• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

やっと温泉行けた

緊急事態宣言も解除されたので、金曜日に休みを入れて温泉に行ってきました
とは言っても同じ神奈川県内の箱根湯本温泉です




箱根湯本温泉郷は道も狭くあまり大きな駐車場を持ってないところも多いので、白いロマンスカーの最後尾に乗って行ってきました
alt
平日の昼間ということもあって電車はガラガラでした








特急でわずか45分
箱根湯本駅に到着です
平日で雨模様なせいもありますが、コロナの影響でインバウンド客もいないため駅前は閑散としています
alt
店も半分くらいしか開いてない印象です
週末は開いてるんですかね

登山電車もようやく復旧が完了し7月から動き出すようですが、コロナの影響もあり箱根地区も大ダメージですね
例年ならこの時期はあじさい電車が走っていて遅い時間まで人が多いはずなんですけどね





少し昼食の時間を外して到着し、1時過ぎに入ったお店は湯本温泉郷の入り口の橋を渡った先にある「はつ花 本店」さん
普段なら常に人が並んでいてなかなか入りにくいお店ですが、待ち人0ですんなり入れました
こちらは自然薯と練りこんだお蕎麦が自慢です
alt



昼からビールと天ぷら
これも電車で来た特権ですね
alt
蕎麦は自然薯がたっぷりとかかった冷やしつゆの「貞女そば」をいただきました
天ぷらも美味しかったけど、とろろと食べる蕎麦も美味しかったです







今回泊まった宿は「結いの宿 弥栄館
これも湯本温泉郷の入り口にある宿です
駅から歩いても15分くらいですかね
alt

選んだ理由は、前に歩いた時に外観で気になっていた宿でした
また箱根湯本の割には部屋に温泉風呂も付いてて安かったっていうのが一番ですかね
宿としては古いんでしょうけどリノベもしていてきれいでした
ご飯も並の上くらいのレベルで満足でした
箱根湯寮の貸切部屋を借りるくらいなら、こっちに泊まってしまった方がお得かなとも思いました

部屋も広くて寝室と分かれていたので寛げましたよ
alt
ただ宿は須雲川沿いなので、川の音がうるさいと感じる人には厳しいかもしれませんね




昼間の観光客があまりいない状態ですから、夜になるとほとんど人の気配がありません
alt
写真だとだいぶ明るく写っていますが、実際はかなり暗いです
金曜日の午前中にアップルのサイトで頼んでおいたSIMフリーのiphoneSE2が届いたので機種変しました
小ささが使い勝手が良くて途中2回ほど自分でバッテリーを替えながらSEを使ってたのですが、64GBでは容量が足りなくなってきてしまったのでこの機会に変更しました
今度は256GBもあるので、車での動画撮影なんかも使えるかなというところです
携帯やスマホを通して今までに3年以上も同じ機種を使ったことなんてなかったので、自分にはよっぽど合ってたんですかね
さすがに今どきの機種はデカくて重くて違和感しかないですが、いずれ慣れていくと思います






翌日ものんびりと散策したかったのですが、歯医者の予約を外せなかったのでお昼前には地元に戻ってきました
今回は「温泉に入りたかった」がメインなので目的は果たせました
7月には久しぶりに2泊3日で温泉ドライブを計画しているので、本格的なやつはそちらを楽しみにしておきます

とりあえず今週末は車に触ることなく終わりますね(^_^;)










帰ってきてサラ番2を打ったら4千円が4万円になりました
alt
コロナ休業明けからたまに行きますが、5戦4勝と好成績
運が溜まってたかな
今回の旅行も浮きました(*^^*)




Posted at 2020/06/14 16:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記
2020年02月16日 イイね!

北海道を楽しんできました

北海道を楽しんできました

5年ぶりに北海道へ遊びに行ってきました

こちらは車に乗り換えることとを決めるよりも、病気になるよりも前から予約していたものです


車の乗り換えがあったり、仕事で国の検査を受けたり、世間ではコロナウィルスが心配される時期に旅行することになったりとバタバタしてしまいましたが、無事楽しんでくることが出来ました

もちろん空港や機内、ホテルロビーや北海道の各観光地は外国の方も多いのでマスクは必須です

3日間ほぼ付けていました






ここからはダラダラと長い日記となります
車は一切出てきませんので興味のある方だけどーぞ






alt

旅行は2月の13日の木曜日から2日ほど休みをいただいて3日間

雪まつりが終わった直後の一番安いタイミングで行ってきました

JALパックのフリープランでしたが、一人34000円ほどでした

ツアーにはお土産にも使える1人4000円分のクーポン券が付いて、さらに会社の系列の旅行会社で取ったので割引がきいて朝食付きで実質24000円で行くことができました

他にもいろいろとお金はかかりますが、その辺行くよりは安かったりもしますね


飛行機は羽田までの道路の混雑を考えて6時半の朝一の便で出発

3時起きでした








alt

8時には北海道上空へ

雪まつり期間中はけっこう雪が降ってたので海岸線まで真っ白です






電車で札幌駅まで移動して荷物をロッカーに入れて地下鉄で移動

まずは遅めの朝食で札幌中央市場の場外市場へ

alt

前日から気温が高めだったせいもあり、表通りの車道には雪がありません

裏に入るとけっこうな厚さで残ってましたけどね

上着無しでも歩けるくらいの暖かさでした








alt

まずはかけつけの一杯

もちろんサッポロビールです






alt

場外市場といえばカニですから、当然カニ丼

タラバ・ズワイ・花咲・毛ガニが入った4種盛りカニ丼をいただきました

もちろんカニ汁付き


朝から贅沢させていただきました









帰りがけに地下鉄の駅の入り口前に大きなお店が・・・

調べたらサラ番があるとの情報でちょっと寄り道w


サラ番は据え置きだったのとベルが足りてないのですぐに捨て、鏡へ移動するといい感じに連チャンしてくれて+3万ほどに(*^^*)

alt

高設定の期待はあるものの、目的はこちらでないのでプラスになったところでさっさと退散

地下鉄で札幌へと戻りました

幸先の良い旅行のスタートです






市内を歩きながら少し観光してすすきのへ

alt

残念ながら建物改修中ということで旧道庁の中へは入れませんでした

ここはほぼ外国人しかいませんでしたね

しかもほぼノーマスク







早めにチェックインさせてもらい部屋まで入れました

alt

今回とまったのは東急REIホテル札幌

2つ先の交差点はすすきの交差点です

夜遊びには近くていい場所ですね






少し休憩して遅めの昼食へ



もちろん札幌に来たらこちらのお店

えびそばの一幻の本店です

alt

周りには有名店の本店も多く、この辺りはラーメンの激戦区ですね





今回もえびみそのスープそのまま

alt

5年前に2回ほどここで食べて感動して、戻ってから新宿店に食べに行ったりカップ麺や冷凍のものを食べたりしたのですが、濃厚さが足りずこんなはずじゃなかったはずとずっと思ってました

今回ここで食べなおして改めて本店と新宿店では味が違うことが分かりました

自分の感覚は間違っていなかったようです

新宿店は味が薄めです

カップ麺や冷凍も新宿店の味です

やっぱラーメンは本店行かないとダメですね

相変わらず超美味しかったです


新千歳空港店とお土産用の箱に入った生めんは食べたことがないのでわかりません

新千歳空港店はこの店だけが常に行列が絶えないので、なかなか食べるチャンスがありません

本店は時間帯を少し外せば混むことはないと認識しています







朝と昼を遅めに食べたのは予約した居酒屋さんが遅い時間にしか空いてなかったからです

というわけで8時まで少し時間が空いたので、ホテルに戻って少し休憩してからすすきのの街へ

alt



少し散策してまたもや狸小路近くの大型店へ

こちらでは結果トントンでした

まぁ負けなければ勝ちです






時間になりましたので、居酒屋さんへ

つっこ飯(ご飯の上にイクラをこれでもかとかけてくれる)で有名な「はちきょう」です

いつも非常に混んでいて今回は12月に予約を取ったのですが、木曜の平日でも夜8時からしか空いていませんでした

当日も何組も店に来ていましたが、閉店までいっぱいですと断られていましたね

前回は支店の方に入ったのですが、今回は本店を予約しました

alt

イクラをかけるときに「おいさー!」と掛け声をかけるのですが、まさか1オイサーなんてサービスがあるとは知りませんでした



こちらはマル得コースの最後に付くツッコ飯
二人分なのでかなり小さめです

alt

それでもイクラはけっこうなボリュームありますよ



迫力のあるシーンを見たいようでしたら、5年前のものになりますがこちらの動画をどうぞ





お腹もいっぱいになり少し夜街を散策
今日はかなりのカロリー摂取でした

せっかくなのでホテルの前のビルの屋上にある観覧車に乗りました

alt

すすきのの街を見下ろすことができます
観覧車自体はさほどの大きさではありませんが、ビルの上にあるのでなかなかな高さまで上がります
ガラス張りなので高いところが苦手な自分にはちょっと怖さが…

奥にテレビ塔が写ってますが、これはガラスに反射したものです
テレビ塔はずっと左側にあります











2日目は当初くもり予報で最高気温も5℃以下でしたが、風は冷たいものの晴れました
ホテルで朝食を食べましたが、平日だったせいかサラリーマンも多く朝早くからそれなり人がいました
ただ日本人しかいなかったので良かったです
食事中はマスクを外さざるをえないですからね








天気もいいので時計台に寄りながら札幌駅へ

alt











ついでに札幌駅の近くのお店へw

alt

2人して調子よく出してしまい3時間ほど消費してしまいました
昼過ぎには小樽にいる予定だったのに…
まぁ勝ったので文句なしです





電車に揺られて40分
南小樽で下車をして歩いて10分ほどで小樽の街へ到着です

alt

街を散策して歩くと結局1駅歩くことになるので、小樽駅を起点としてしまうと2駅歩くことになってしまいます
楽をするために南小樽から歩きました


すぐに散策をしたいところでしたが、昼飯を食べ損ねていたのでまずはお店へ

海鮮は前日にたくさん食べたので、結果的にはルタオ パトスの上にあるお店に入ることになりました

alt

まさか洋菓子屋さんで食事することになるとは・・・
ルタオは小樽を逆読みしたお店ですね
5年前はたしか小樽にしかお店がなかったと思いますが、いまは空港にもお店がありました
ここで買わなくても帰りがけに買えますね

せっかく北海道なのでパスタよりということでスープカレー
鶏ももが1本入った野菜たっぷりのカレーです
でもスパイスが効いていて美味しかったです
案外穴場だったのかもしれません
結局ケーキは食べなかったです(^_^;)





ご飯を食べて北一硝子とか見て回ったらすでに5時近く
気温も下がってきて、雨だか雪だかみたいのが降り始めました
本格的に降り出す前にと小樽運河へ

alt

昼間しか来たことなかったので知らなかったですが、夜はロウソクでライトアップなんてやってたんですね


こんなかまくらみたいなものもありました

alt







alt

もう少し暗くなるといい感じなんでしょうけど、海沿いは寒いので早めに撤収です





2日目は歩き疲れもしたのでホテルに戻ってのんびりしました
特に夕飯は予約等もしてなかったので、ホテルに併設しているレストランプラザで天ぷら屋さんへ行きました
天ぷら屋さんなんてなかなか入る機会がないですからね

一品一品揚げていただけるのでどれも美味しかったのですが、一番は鱈の白子の天ぷらでした

alt

濃厚な味だけどさっぱりと食べられて美味しかったです

ホテル併設のサービスで最初の一杯が無料だったので追加で梅酒を飲んで部屋に戻るとぐっすりと寝てしまいました











最終日の3日目

市内は朝から雪でした

alt

夜中に降った雪で少し積もっていますが、昼間の雪は時折強く降りますが積もるほどではありませんでした



特にこの日は予定もなく、時間ギリギリまでホテルに滞在しチェックアウト
そのまま札幌駅まで向かいました



まだ午前中だったので昨日行った店に少し寄ってみたのですが、残念ながら最終日は初の黒星
3日間で計4回ほど短時間実戦をしたのですが、トータルでは1人あたり3万円のプラスでした
ラッキーでした
残念ながらどの店も設定が入ってる印象はなかったですね
イベント日はすごいのかもしれませんが、今回は短時間なので勝てたという感じです
1日打ったら大負けしますね





気温が低く雪も止まない感じなので、少し早いですが新千歳空港へ移動することにしました
空港は広くモールのようになっているので、時間は潰せるかなという感じです

alt








空港に着いたらさっさと荷物を預けて手荷物をロッカーに入れて昼食へ

alt

郷土料理屋さんで今回初の羊をいただきました

2日目もしくは3日目にサッポロビール園へ行く話もあったのですが、飲み放題も食べ放題も元は取れないだろうと今回の旅行では無しになりました
もう胃袋もそこまで丈夫じゃないですからね





お土産をいろいろと見て回り、クーポン券を使ってお買い物
安く上がりました



最後に北海道ラーメンをということで一幻も考えたのですが、相変わらず並んでいるのと今回は味噌ラーメンを食べていないということで「雪あかり」さんを選んでみました

alt

味噌バターラーメンです

食べる前はけっこうニンニクの香りがしてたのですが、食べてみると非常にあっさり
味が薄く感じるほどです
バターとスープは合っている感じでしたが、旨かったかと聞かれたら物足りなさがある感じ
もう少し味噌感が欲しいですね

けっきょく一幻のインパクトが強いから、他のどのお店で食べても弱く感じで独り勝ちのような状態になっているんでしょうね
一幻以外で並んでいるのは見たことありません










というわけで3日間の北海道旅行も終了
羽田には8時半に戻ってきました

alt








先週末は大雪、そして今週末から来週にかけてまた大雪と上手い具合に雪の降ってないところで遊ぶことが出来ました
 また気温も高めだったので、重装備で行った分こっちより暑く感じたかもしれません

さきほど大通り公園のライブ映像を見たらこんな状態でした
alt
降り続いたのかアスファルトが見えないくらい道路も積もってますね
トップの画像とは大違いな世界です

こちらのほうが冬の北海道らしいですが、これはこれで大変そうです
何にしても過去のように北海道も雪でこっちも大雪なんて事態にならなくて良かったです





問題なく帰って来れたと思いますが、やはり人が密集してるところへ行くのはリスクを感じますね
ホテルも朝の朝食でロビーを通ると観光に出かける中国人で溢れかえっていました
みんなマスクしてないんですよね
今日本に来ている方々は問題ないんだと思いますが、日本人よりは濃厚接触の可能性が高いと思うので心配になります
東京でも感染者が増えてきてるので、通勤電車も気をつけないといけませんね



今日は帰ってきて車で走りたかったのですが、一日雨ということなので家でおとなしくしてます
ゆっくり休んで明日からは仕事を頑張りたいと思います












Posted at 2020/02/16 16:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記
2018年06月17日 イイね!

小田原城のあじさいライトアップを見てきました

当初は箱根を海賊船やロープウェイを使って帰りは箱根登山鉄道のあじさい電車で一周しつつ温泉でも入ってこようかと思ってたんですが、思い立ったのが遅すぎてあじさい電車の土曜日は満席とのこと

まぁ普通の電車でもライトアップは見れるんですが、平日じゃないので混んでそうでやはり指定席がいいですよね


また土曜日の天気予報が雨に変わってしまい気温も低くなるとのことだったので、箱根一周は諦めて小田原城であじさいのライトアップをしてるとのことだったので見てきました






たまには電車でということで6時前のロマンスカーで小田原へ

たまたま空いてたので白いロマンスカーの一番前へ乗車

alt
残念ながら気温差でガラスが全面曇り

雨粒で見えないのは仕方ないですが、これはちょっと残念過ぎ

改善してほしいものですね






ライトアップは夜7時~9時までと余裕があったのでまずは腹ごしらえ

小田原は知識がないのでいろいろと調べていると「だるま料理店」という天丼が有名な店が見つかりましたので行ってみました




こちらが駅から歩いて15分くらいのところにあるお店

大正時代の建築物で国の登録有形文化財に指定されてるそうです
alt

なかなか重厚な佇まいです




今回は電車なので気兼ねなく鰺の刺身をつまみにビールを飲んで待っているとお目当ての天丼がきました
alt

濃い目の色のタレがかかっているので見た目はちょっと悪いですが、ふたを開けるとゴマ油の香ばしいかおり

衣はサクサクで贅沢なお味でした

もちろんエビはズッシリでプリッブリッです


味はいまどきの絶品!というほどではなかったですが、当時から変わらなぬ味という感じで良かったですよ

油も悪くないので胃にもたれませんでした(^_^;)







さて、腹ごしらえも済んだところで小田原城です
alt






天守閣手前の東堀にある花菖蒲園へ
alt
ライトアップということで来てみましたが(´ε`;)ウーン…


光が圧倒的に足りてないのと下から照らしているので非常に暗く感じます

というより花がほとんど見えないという・・・










というわけでカメラの感度を上げて撮影
alt








残念ながら肉眼ではここまで見えません
alt






alt
全体の規模としてもこんなものですが、もう少し照明があってもいいかも










alt
最後に天守閣

ビックリするぐらい人の気配なし

ちょっと夜は怖いくらいですね











今日は2週間ぶりにエンジン始動

約1時間ほど宮ケ瀬までドライブしてきました
alt
梅雨なせいもあるけど最近は乗る機会がないな

来月は美ヶ原高原に行ってみようと考えてますが、霧が出ないといいなぁ


Posted at 2018/06/17 23:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記
2017年09月18日 イイね!

8年ぶりにドナドナしてきました

小田急で衝撃的な映像が流れた先週の日曜日






自分は箱根湯本にいました

久々の青空でいい天気でした


前日の9日でアリストの任意保険が切れ、車を動かすにはリスクがあるので初めてロマンスカーで箱根湯本駅まで来てみました
普通の電車では何度か来てますが、ロマンスカーで乗り入れは初めてでしたね
箱根といえば昔は毎週のように走りに行ってた近い場所ですから、行く場合の98%ぐらいは車です
電車で行くのは新鮮ですねー
そして湯本辺りを歩いたのは初めてという・・・(笑)

たまには電車もいいもんです






着いたのが昼近くということで、まずは昼ご飯
自然薯そばが売りの「はつ花」に寄ってみました
手前の本店の方は人が並んでいたので、奥にある新館へ

こちらは空いていて、外で早川を眺めながらタバコ吸えるので、ちょうど良かったです



頼んだのは天ざる
運ばれてきたときのゴマ油の香ばしい匂いが食欲をそそります

蕎麦はその名の通り、つゆにつけずに食べるとトロロの味が少ししました
暑い日にはこんな感じのさっぱりした蕎麦がいいかもしれませんね
つゆもカツオが効いていてよかったですよ

もちろん食前にはのどの渇きを癒すビール
車で来てたら出来ない贅沢ですね




食べた後は駅前のお土産物屋を巡って、やはりこちらの日帰り温泉へ

8月の終わりにも来たばっかりだったんですけどねw

部屋を片付けてたら腰を痛めたので湯治です






真昼間からの温泉はいいですねぇ♪

セミがまだ煩いくらいでしたが、時折涼しい風が吹いて気持ち良かったです
青空のずっと高いところにはトンビが飛んでいて、ボーッと眺めてました



1時間ほどのんびりと浸かり、風呂上りにはやっぱりビール!
本日2本目いただきました
いつも美味しそうに飲んでる人を横目で見てたので、やっと実現できました





そして帰ろうと駅でロマンスカーを待っていたら、最初の写真の火災発生です

全ロマンスカーは運休となり普通の電車で帰ってくることになりました
せっかく60000形だけど運転席の真後ろを確保しといたのになぁ
残念です










そしてこの3連休


初日はアリストの整備
ドラレコの取れ外しとグリルを以前のに戻しました

TTEのグリルもいいけど、アリストはやっぱこのグリルの方が押し出し感があって好きだなぁ


車内の不要物を整理していたら、ドアポケットに入れていたガソリンレシートの束を初めて取り出しました

これで8年分のガソリン全部です
たんとなく入れていたらこんな高さになりました
計算したらものすごい金額のガソリンを使ってきたんでしょうね(^^;)
怖くてできませんでしたがw



翌17日は台風接近との情報だったので、ストックしていたアリストパーツを整理
交換した後の不用品も残っていたので、翌日運搬するためにすべてまとめました




そして晴れた本日すべてを車に積み込んで、ラストドライブでKSPへ出発です

いい天気というよりは、暑くて死にそうなくらいでした
前日との気温差があり過ぎてへたばります



去年の夏に塗装の浮き始めたボンネットのクリア塗装は、ここまで剥がれました

雨が降って晴れると余計に浮くみたいです

鏡面加工だと頑張って磨いてくれた結果がこれですから悲しい限りですが、みなさん磨きすぎには注意してくださいね
自分はこのことがあるまでソリッドカラーはクリア塗ってないと思ってました




1時間半ほどかけて無事に走り切りKSPに到着、引き渡しました
ドナドナ終了です

相変わらずフェラーリばかり
今日はLFAも停まってました


書類も渡してアリストはKSP管理となりました
この後は乗ってもらえるのか、それとも解体されてパーツ取りとなるのかは分かりませんが、それはKSPにお任せしたいと思います

もし興味があるという奇特な方がいらっしゃいましたら、ぜひKSPにお声かけください
ほぼ自分が乗っていたままの状態です
パーツもそのままです
ただし現状渡しの保証なしになると思われますので、そこは覚悟が必要だと思われます

よろしくお願いします






中古で手に入れた16アリストに乗って約8年、12万キロ走りました
初めてFSWも走りましたし、自走で九州も行きました
いろいろと思い出のある車ですが、まぁ案外あっけなく終了という感じです
寂しいというよりは、予定通り事が運んで安心したって感情が強かったりします
ぽつんと空いた駐車場はオッと思いますが、来週にはまた別のものが停まるのでそんなことも言ってられませんね












そんな来週の車のためにヤフオクで格安の黒グリルを買ってみました
メイドイン台湾のM2タイプです

LCI後に付くかは分かりませんでしたが、安いからいいかなぁ的な感じです



国際便で届いたので海外の方との取引だと思われますが、特に問題もなくすぐに届きました

よかったと思ったのですが、開けてみるとクオリティが低いというか、まともに塗装されてないものでした
検品してないんですかねぇ

写真の真ん中あたりが色違いに写ってますが、この辺りは塗装がボコボコになってました


さらに別角度で見ると、塗料が付いておらず素地が出ているのが分かると思います

純正品に比べて送料込みで6分の1のお値段ですからこんなもんなんですかね



今回の車はなるべく自分で作業しないつもりでしたが、これで自分で再塗装しなければならなくなりました
何回やっても上手くならないので塗装は嫌いです

でも頑張るしかないですね







次回は納車の報告を!

できるといいな・・・




Posted at 2017/09/18 19:32:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記
2016年11月03日 イイね!

紅葉にはちょっと早かった秋の京都旅

紅葉にはちょっと早かった秋の京都旅3連休を取ってそのうちの2日間で京都まで行ってきました
紅葉を見るなら11月中旬以降ですが、人も増えるし宿も高くなるのでちょっと早めの秋の京都です










今回は車でなく電車旅です
プライベートの電車旅なんて何年ぶりだろ

というわけでまずは新幹線で移動ですが、今回は初のグリーン車利用
静かだしゆったりだしクセになりそうですね
普通席とは遮音が違うんでしょうか

8時20分と朝も早く、新大阪行きなせいもあったんでしょうか
グリーン車はガラガラでした







10時半過ぎに京都に到着して、まず最初に向かったのは京都駅近くの京都鉄道博物館です

館内は遠足の子供プラス観光客で平日なのになかなかの混雑
どんなとこか見てみたかっただけなので、館内はさらっと見て終了




ほんとに見てみたかったのはこっち

梅小路機関区の跡です
元々はこれしかなかった場所でしたが、博物館が併設されてリニューアルしました
壁とか塗り直されていて、写真で見ていたようなレトロ感が減ってしまったようです



そして動いてるSL

モクモクではなく、きれいな色の煙が出てました

ここのいいところはSLを動態保存しているところ
ただ年々部品の確保が厳しいとも聞くので、なんとか続けて残ってもらえたらいいですね





一旦京都駅まで戻り、お昼ご飯を食べて電車での移動です
一日目は京都の東側を回ります






奈良線に乗って着いたのは千本鳥居で有名な伏見稲荷

いやー、日本人より外人さんのほうが遥かに多いです



すこし山の上のほうにある千本鳥居までたどり着きましたが、原宿とか渋谷を歩いてる気分なくらいの人

人の流れの中で撮るのは厳しかったので、遠めに一枚
ここは早朝とか人のいない時間帯に来たほうが良さそうですね
雰囲気なんて何もありませんでした






京阪の駅まで歩いてる途中にあったお店で一服
決め手はタバコが吸えたことだったんですが、なんともいえない昭和な雰囲気でした

木のケースに入ってタバコ売ってるなんて見たの子供の時以来かもしれません

甘酒をいただいて歩き疲れも少し回復です
京都駅からの鉄道博物館の往復と伏見稲荷ですでにけっこう歩いてました






京阪で移動して駅から歩いて辿り着いたのは清水寺

ここも日本人より遥かに多く外人さんがいて、さらに修学旅行がプラスって感じでした
人の多さと周りを気にせずスマホ+自撮り棒で撮影しまくるとあるお国の方々たちで疲れしか残らない状態でした




少しは静かな雰囲気をと奥まで登ってみました

ここまで来ればさすがに静かですw



まだまだ色づき始めたばかりという感じで、紅葉を楽しむにはまだ早いですね






清水寺から下りてくる途中で八ツ橋しゅーなる食べ物があったので試してみました
皮にニッキが練りこんであって、うっすら八ツ橋っぽい味がしました

左側にある抹茶ジュースは薄かったので、お茶というより水的に飲むのがいいかもしれません
自分的には美味しくなかったですけどね







清水寺から下りて路地を抜けて高台寺に向かいます

町並みと夕暮れが近づいた空がいい雰囲気ですね










高台寺に行ったのは、11月初旬でもライトアップをしていたからなんですが、それにプラスしてこちらではプロジェクションマッピングもやっています
下の写真はライトアップされてるわけではなく、映像が投影されているところです
写真はこれしか撮ってなかったので、興味ある方はYoutubeなどで探してみてください
動画がアップされています









着いた時間はこんな雰囲気の庭でしたが・・・






プロジェクションマッピングを見て戻ってくるとライトアップされて全く違う印象に







ちょっと池の水面は揺れていましたが、木々が反射してとてもきれいでした




茅葺の建物もライトアップされて暮れていく空といい雰囲気です






青竹もライトで照らされると雰囲気が変わりますね
ここは時間帯のせいなのかは分かりませんが、比較的外人さんが少なかったように思います

これから京都はライトアップの時期なので、昼間の紅葉もいいですが夜も良さそうです













高台寺から祇園の古い街並みを抜けて進んでいきます



こちらも夜になると一段と雰囲気が変わります










着いたのは京阪の三条駅近くにあるdining HARIMAYA
ネットで検索していて見つけたお店に寄ってみました


せっかく京都に来てるんだし美味しい和食が食べたいと思い選んだお店です
ただガチガチの懐石というよりは創作京料理といった感じでしょうか



八寸盛りと呼ばれる酒の肴ですね



こちらは「さんま幽庵焼」「金平ごぼう」「栗生麩シロップ焼」の三品なんですが、この秋刀魚はほんとに美味しかったです
今まで食べた秋刀魚で一番美味しかったかもって味でした 


美味しい料理でビールも飲んで一日目は終了です
歩き疲れたのか部屋に入ったらそのまま寝てしまいました















早く寝たおかげで翌朝は6時目が覚めたので、誰もいないホテルの大浴場でのんびり朝風呂
ビュッフェでがっつりご飯を食べて2日目がスタートです


今回泊まったのは、京都駅近くのSAKURA TERRACE THE GALLERY

部屋はさほど広くはないですが、清潔感あるし値段も手ごろでよかったです
なんといっても朝ご飯が美味しかったですね
駅に近いのも便利でした










2日目は地下鉄からスタート
階段を下りると目についたのはこのポスター

京都の乗り物はどこもこんな感じですw








乗り継いで着いたのは嵐電こと京福電鉄の嵐山線の四条大宮駅

この一両編成の電車に乗って嵐山方面へ向かいます










降りたのは太秦広隆寺

ちょうどこの駅の横は路面電車区間なんですが、線路の目の前に京都最古という広隆寺があります
ここで有名なのが、教科書にも出てくる弥勒菩薩像ですね

境内に入って少し見ましたが、こちらへ来た目的は、電車とお寺の合わさる風景を見たかっただけというw




ここから歩いて5分の京都太秦撮影所へも入るつもりで行ってみたんですが、入場料が2200円だったので止めてしまいました
ちょっと高すぎですよね(^_^;)









まだ時間に余裕があったので、タクシーを使って鹿苑寺へ移動しました

鹿苑寺というと分かりにくいですが、いわゆる金閣寺ですね
金閣寺ってこんなキレイでしたっけ
20年以上ぶり訪れました

こちらも外人さんと修学旅行で人がいっぱいでした
こんなふうに写真を撮りましたが・・・





その後ろはこんな感じです

まぁ歩くのも大変なくらいです














早々に立ち去り、また嵐電に乗るために駅を目指すのですが、その途中にある北野天満宮にも寄ってみました

ここはほとんど外人さんはいませんでした

思ったんですが、見栄えのいい派手なところには外人さんが多いですね
地味なところはゆっくりできます






嵐電北野線の北野白梅町まで歩ききってまたもや乗車




終点で嵐山線に乗り換えて着いたのは嵐山です






嵐山といえば渡月橋ですね

比較的ここは北の方にある場所ですが、残念ながらまだ紅葉は早かったです











ここ嵐山まで来たのはもう一つ目的があって、それはこのポスターの景色も見てみたいと思ったことです

JRの今年のCMの天龍寺の曹源池庭園です





実際は・・・

だいぶ色合いを加工してもこの程度
逆光なせいもありますが、写真のような荘厳な雰囲気にはなりませんでしたね
少し高いところから、かなりの広角レンズで撮影されているんだと思います
紅葉の色についてはかなり盛ってる気もしますね
水面に反射している山は紅葉してないですもんね




裏の出口から出て嵐山公園の北側にある竹林の道へ

ここも見てみたかったところです
ずっとなだらかな道だと思ってたんですが、意外と傾斜がありました
夜にライトアップされたらキレイなんでしょうね










京都の旅最後は嵐山公園を抜けて松籟庵




公園の奥の方にあるあるお方の別邸だったものを使用したお店です



松籟庵のいいところは、この景色を見ながら食べる豆腐懐石ですね
崖のような斜面にあるので、すぐ下を桂川が流れています






最初に出てくる食前酒と先付のお豆腐


もちろん八寸盛りもあります

もちろん湯豆腐や湯葉などもありました

旅行中2度目の懐石料理でしたが、こちらも大変美味しかったです
懐石と言ってもお手頃な値段の部類にはいると思うので、この雰囲気と合わせて考えればお得かなぁと思いました
それになかなかこういう料理は食べる機会がないですからね
行く前日に電話して予約が取れたのはラッキーでした
かなりの人気店らしいですよ
一度に入れる人数が限られているので仕方ないですかね
自分が入ったときは4組だったんですが、うち二組は外国の方でした








食べ終わって4時半過ぎ
嵯峨嵐山駅までのんびりと歩いて京都駅へ移動
数少ない小田原停車の新幹線に乗って戻ってきました









残念ながら紅葉にはまだ早かったですが、料理ではだいぶ秋を感じられるものを食べることが出来ました
そういう意味では悪くなかったですかね
もう少し空いててくれると嬉しいんですが、これだけ外国の方が来てくれてるのはいいことなんですかね
日本人にとっては少し行きにくい雰囲気になってきたかなぁって気もしますけど






でもまた機会があったら行きたいですね
京都ではラーメンを全く食べなかったですしw

天下一品の本店行きたかったです
Posted at 2016/11/04 23:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation