• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2012年06月06日 イイね!

予定外で嬉しかったヽ(^◇^*)/

たまにはイメージチェンジもいいかなぁなんて、グリルを入札してました
遊び的に付けてみようと思ってたゴールドw

ちょっとイカつい車になりそうだけど、やっぱ黒にゴールドは合うしね(^^♪
青いアリストに付けてみるのも色的にいいかも

(これがオクに掲載されてた写真。どう見ても金色)





そして今日届いてたんですが。。。

箱を開けてみたら











なんや~!
普通のグリルじゃんか!!







いや、ちょっとまて。。。



これは!!


北米レクサスのスポーツデザインのグリルだ(゜ロ゜;)エェッ!?


どう違うかというと、純正のグリルのように中をガンメタで塗ってあるんですが、縦フィン部分だけメッキが剥いてあってフィンが強調されたデザインになってます
フルメッキほど目立たずメッキ感
実はずーっと前から欲しかったけど、高くて手が出なかったもの
やったー!!


でも自分が買ったのはゴールドのはず
出品者が間違えて送ったのかと確認してみたところ、、、

単に写真を撮るときに白熱灯などの黄色い光を当てていただけと判明

これはこれは嬉しい誤算
かなりお安く手に入れちゃいましたよ
しかも汚れているけど、程度は良さそう




偶然ですが、欲しいものが手に入っちゃいました(^^♪
黒グリルの塗装が剥げてきてたので、どうしようかと考えていたところでした


キレイに掃除して装着しまーす
ロッテリアのマークは誰かにあげちゃうかwww



この夏は、ちょっと大人な見た目に変わる。。。かも!?
フロントバンパーキズダラケデスケドネ

Posted at 2012/06/06 19:10:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年06月01日 イイね!

これはどこのメーカーですかね?

これはどこのメーカーですかね?初めて見て珍しかったのと、価格も安かったので購入しときました
ヤフオクで発見の、ECUボックスのカバーになります


サブコンなどECUに追加ハーネスを付けたりしたときに、配線や装置を収めるためのノーマル蓋改みたいですね








淵の部分はノーマルのケースっぽいんですよね
上の写真で左半分はノーマルの高さ
右半分は膨らませてあります
そして上に本物のカーボンを貼って、クリアの樹脂で固めてあるみたいです





裏から見ると一体物のようにグラスファイバーが貼ってありますが、ネジ穴周りをみるとグラスファイバーが浮いていたので、やっぱりノーマル改かもしれません

どなたか知っていたら教えてくださいm(__)m



ま、こんなもの購入しましたが、使う予定は全くありません(爆)

配線を出すための穴を仮に塞いで、磨いて装着するだけでも雰囲気良さそうですけどね(^^)

Posted at 2012/06/01 01:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年05月05日 イイね!

今まで参考にしたホームページ

車をいろいろと考えるときに、みんカラ他ネットの記事などを参考に検討しています
車には見た目なども大切ですが、やはり自分は機能を優先に考えたいと思ってしまいます
取り付けるためには、それを付けることによって期待できる変化に理由が欲しいところ
逆に犠牲になる機能にも理由が欲しくなります
面倒くさいヤツですみませんw
(金をかけられないから吟味し尽しているともいえますが。。。)


そんなときに参考にしたみんカラ以外のホームページの一部を紹介します
よかったら参考にしてください(^^♪

パソコンやスマホからの閲覧を前提にしています
色の違う文字をタップしてもらえばリンクに飛びます
携帯からはリンクできないのと、表示はちょっと厳しいかもしれません



[クラブレクサス]
http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/mente.html
ご存じ旧クラブアリストのカスタマイズページです
発売当初から乗っていた皆さんが載せ続けた技の数々
未だに参考にさせてもらってます


自動車を物理する
http://phys.dip.jp/cars/
車に関する全てを物理学で解説しているページです
なぜ物理学が必要かというと、物体が移動する際には必ず法則が存在します
法則以上の動きはできませんし、法則の限界を知ることが車作りや運転の上達になるからです
タイヤの限界、理想のエンジンやサスペンション、良く効くブレーキなどなど。。。
感覚だけではいずれ限界を迎え、さらに上を目指すには理論も必要となります
難しい計算式などは読み飛ばしても大丈夫です
ぜひ読んでみてください
一度は試していただきたい「ガチで速くなる練習法」
簡単なことからゲーム感覚で始められます


[クルマ雑学(自動車工学入門)]
http://cabad806.sonnabakana.com/page178.html
Q&A方式で解説しているページです。こちらも理論的なお話がメインです
難しい話ばかりですが、「何故ATFの粘度が上がると伝達効率が落ちるのか。」とか面白かったですよ
自分もよく理解できていませんがねw


[スリットローターの豆知識]
http://www.geocities.jp/fto_mivec_turbo/report/rotor.html
組み合わせを変えてのフィーリングの変化などについて解説されてます


[前後ブレーキについて]
http://www5c.biglobe.ne.jp/~a14865/chaser/brkpnt.htm
ブレーキの前後のバランスについてチェイサーオーナーが考えたページです


[車のエンジンオイルと添加剤のホームページ]
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html
京都のショップのページの一部ですが、いろいろと書かれています


[ATFのお話]
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-atf.html
いち開発者の意見だそうで、信じる信じないはあなた次第だそうです
でも読むと今までの通説が間違っていたことに気づきます
参考程度にどうぞ
Posted at 2012/05/05 11:46:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年04月26日 イイね!

そろそろホイールチェンジ?

連日のバンパー外し整備で体力を消耗
昨日は久しぶりに9時間も寝てしまいましたっw

冬の間に溜めこんだ作業も一気に無事終了
スッキリはしましたが疲れましたぁ
でもこれで安心して走り回れますね
クランクシールかカムシールあたりかららしきオイル漏れも気になるところですが、今すぐ早急な対処が必要なわけではないので、しばらくはそのままでいく予定です

あとはエアクリ箱の加工やフォグのポジションLED交換、エアクリフィルターの洗浄などちまちまとやっていきます



さて、購入から間もなく一年
装着することなく放置されているBBSのRGⅡです

フロントタイヤもだいぶ山が減りヒビ割れてきたので、そろそろフロント2本買ってリアは入れ替えで装着しようかなぁと思っていたところです



そもそも購入した理由は、リアから来る振動でした
2回ほどホイールバランスを取ってみたんですが、120から140までの振動はおさまりませんでした
140以上では逆に感じなくなってしまうんですが、接地度は薄くなっているんでしょうね


先日KSPでATFを交換したときに、リフト上でタイヤを回す機会がありました

こちらは左側の後ろタイヤ
こちらはキレイに回っています


こっちが問題の右側の後ろタイヤです

ある程度回転が上がると振動が始まり、それ以上になるとおさまるのが分かると思います
スマホなどの小さい画面では分かりにくいかもしれません
ホイールよりタイヤの外周見ていた方が分かりやすいです

ホイールを歪ませてしまったのか、それともタイヤの精度が悪かったのか。。。
自分の行ってるところのバランサーでは修正できなかったです
装着した当初にはなかった振動ですから、やっぱりホイールが歪んだんですかね



一年以上そのまま乗ってきましたが、タイヤの摩耗をキッカケにそろそろ登場させようかというところでした




と、ここで悪魔のささやきが。。。

「そのまま装着しても古いデザインだし、せっかくだから塗っちゃったら?」

Yoso-Gさんの一言です(爆)




でもたしかにそれはずっと考えてたことなんです
安かったので傷もありますし、新品ではないので輝いてもいません


それにこんなスペシャルカラーがあったなどと見てしまうと、色を塗ったのもカッコイイよなぁと思ってしまったり♪


逆にこんなミラーポリッシュで印象を変えてみるのも良かったり♪




もちろんタダではないので、いろいろと都合をつけねばなりませぬ
希望の粉体パウダー塗装だと、4本で剥離含めて10万近くします
(新品買った方が早そうだw)

そのまま装着してしまう確率70%(笑)
でもオリジナルにも憧れちゃいますね♪

Posted at 2012/04/26 15:23:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年04月25日 イイね!

ちょっと気になってるもの

ここ一年ぐらい流用出来ないかなぁと通勤途中に車を見かけるたびに思ってました

それがエスティマ用のフォグランプです  

実際のサイズは計ったわけじゃないのでわかりません
でも形は良く似ています
プログレのクリアと違って緑メッキではないので、これはこれでいいかなぁとか思ったりして。。。

ACR30・40系と呼ばれるものに付いてるんですが、けっこう似た形してるんですよね
ちょっと外側の下部分のRが違う感じもするんですが。。。

 
こちらはアリストのフォグです 
 

アリストのフォグも悪くないんですが、今どきガラスでレンズカット入り
やはりヘッドライトとのバランスがどうかなぁなんて思ってました
LEDのポジション仕込んだりするには、いい感じで光が散ってくれるんですけどね



上から見ると、こんな感じです
 



奥行きもそんな変わらない感じだと思います


後ろからはこんな感じです
 



アリストとは取り付け方が違うのでステーを作ったりはしないといけませんが、高ささえ合えばいけるかなぁと思ってみたり。。。
 


誰かチャレンジしたら結果を教えてくださいw
っていうか、上手くいったら自分のも作ってください(爆)
Posted at 2012/04/25 17:17:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation