向かいます

20号線を東へ進み、甲府の先まで進みます
alt




甲府から富士五湖方面へ抜けるには国道137号線や358号線が一般的ですが、その間にも山道があるのでチャレンジです

林道 黒坂里道線を目指します



林道に入ってきました
山梨県内の林道は舗装されているところが多いですが、やはり交通量が少ないのか路面はこんな感じです
alt
木の枝や落石が転がっているので、オフロードタイヤの方が安心ですね


と思っていたら、途中で道を間違えてることに気づきました
赤い線の林道を走る予定が、走っていたのは青い線の県道308号線でした
ナビの設定を間違っていたようです
alt
とはいえ、林道と勘違いしても仕方がないくらいの荒れ具合だったのは間違いありません
こちらの県道の通過はあまりオススメしません

とりあえず走り切り、山側から黒坂線を下ることにします


林道に到着
獣ゲートを越えて進みます
alt

(開けて閉めれば通行は可能です)



県道であのレベルでしたので、林道はもっと荒れてます
alt
とはいえ舗装はされているので通行は問題なしです




何事もなく黒坂峠に到着
alt
ここからは登山道があるようですが、あちらこちらに熊注意の看板がありました
今回は遭遇しませんでしたけど、単独だと怖さはありますね



峠から下る途中に最近整備されたと思われる展望台がありました
alt



車を止めて上がってみると、甲府市街が一望です
alt
夜は来たくはない場所ですが、ここからだと夜景や星がキレイでしょうね




林道を下りきったら137号線で河口湖を目指すのですが、最近新御坂トンネルには旧道があったことを知りましたので通ってみることにしました
現在は県道708号線です
alt




もとは国道でしょうから、全線2車線のキレイな道でした
alt



頂上にあるのは御坂隧道です
alt
完成は昭和6年だそうです
中央部がかなり上がっているので、対向車は近づいてくるまで見えません



そんなトンネルを越えると天下茶屋があります
alt
創業75年、サザエさんの一コマにも登場したことのあるお店だそうです
なんでも太宰治が逗留していた茶屋なんだとか

ほうとうでもいただこうかなと思っていましたが、道に迷って時間をロスしたため営業時間に間に合いませんでした
また次の機会に訪れたいと思います



このまま下りていけば137号線に合流ですが、せっかくなので分岐して林道をもう1本走ります
河口湖の東側の山の上を走る道になります(赤線ルートで青いのが河口湖です)
alt



こちらの道は少し幅も広く、たまに対向車も来ました
車がよく通っているのか道もキレイです
alt




けっこう高いところを走っているので、河口湖を見下ろすことが出来ます
alt
正面に富士山があるのですが、この日は隠れたままでした




木が伐採されていて河口湖がよく見える場所もありました
alt



この林道で降りてくると富士五湖周辺の道や街に出ることなく都留へ向かう国道に出ることが出来ます
下吉田駅付近に出てきました
alt

踏切でナルト電車が通り過ぎていきます




都留まで来たら、どうし道を目指し帰るだけです


良い天気が続いていたドライブですが、どうし道まで来ると急に怪しい天気となり、雨が降ってきました
alt




宮ヶ瀬を過ぎると本降りの雨でした
alt
良い天気のドライブでしたが、この日神奈川県は台風の影響で雨だったようですね




しかし家に着くころにはキレイな夕焼け空に
alt





鹿ハンバーグのみずがき食事処、今回で訪れたのは6回目くらいでしょうか
これだけ訪れて飽きないハンバーグは初めてですね
今回の分は7月分として、月末の肉の日あたりにはまた訪れたいと考えてます




Posted at 2025/08/06 22:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年05月02日 イイね!

ちょっと津久井まで卵を買いに

ちょっと津久井まで卵を買いに今日は5月のGW期間中の唯一の休みでしたが、何故か今日だけは雨
やることなくて時間を持て余していたので、前から寄ってみようと思っていた津久井のたまご屋さんまでドライブしてきました





予報ではけっこう降るみたいなこと言ってましたが、午前中はパラパラと降ったり止んだり程度
空も明るかったです
alt




40分ほどで目的地に到着
津久井ふるさとたまご ねごやファームです
alt
正面が直売所ですが、右側は鶏舎です
まさに直売ですね

子供のころは親に連れられて鶏舎に行って直接卵を買ってたのを思い出しました




鶏舎の中では3種類の鶏が飼われていて、それぞれの卵を販売しています
alt






買えるのは10個入ケースもしくは1kgのネット入りになってました
1kgのネット入りは17個くらい入っていて使いきれないので、10個入りをもみじとさくらの半分ずつで買わせてもらいました
ついでに売っていたプリンも購入
こちらは津久井湖の北岸あるレストラン「灯」さんのものみたいですね
こちらの卵で作られているんでしょうか
alt
サービスでゆで卵2個いただきました
早い時間に行くともらえるみたいですね




帰り際に気軽な気持ちで隣の鶏舎を覗いたら、鶏がパニックでバタバタしてしまいました
alt
あまり人には慣れていないようです





さすがに10個は食べきれないので、8個を実家に置いてきて昼はTKGをいただきました
alt
今回はもみじですが、黄身はうすい黄色でしっかりしていて崩れません
味は濃厚で美味しかったです
こだわり飼育の卵なので価格的にも贅沢品ですが、たまにはいいかもですね
これですき焼きとか食べてみたいですねー




こちらもいただきました
alt
こちらはプリンではなくチーズケーキです
濃厚きな粉クリームのような味でした
美味しかったです




4連休は全て仕事なので、がんばってはたらきまーす


Posted at 2025/05/02 15:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年04月12日 イイね!

近場の林道を探索

近場の林道を探索天気がいいのでドライブと思いましたが、土曜日なので高速で出かけるようなところは混むと思い、人の来なさそうな近場の林道をウロウロしてきました
神奈川との県境に近い山梨県内ですね
地図を見ていたら近場で、まだ通っていない道があったのでチャレンジです






と、その前に腹ごしらえ
前回訪れて閉店に間に合わなかった「王の入園」へ
山梨県道35号線から少し山へ入った先にあります
alt




土曜日だから大丈夫だろうと開店時間過ぎに訪れたのですが、本日終了と出ていました
alt
今日は貸切かなんかだったんですかね
お店の方に聞きましたが、「ごめんなさい」しか言われず理由はわかりません
2回行ってダメだっのでもういいかな




お店を後にして山をさらに上がっていくと、山の中に突如構造物が現れます
alt



リニア実験線の軌道です
alt
鉄橋もあるんですが、軌道はコンクリートで覆われているため、走っていても見ることはできません
現在は実験線ですが、将来はそのまま本線に転用されるはずです






このままでは昼食難民になってしまうので、山を下り気になっていたもう一つのお店に向かいます

こちらも県道35号線沿いにある「ビストロラント」さんです
alt



いなかの洋食屋さんだそうです
alt



今回はハンバーグをいただきました
ご飯とサラダが付いて850円です
ソースは和風にしてもらいました
alt
味もしっかりしていて美味しかったですよ
しかも価格はリーズナブル
世の中値上げばかりなのに嬉しいですね

メニュー写真は撮りませんでしたが、メニューも豊富でスイーツもいろいろありました
あまり通るルートではありませんが、また寄りたいですね



お店の下は市営のマス釣り場になっていて桜がキレイでした
alt









お店から程近いところから上がっていくのが「林道大地峠線」です
alt



前半は急こう配なコンクリート路面、後半はフラットなダートです
距離的には半々くらいですね
alt
道幅も広く走りやすいダートでしたが、コンクリート路部分の道が狭く曲がっているので、大きな車は大変かもしれません
ダート路は問題ありません



頂上まで来ると大地峠トンネルがあり上野原方面へ抜けられるはずなのですが、なぜか通行止めになってました
比較的新しいトンネルのようですが、扁額も工事の銘板もありません
alt



せっかく山の上まで上がってきましたが、仕方なく県道35号線へ戻ることにしました

気づいたらけっこう高いところまで上がってましたね
目線が山頂の高さです
alt






県道を東へ移動し、途中から山の方へ右折
林道安寺沢線で南下していきます

所々で花桃がキレイに咲いてました
もうそんな時期なんですね
alt



林道に入ると道路をキジが横断中
alt




こちらの路線も標高がかなり上がり、振り返るとキレイな景色でした
alt





林道久保秋山線に出るとコンクリート路面の急坂を下り、円福寺に辿りつきます
alt




こちらの境内には梅ですかね
たくさん植えられていましたが、花はまだこれからのようでした
alt




上空にはトンビではない、鷹かなにかが飛んでいました
alt







どうし道に合流し、宮ヶ瀬を目指します
どこも桜が満開で、桜吹雪の中のドライブになりましたね
alt



無事宮ヶ瀬を通り抜け、家まであと一息と思ったやまびこ大橋を渡る直前
突然右の柵から鹿が飛び出してきました
alt
前の車の反応が遅かったので当たったかと思いましたが、鹿は歩道の柵を飛び越えて走り去っていきました
交通量の多い土曜日なのに昼間に遭遇するとは思いませんでした
でも左へ行っても小学校と中学校があるだけで山へは繋がっていないので、どこかのタイミングでまた道を横断したのではないかと思います
事故になってないといいですけどね


というわけで花見もかねた林道ドライブは終了
GW明けるまでは何処も行けそうにはないので、もうしばらくは温泉も我慢ですね








Posted at 2025/04/12 22:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
いやー、問題ないならF系の方がいいと思いますよ😅
デザイン的にも性能的にも完成形な気がしてます」
何シテル?   10/15 18:14
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation