• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2012年03月09日 イイね!

落札しちゃいました(゜o゜;

予想外に安い値段で終了したため落札してしまいました
定価の10分の1程度だった中古のHKSのインタークーラーキット

もちろんそれなりの使用感です
ちなみにウチのに付いてるのもHKSのインタークーラーw


なんで入札したかというと、別にコアの厚みがあるとかではなく。。。

パイプがすべてアルミです

ウチのに付いてるのは初期のもののようで、パイプはすべて鉄でした
後のものはアルミ化されているため軽量です 


そして一番欲しかったりしたのは、このパイプ部
 
どこのパイプかというと、タービンから出てエアクリの下を通る部分です

そう、自作をしたこの部分

ついに本物を手に入れました(笑)

自作パイプで何の問題もなかったのですが、安く手に入るならいつかは・・・と思ってたりして




でも、やはりアルミ
鉄より柔らかいわけです
 
取付の甘さか、何かしらに接触していたところは削れてしまっています 
右はバンパーの内側に当たってたところ
左はオイルクーラーのホースが乗っかてたらしきメッシュの跡
 
 
深いところはこんな感じで削れています

アルミの質にもよりますが、取り付けるときは細心の注意が必要ですね
削れたところはキレイに磨いて、アルミホイール用のアルミパテを使って補修しようと思ってます
そして全体を軽くパフがけして見た目をアップさせる予定です



そしてこちらは一緒に付いてきたコア

遠目に見てもフィンが潰れているのが分かりますね
バンパーとの接触痕がたっぷり
パイプもそうですが、干渉に対する取り付けが甘かったんだと思います


近くで見るともっと分かります(-_-;)
ちょっと残念な感じですね
どこまでフィンを起こせるかわからないけど、暇な時に地道に頑張ってみたいと思います
アルミの清掃にはホイールクリーナーが使えるみたいなので、ちょっと試してみます
あとはリューターで磨いてパフをかければ、それなりの見た目に回復するかと。。。


コアは交換するか迷ってはいるんですが、おそらく現在付いてるものがオイルまみれと想像しています
インテークパイプがベタベタでしたからね

外して掃除してそのまま組みなおすか
こいつを修正して前もって磨いておいて装着するか
検討中です



まだいつやるとかは全然決まってないんですが、もう少し暖かくなったらATFクーラーと一緒に取り付けたいと思っています
どうせバンパーを外すなら、一度にすべて済ませたいですからね
その時にクランクシールとかも確認しようと思っています





さて。。。
パワステクーラーのステーの一部に欠品があるようですが、外すとパイプ一式と自作パイプ
それにコアとステーもあるので、一台分セットが出来上がります

こちらはフルパイプ化をずっと考えていたオヤ紺さんちに旅立つ予定です
Posted at 2012/03/09 00:07:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年03月06日 イイね!

続・足の仕様変更検討

前回のブログで登場したコイツ


オーバーホールに出そうかとKSPで広げているときにロッドの歪みが見つかりました
テインにオーバーホールと部品交換の見積もりを出してもらったのですが、想定以上に高くなりそうなので中止となりました
残念です。。。


また足回りをどうするかと悩み始めたわけですが、正直あまりお金かけたくありません
というよりありません(笑)
30万を越えるような高いキットが性能がいいのは分かるんですが、自分が何を求めているかと考えるとそれに見合う走りをしているわけでもなく、そんな簡単に出せる金額ではありません
車弄りはやはり手間かけて安くあげるが自分の基本ですw



そんな中、テインの取り扱い説明書をネットで見ていると気づきました
現在取り付けているCOMFORT SPORTの旧モデルであるTYPE-CS

こんな感じのゴールドのもので、アルミケースとなっています

この旧CSと現CSの減衰力を比較すると

こんな感じです

グラフを見ると、旧CSのほうが減衰力が高いみたいですね
旧CSの一番ソフト側が現CSの一番ハード側と同じくらいです
ということは、旧CSを使うと今のショックの強化品になるということですね
それでも16kが抑え込めるとは思いませんが。。。
でも自分の言うあとフロントを2段くらい強くしたいが実現出来そうです
しかもアルミケースで軽量なのでバネ下重量の軽減にもなる
ただアルミは鉄より柔らかいので磨耗など耐久性には問題もあるそうですが。。。

早いピストンスピード領域ではFLEXと変わらない減衰力ですから、これも選択肢の一つになりそうです
もちろん組むとしたら、バネは今使っているハイパコに変更します
そうすると誰かさんの足と全く同じ仕様になりますね(^_^;)



なんでいきなりTYPE-CSが出てきたかはまた後ほど
TEINばかり出てくるのは、国産では無難な部類に入るから。。。なんですかね
でもほんとは全長調整式にしたいんですけどねぇ

最近左リアのショックから音が出てるみたいだし、フロントもだんだん抜けてきているような印象があります
早くなんとかしたいなぁと思う今日この頃です





Posted at 2012/03/06 20:32:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年02月19日 イイね!

足回り繋がりで

V300乗りにとってはいろいろと障害となるARS
状況によっては高速を真っ直ぐに走ることすら出来ないアリストの悪癖です

一番簡単なのはVSCをカットして電気的にARSを切る
次にARSキャンセラーを入れて機械的に殺すのが定番ですが、参考になる動画があったのでリンクしてみました

(動画はパソコンかスマホからしか見れません)

これはV300用に160のリアメンバーの移植を出しているRastyというショップのページにあった動画です
ドライブシャフト(回転してる部分)の真上にあるのがリアのアッパーアーム
その右側に伸びてきているアームがARSからのアームです

ARSキャンセラーを入れていてもこれだけタイヤが左右に動いちゃうんですね
ということは電気的にしか切っていないウチのはもっと動いているということか( ̄Д ̄;)
電気的に切るだけでも全然変わりますけどね
アームにはゴムブッシュが打ちこまれているので、タイヤが前後に振れるのはその分の逃げだと思いますが、タイロッドで支えるだけでは剛性不足ということでしょうか

こういうの見ると160のリアメンバー移植に興味出ちゃいますね
自分には高くて出来ませんが(;´Д`A ```



Posted at 2012/02/19 23:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年02月01日 イイね!

足の仕様変更検討とピロアッパーについて

毎日寒いですねヾ(≧へ≦)〃
自分の車が朝9時でこんな姿だったときはビビりましたが。。。

しばらくはこの寒さも続くみたいです
みなさんお身体には十分お気をつけてお過ごしください



さて、足回りの話です
前回ショックアブソーバーの複筒と単筒の違いを少し書いてみたわけですが、それはまた仕様変更を考えていたからなんです


一旦は終わったと思っていたショックアブソーバーのセッティングですが、その時は満足しても乗り続けていると悪いところが見えてきます
現在の懸念は高速でのバンプ後の上下動の収まり具合と、リアが左右に揺すられる感覚
リアのショックの減衰が足りないんだろうと強めていたわけですが、実はリアはかなり硬く、リアの動きにフロントが負けていたと分かってきました

どういうことかというと、リアに入力があると本来はリアだけで吸収するのですが、リアの減衰が硬かったりスタビを強化しているせいでリアは吸収できずボディを左右に揺すってしまいます
フロントはリアより弱めに減衰を調整していたので、リアの動きに合わせてフロントも左右に揺れていました
このフロントの揺れ幅は大した大きさではないのですが、リアが入力に合わせて揺れる余裕が出来てしまっていたので、余計にリアが大きく揺れてしまい、リアが弱いように感じてしまいました(説明下手ですみません)
結果としてフロントを強くしていくとフロントがリアの入力で揺すられることがなくなり、左右へ揺れる感じの収まりも良くなってしまったのでした(^_^;)

また高速でのバンプ後の収まりも当初はリアが沈んだ反動で跳ねているのをショックで抑え込めていないと感じていたのですが、実はフロントの上下動が大きく、跳ね上がることによってリアが沈んでいるように感じていただけでした
フロントの減衰を上げていくと上下動1回でスッと収まるようになりました

つまりフロントを若干弱め・リアを固めと調整してきたのは間違いで、フロントを固め・リアを若干柔らかめとしたほうが良かったということです
現在フロントを16段(0戻し)、リアを14段(2戻し)として普段走りで様子をみていますが、高速を試走してみないと判断つきませんね
ただもうショックの調整幅もなく、これ以上設定の追い込みが出来ない状態です
おそらくフロントはあと2段ぐらい上げたくなる気がしてます



そこでこんなものを手に入れてました

TEINのTYPE FLEX(現品名 FLEX SEDAN)です
OH前提という物だったので、けっこう安い値段で手に入りました
でも思ったより程度も良く、漏れてると書いてあった油漏れも見当たりません
実際は使ってみないとわかりませんけどね

バネはF10k・R9k、ID65で自由長がF200mm・R250mm
現在装着中のハイパコがそのまま使えます
自分が使っているCSも5万キロを越えそろそろOH時期ですし、こいつをOH+仕様変更でメーカーに出して16k13kのバネに合うようにしようと考えてました
ただこれのアッパーマウントが

ビロボールなんです



これがピロボール本体で、アッパーマウントの中に入っています
圧入ではなくビロボールを上下から挟み込んで固定しているため、どうしてもわずかにピロ自体が上下に動いてしまうことがあるようです
いわゆるピロ音と呼ばれている原因です
もちろん磨耗してくればボールジョイント部でも音が出ますが、大概はこのわずかなガタのせいです

TEINのFLEXはこんな感じで固定されいます

(画像は借りてきました)
ねじ込む形で固定されているので、上下方向のガタは出にくいかもしれません
ただこのリングネジを締めこむためには特殊工具が必要で、ガタが出たからといっても自分で締め付けることは出来そうもありません

まぁその気にさせてくれる音でもあるんですが、気になるといえば気になる音です
この音を解消するにはゴムアッパーが一番ですが、音を吸収してくれるぶん動きには逃げがあります
サスペンションの動きは逃げのないボールジョイントの方が有利ですし、抵抗の少ないピロのほうがスムーズに動くため乗り心地にも貢献するそうです
どちらを取るのかという話になりますよね


前回のブログでいろいろと音を抑える方法も教えていただいたのですが、コトコト音が気になってしまう自分なので、ゴムアッパーに変更しようと考えてました
しかし前回のブログの追記でも書いたように、このFLEXにはロッドを交換しないとゴムアッパーは付かないと言われてしまいました
当初は現在装着中のCOMFORT SPORT(以下CS)のアッパーを流用しようなんて考えてもいたのですが、出来ないみたいですね

というわけで取扱説明書の図面から両方を比較してみると


違いが見えてきました

左側のFLEXはロッドの青矢印部分に溝が切ってあり、そこにCリングをハメてその上の付くワッシャー(バンプストッパー)が下にいかないようにしています
右側のCSはロッドの青矢印部分が段になっていて、それでワッシャーが下にいかないようにしています
つまりワッシャーの内径がまず違うと思われます
そして赤の部分の長さも違うようです



だったらとりあえずFLEXに交換して、今付いているCSをOH+仕様変更に出すのはどうだろうか

ただネジ式車高調のため、現在の車高まで落とすとバネが遊んでしまいます
ヘルパースプリングを足して、バネ遊び防止と車検対応とするのもいいかなぁとか。。。



CSは単筒、FLEXは複筒
その比較の話が前回のブログだったわけです
どっちを取るのがいいのかなぁと比較の資料を探してきました
これはノーマル状態での減衰力の比較です

0を境に上が伸び側、下が縮み側です
縦軸が減衰力(バネの動きを減衰させる(抑える)力)、横軸がピストンスピードです
こうしてみると、FLEXは伸び側の減衰力が高いことが分かりますね
逆に縮み側では、若干CSの方が高いようです
このことから推測できるのは、同じ0段ではFLEXは伸びにくく縮みやすい、CSは伸びやすく縮みにくい、でしょうか
あくまでも2本を比較しての話ですし、両方とも調整式のショックですから逆転もあるとは思いますが。。。
ちなみに0段は、自分の言う0戻しだと思われます



単筒のネジ式と複筒の全長調整式、性能的には微妙な選択ですね
単筒の全長調整式が一番の選択なんでしょうが、今のところの選択肢はこの二択しかありません
今の自分の車高とバネレートなら、ストロークに関してネジ式でも問題ないとは思っているのですがどうでしょうね
あとはピロアッパーかゴムアッパーかの選択もあります

おそらく足回りに関してはこれが最後の仕様変更となると思うので、慎重に考えたいと思います




2012.2.15
TEINのアッパーマウントのビロボールを自分で交換されてる方がいらっしゃったので、参考に勝手に整備手帳を関連URLにリンクさせていただきました
本日自分のもアッパーマウントをバラしてみましたが、この方のソアラ用と全く同じ構造でした
特殊ナットをネジ込んで固定しているので、ピロの取り外しや締め付けには特殊工具が必要です
自分も代用品を考えたりしましたが、この方は自作で作られてました
KSPの内野さん曰く、アルミのアッパーマウントなので、使ってくると摩耗から隙間が出来たりもするそうです

KSPにてCSのゴムマウントが付かないか実際にやってみました
付けられないということはありませんでしたが、何が起きるか分からないって感じでした(笑)
多少の加工をしてからの取付になりますが、耐久性には難がありそうです
逆の装着は出来そうでしたが、やはりFLEXにCSのゴムアッパーを取り付けるのは不可能でしたね

あと購入したFLEXは事故等の過大入力でロッドが曲がっていることがわかりました
OH費用は少し高くつきそうです

Posted at 2012/02/01 21:49:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年01月10日 イイね!

難しいヽ(´Д`;)ノアゥ..【ホースエンド編】

気軽に考えてて迷い込んでしまった話。。。w

でも知らなきゃ分かりにくいと思うんですけどね
何の話かというとホースとホースエンドのフィッティングのことです


ATFクーラーを取り付けようと去年の暮れにゲットしたのがこれ

何かの車種用の中古オイルクーラーKITです
フィッティングの色から考えるとHKS製ですかね
バラバラで買うよりフィッティングがセットになってる方が安上がりかと選びました
一番のポイントはコアサイズがちょうどいい感じだったからなんですけどね


コアとの接続はフィッティングを使って、反対側は切飛ばしてATFラインに繋げようと思ってました

こんな感じで


ところがいざフィッティングを外してみたらホース内径実測14ミリ!
ATFのラインは9.5ミリだから全然違うじゃない
たしかに買う前にフィッティング#10と書いてあったけど全く気にしてなかった
というより意味がわかってなかった(笑)


だったら変換の継手を探せばいいんだと探してみたけど、金属管での10mm⇔14mmはありませんでした
樹脂管ではありましたけどね
あと10mm⇔12mmだったらありました

調べてみたら#10というのは、内径15ミリのホースの番号らしい
ちなみに9.5ミリは#6でした

じゃあこうなったらゴムホースを買って接続なしで引き直して、新しいフィッティングを買って取り付けよう

こんなものを探してきました
メッシュホースのときのように挟み込んで締め付けなくても、バンドで留められるタイプです
これの#6用を買えば、9.5mmのホースにピッタリです


これで大丈夫
とカタログ他をいろいろとみていると。。。

今度はAN6とかAN10とか、またよく分からない規格が立ちはだかる(;´Д`A ```

もっと単純に考えてたんですよー

青の矢印の場所はホースの内径や外径によって変わるけど、赤の矢印の部分は同じ大きさなんじゃないかってね
だからフィッティングさえ買えばオイルクーラーに取り付くと思ってたんです
でも赤矢印のナットの大きさは規格(AN6やAN10)によってサイズが違うらしいΣ(゚д゚lll)ガーン



使うホースの内径によってフィッティングのサイズが違うので、当然コア側の赤矢印の取付ネジのサイズも違います
つまりホース内径にあったネジのついたコアを買わないと取り付けられないということなのです

こんなのやったことなければ知らない話ですよねぇ
それとも常識なんでしょうか ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

やっちまった感たっぷりです
フィッティング付きなんて買わずに、純正流用で最初から接続口が出てるのにしとけばよかった



でもこいつを手配してしまったので。。。

こうなったらこいつが取りつくコアを買いなおそう!!!



ということでこちら

海外製の格安コアを手配しようと思いました

取り付けには最初に買ったキットのステーが流用できるサイズです
もちろんコアに取りついているネジ径はAN6規格で、購入したフィッティングに対応しています
しかしこれ、ほんとに安いけど大丈夫かなw


問題は予定よりも大きくなってしまうコアサイズ
当初のものが W200×H220
今回のものが W300×H210
予定の箇所に収まるかしら。。。
最悪は縦置きですね



今回のお勉強
規格をまとめると
         インチ    ホース規格     フィッティング規格 
内径 9mm  3/8   # 6または- 6    AN 6
内径12mm  1/2   # 8または- 8    AN 8
内径15mm  5/8   #10または-10    AN10
という対応になります


みなさん、知らないものに手を出すときは気をつけましょう(;´Д`A ```




というわけでどなたか5000円ぐらいで買いませんか(笑)

AN10のフィッティングが4個(90度×3、45度×1)あります
ホースは短いので#10のメッシュホースをご用意ください
何の車種用かは分かりませんが、ステー類は加工して使わせてもらいますのでありません
ホースが#10ですから、エンジンオイル用とかになりますかねぇ
オイルブロックを手に入れて、ステーを何とか考えれば取りつくかも!?
そのうちヤフオクに流します(;´д`)トホホ…




※追記
いろいろと探してたらこんなのを見つけました

AN6とAN10を変換するジョイントです
これを使えば最初に買ったKITのホースと新しく買ったフィッティングを接続できる
こっちにしようかな

Posted at 2012/01/10 20:07:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation