• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2013年04月24日 イイね!

次期タイヤ選定

いままで装着してきたFEDERALのSS595

1本1万程度という価格も悪くなく、グリップもそこそこで耐摩耗も悪くありません
それに水ハケがいいので濡れた路面の高速でもけっこう安定して走れました

ただ溝は持つんですが、それに比べると耐候性が低いようでヒビ割れが早いかもしれません
自分は屋外駐車場なので、余計に紫外線を浴びやすいですからね
ヒビ割れたタイヤをいつまでも使っているとこんなことも起きます

3年も使ってしまったわけですが、溝の残りよりも年数で管理したほうがいいのかもしれませんね


SS595は2セット使ってみましたが、悪くはなかったです
次もこれでいいかなぁと思ったのですが、ひとつ気になるのはサイドウォールの弱さ
もちろん普通に走ってるぶんには何の問題もありません
ただ峠道で無理をさせると、重量級の車では腰くだけが気になるところです


そこで次は…と思ってみたのが、その上位グレードの595RS-R

グリップもよくなり、一応はサーキットを想定したタイヤのようです
値段は1本15000円くらいでしょうか
ただ使った人のインプレッションを聞くと、サイドが弱いのは共通みたいですね
そしてタイヤ自体の重量も重いとの話もありました



だったら全く使ってないものを選んでみるのはどうだろうか
ということで少し調べてみました
上を見ればキリがないタイヤ選びですが、なるったけ安くと検索してみるとかなり格安タイヤが増えてました


まず出てきたのはHAIDA HD919
フロントの235-40-18を基準として1本3800円

安すぎでしょ(笑)
インプレッションを検索してみましたが、まったく出てこないので分かりません
規格は95Wです


次に出てきたのはDERUIBO RH65
こちらは1本3819円

規格は95Wなので上のと同じですね


次はSAGITAR P607

1本3890円
規格は95Wです


TRIANGLE TR968

1本4420円ですが、規格が91Vとちょっと微妙


PRESA PS55

1本4990円、規格は95W


WANLI S-1097

1本5490円、規格は95W


NEXEN N3000

1本5780円、規格は93Yです


NANKANG NS-2

1本6285円、規格は95Hなので却下


ATR SPORT IR6688

1本6990円、規格は95W


HANKOOK VENTUS V2 concept H437

1本7340円、規格は95V


FEDERAL SS595

1本7550円、規格は91W


NEXEN N7000

1本7790円、規格は95W


KENDA KR20

1本8300円、規格は不明です


NANKANG NS20 

1本8380円、規格は95W


NITTO NT555

1本9680円、規格は91W


FEDERAL 595RS-R

1本10000円、規格は91W


これ以上はキリがないのでやめときます
なんか韓国タイヤカタログみたいになっちゃいましたね
価格は検索した時点での価格です
送料等を含めた総額の場合、金額が逆転する場合もありますのであしからず



しかし安いタイヤもかなり種類が増えました
知らないタイヤメーカーばかりです
NANKANG・HANKOOK・FEDERAL・ATRくらいしか知らなかったんですが、軽く検索しただけでもこれだけとは。。。
しかもそのほとんどは95W規格なので、荷重もスピードも問題なしですね
もちろんの実際の走りがどうなのかは分かりません



今回は国産のタイヤも検討しています
さすがにポテンザやアドバンなどは高くて買えません
サーキット専用みたいなタイヤも必要ないですね

いろいろなホームページでのタイヤ比較の記事などを読んでいたのですが、その中で気になったのはDUNLOPのDIREZZA DZ101

ちょっと高めの1本2万円、規格は91Wでした
サーキットでもそれなり使えるレベルでありながら、FEDERALよりは剛性が高いみたいです
ライフサイクルもそれなりにいいみたいですね
ただ今までの倍の値段ですからねー
手を出すには勇気がいります

同クラスの「DNA Sドライブ」「レブスペックRS02」「TOYO DRB」あたりも調べてみてます



今のタイヤで車検が通るなら、ゆっくり考えて決めたいですね





せっかくなので、タイヤ規格表も載せておきます

こちらは速度規格です
LIの後ろに書いてある英文字です

速度記号  最高速度(km/h)
  N        140
  P        150
  Q        160
  R        170
  S        180
  T        190
  H        210
  V        240
  ZR       240超
  W        270
  Y        300


こちらはロードインデックス規格
2桁の数字で負荷能力を表しています
規定空気圧での荷重能力ですね
アリストだと600Kg以上は必要だと思います
足りなければ空気圧を上げればいいんですが、限度はありますよね

 LI     負荷能力(Kg)
 88       560
 89       580
 90       600
 91       615
 92       630
 93       650
 94       670
 95       690
 96       710




あとタイヤの製造年の見方ですが

   3012

という数字があったとすると
前の二桁が製造週、後ろの二桁が製造年です

つまり2012年の30周目に作られたということです
30周目というと月4週として、7月中旬頃ということになります



Posted at 2013/04/24 17:11:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年03月22日 イイね!

パーチェなるものが気になる(追記あり)

パーチェなるものが気になる(追記あり)HYDRAULIC SPRING PERCHES
ハイパコからリリースされている製品で、日本では一般に未発売のようです

スプリングの上下に入れて使用するものです
スプリングは巻き終わりの部分だけが硬くなるので、そうでない部分と縮み方が変わってしまい、スプリングシートとの接触部分で少し傾いた方向に力がかかります
このためスプリングが縮むときにたわむような動きになるそうですが、これを解消するためのパーツです



詳しい機能はこちらのブログをどうぞ
よくわかる! パーチェ の解説!!  ①

よくわかる! パーチェ の解説!!  ②

よくわかる! パーチェ の解説!!  ③

よくわかる! パーチェ の解説!!  最終回

③が読んで一番面白かったかも
パーチェに限らずセッティングでタメになること書いてあります




これを装着することによって、直巻きスプリングがキレイに潰れるようになるそうです
そのため動きが更にスムーズになって、ハイレートのスプリングを入れても乗り心地は劇的に変わるみたいですね
内部構造はオイルが封入してあってフリーで動くんだとか。。。


レースの世界では各スプリングの上下に入れて8個使うそうですが、一般では各スプリングに1個でも十分みたいですね
ぜひ使ってみたい一品です


ただ問題はお値段
いくらぐらいで発売されるか楽しみです





※追記

解説の最終回にて値段が公表されてます
2個1セットで56000円!
うーん、さすがに一般人が簡単に買える金額ではないかなー
スプリングの倍の値段ですからね

特許はあるんでしょうが、同じような考えで国産物でも出てくれると嬉しいですね
Posted at 2013/03/22 17:32:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年09月26日 イイね!

仕様変更後のレポート

すっかりエアコンいらずな気温になりましたね
朝晩は寒いくらいです
空も秋っぽくなりましたが、でもゲリラ雷雨は相変わらずだったりして(x_x)
台風も近づいてますし、まだしばらくは不安定な天気が続きそうです




さて、10日ほど前にフロントパイプを交換しました
合わせてリアの車高調も交換しました
その後の状況などをまとめてみたいと思います


まずは足まわり

全体がCSだったときにはフロントが弱すぎて気にならなかったリアでしたが、フロントを減衰力の強いFLEXに変えたらユサユサ感を感じるようになりました
そこでショップでリフトアップしたついでに交換を行いました

まずはユサユサ感はほぼ解消されました
やっぱり減衰の立ち上がりがぜんぜん違いますね
中古ですが、しっかりして揺り戻しもないので安心感が増しました
ただその分乗り心地は硬くなったので、現在フロントは5段戻しで抑えてます
3段か4段戻しのほうが走りは好みなんですが、街中での突き上げが。。。(;´Д`)

逆にリアは硬すぎる印象もあるので、現在は最弱の16段戻しです
そのせいか少しユサユサを感じるときがあります
また今はリアのグリップが足りない感じもしてますので、荷重をかかりやすく接地感を上げるための弱さでもあります
乗っている感じでは、アライメントの狂いではなさそうなんですよね
リアのタイヤは丸3年近くたったものですから、いい加減ゴムが硬化してるんではないかと思います
先週末に椿ラインをウロウロしてみましたが、フロントに比べリアの発熱量が低くすぎる感じでした
タイヤ交換をしたらもう少し硬くする方向で調整します
平らな道や下り坂ではいいですが、上り坂では前後の動きが大きい感じがしました

ハイパコのスプリング交換から始まった足回りの仕様変更ですが、とりあえず落ち着いたというところです
何キロ走ったかも分からない中古品なので、アッパーマウントのピロボールが緩むころには、また何か考えたいと思います



続いてフロントパイプです

こちらはエンジンの印象がまったく変わりましたね
サイレンサーがなくなった分、音も変わりました
音のほうは思ったほど大きくならず、深夜の帰宅も気にならない程度です
とはいえ深夜のエンジン始動はさすがに気が引けるので、エンジンかけたらアイドリングは別の場所で。。。という感じです

肝心の特性の変化の方ですが、これはちょっと変わりすぎました(笑)
馬力が増えたというよりは、トルクが増したという印象です
ブラマリーの立ち上がりが早くなったおかげか、2000回転を越えるとグイグイ前に押し出していきます
4000回転からのセカンダリー領域では更に一段上の加速をします
400馬力や600馬力級の車に乗ってる方々から見ればなんてことないパワーだと思いますが、自分には今のところ持て余すぐらいのパワーですね

ブーストは変えていないのでピークパワーは変わらないと思います
ただ今まではセカンダリーが効くのを待っている感じがあった吹け上がりが、中回転域のトルクアップでアワアワしてるうちに吹け上がっちゃいます(笑)
リアが今にも暴れ出しそうな感覚もあり、気づけばアクセルを少し戻してたりして。。。
今まで弄ってきたいろいろな部分のパーツとの相乗効果かもしれませんが、予想以上の変化に未だ感覚がついて行かないって感じですね
早いとこタイヤを交換したくなりました(;´Д`A ```

プライマリーの立ち上がりが早くなりトルクが増したせいか、セカンダリーとの切り替わりの段付きがマイルドになりました
切り替わり直前の谷が浅くなったって感じでしょうか
どれくらい特性が変化したのか、近いうちにパワーチェックでもしてみようかと思います

1000~2000回転ぐらいのトルクがほんの少し細くなった気がしますが、それでも不満のないレベルです
それでいてこの変化ですから、70Φという選択は間違ってなかったのかもしれません

ノーマルは回転上昇に伴う排気ガスの増加量に対して細すぎるようです
3000ccも排気量があるので、もう少し純正で太くても低回転のトルクはなくならなかったのではないでしょうか
交換するとこれだけ詰まり気味だったんだなぁと実感しました

ただこれはバレルとの組み合わせでの話です
マフラーが変われば特性も全く変わる可能性があります



最後にブローオフバルブについて

リターンキットで取り付けたSQVですが、意外とドライバーには音がよく聞こえます
他車へのアピールはありませんが、乗ってる方としてはこれぐらい聞こえればちょうどいいかなって感じです

バルブを閉じる方のレスポンスはあまり感じられませんでしたが、開くときのレスポンスの良さは感じられました
一気に抜いてくれるので、アクセルオフからエンジンブレーキへの移行が早くなったと思います
そしてフロントパイプとの相乗効果でアクセルオンですぐに加速状態に移行してくれるので、かなり気持ち良さが上がりました



というわけで社外ブローオフとフロントパイプによるエンジンレスポンスのアップ、車高調交換による足回りの変化でだいぶ気持ちよく走れる車になりました
まだまだ詰めたい所もありますが、ストリートなら十分かなぁ
パワーは乗ってるうちに慣れてしまうので、いずれまた何かをしたくなるかもしれませんが、しばらくこの状態を維持できるようにメンテしていかないとですね

その前にリアタイヤの交換ですね(^^;)


Posted at 2012/09/26 07:49:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年09月19日 イイね!

マフラー音比較(フロントパイプ装着)

トムススピリットの70Φのフロントパイプを装着したので、音の比較で動画を上げてみました
カメラは同じですが周辺の環境が違うので一概には比較できないと思いますが、参考程度にどうぞ


パソコンじゃないと音が聞こえにくいかもしれません(>.<)




まずはバレルのみ





そして現在の音



ちょっとレーシーな感じの音になりましたね
でもさほど変わってない感じもしますね
さすがは車検対応というところでしょうか
あまり音量がデカくなると夜中に帰ってこれなくなるので良かったです




音を出しても迷惑かからないように工業地帯のど真ん中でやってきました(笑)






※追記

1速~2速はなんとかなるんですが、3速で3000越えるとリアがどこかへいきそうな気が(^_^;)
少しずつ右へ左へ逃げていきます
空転する予兆なのか、単にアライメントが狂ってるだけなのか(笑)
イヤな感じがして3速以降踏み切れてません(>.<)

リアの足が固くトラクションのかかりが悪い可能性もあります
とりあえずリアは最弱の16段戻しです
フロントは5段戻しにしています

しばらくはいろいろ試してみます
早くアライメント取り直せって話なんですが(笑)


古いタイプのブーコンでブーストの立ち上がりが遅いのもありますが、いまのところオーバーシュートはないようです






※追記2

どうやらリアのタイヤが硬化してグリップが落ちてるだけみたいですね(笑)
まもなく丸3年のタイヤでは、今のトルクには耐えられないようです
なんとか年末までは持たせて交換する予定
でもよく持ったな~(^^;)

というわけで空転する予兆だったかな
Posted at 2012/09/19 20:14:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年06月26日 イイね!

やっと納税してきました(;´Д`A ```

遅くなってすみません
もちろん自動車税ですo┤*´Д`*├o アァー



今日はひさびさに部品共販へ
シリンダーヘッドカバーガスケットを購入


ここのカバーとシリンダーヘッドの間に入っているパッキンです

締めこんで漏れは止まっていたんですが、距離的にそろそろ交換してもいいかなぁとずっと思ってました
やっとこさ購入です

購入してから知ったんですが、こんな立体的なパッキンだったんですね

昔弄ってた車のパッキンは平板なゴムだったので、そんなもんだと予想してました
まさかはめ込んで使うものだったとは。。。


こちらはカバーを止めているボルトに付けるシールワッシャー

ワッシャーとゴムが一体になっています
1個は230円と安いですが、全部で16個必要なのでお値段はそれなりになります




合わせてこれも前から交換しようと思って放っておいたPCVバルブ

一度掃除してみようと抜こうとしたんですが、ゴムが硬化していて力をかけないと抜けない感じでした
あまり無理して壊したら困るので、部品を調達してからにしようと思いつつ、一年近く経ってましたねσ(^_^;)

このバルブがもし壊れていたらブースト圧がクランクケースに入ってしまうので、ブローバイガスによるオイル問題も一気に解決するんですが、たぶん正常に動いてるんでしょうね
とりあえず古いのを外してみてのお楽しみです



午後からは後輩の86修理にお付き合い
神奈川の端っこまでドライブしてきました
空気は冷たくて気持ちよかったんですが、日差しは痛いぐらいの強さ
ビニールハウス的な車内はサウナのような暑さでした
もちろんまだエアコンなんてものは使ってません(笑)

修理のほうはECUに電源が行ってないことを確認
途中で自作コネクターが抜け断線状態となっていることを発見出来ました
無事エンジンも始動し、一件落着です
弄りすぎた86は不安要素だらけでした
一度いろいろとやり直さないとまた何か起こりそうな予感。。。
でも4AGは良い音してたなぁ(^^)





ひさびさに純正部品を頼んでみたわけですが、自分の持ってる2009年度価格表から1~2割ぐらい高くなってますね
これからも少しずつ上がっていくのかな
交換しなきゃいけない部分は早め早めにやっていきたいですね
(パーツリストは最新版に更新も出来るんですが、2009年版までは品番から使用車種を特定という逆引きも出来るので重宝してます)

そういえばPCVは取り寄せでしたが、それ以外のゴム系パーツは地元の共販でもストックしてました
やはりこういうオーバーホール系のものは需要があるんですかね
おかげで当日に全部揃えることができました
次の休みの時にでもやる予定です(^^♪




重宝している便利な物

アストロプロダクツの低反発ウレタンのシートです
セールで安かったときに買ったものです
アスファルトなどで膝を付くとたまらなく痛いですが、これを使うと全く大丈夫
地べたに座るときにも重宝してます




あ。。。
タイヤ買わなきゃ

ブレーキオイルも替えたいなぁ。。。。



Posted at 2012/06/26 22:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation