• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2011年06月08日 イイね!

スロットルのリニア化(追記アリ)

スロットルのリニア化(追記アリ)アリストにおいては電スロはなにかと問題になるパーツのひとつです
最大はレスポンスですが、安全のためとはいえ機械的に動いてくれないのは違和感があります
唯一リニア化出来るのがトムスのTECⅡですが、これも電気的にというシステムです
これを純正のスロットル使いながら機械化しようというキットになります


電スロはアクセルの入力に応じてモーターで開くようになっています
アクセルとバタフライは機械的には繋がっていません
そこで内部のギアを交換して、機械的に繋がるように改造してしまおうという発想ですね
ギアの組み合わせには工夫があり、アクセルオフ時のアイドルアップなど必要な部分は純正同様モーターで動かし、アクセルオン時はダイレクトに動かすように出来てるみたいです
1JZでは実績もあるようなので問題ないとは思いますが、これが可能ならTECⅡがなくてもって話ですね
JZS161用は6月中旬発売予定で、価格は36750円
DIYで2時間くらいで組み込めるそうです


これを組み込むと純正ECUのままでも全然よくなるんじゃないでしょうか

ただアリストの場合心配なのはVSCなどの電子デバイスとの干渉です

またダイレクト化すれば電気的にスロットルを戻すことが出来ませんで、おそらくTRCは効かなくなります
コンピューターが指令していてもモーターは空回り、実際にはスロットルが開いているので減速しません

いろいろな制御などとの干渉も含めて、もう少し情報を集める必要がありそうです



うーん、実に興味のある一品
というよりは取り付けて試してみたいキットですね



製品の詳細はリンクからどーぞ
PCのみですが、動画は1JZ用キットについての動作解説です




※追記

あるお方より情報をいただきました
まだ発売前の商品なので不明な点も多々ありますが、導入する場合はメーカーとよく協議をした上で取り付けたほうが良さそうです
実際に自分が試したわけでもなく、憶測もあるのでブログには書きません

ちなみに自分はこのパーツを推奨しているわけではなく、このような形でリニア化できるならいいなーと思っただけですのであしからず猫2
導入にあたっては個々の責任にてお願いします
とりあえず自分は様子見ですね


Posted at 2011/06/08 01:02:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年01月20日 イイね!

グリルの大きさ

グリルの大きさ先日10thのブラックメッキのグリルに変えました(^^♪
そしてちょっと気づいたこと


写真の上がノーマルで、下が10thです
よーく見ると10thは下側に隙間があります
つまり一回り小さく作られているということになります
全く同じものに見えますが、実は寸法が違うみたいですねσ(^_^;)


どうやら前期用の外寸で作るとこうなるようです
前期の純正ノーマルグリルもこのように下側が空いています
後期はぎりぎりまで大きくしたみたいですね

スポーツグリルなんかも装着すると下に隙間が空くので
前期の外寸を基に作られてているのだと思います

でも後期ノーマルと10thは全く同じデザインの色違いですから
わざわざ違う型を使って成型する必要なんてない気がしますが。。。
レクサス・スポーツデザインのグリルも同じみたいですね


裏にはどんな理由があったんでしょうか


Posted at 2011/01/20 11:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年01月06日 イイね!

流用ネタ探し

流用ネタ探しパワステクーラー移設のために格安流用品探しです

まぁインタークーラー買ったりすれば付いてくるんですけどね
グリル付近に付けられる代用品を探してました

写真の赤枠内にあるのはUCF21セルシオ用のクーラーです
写真の中央にあるのは自分のについているHKSのものです
なんかイケそうな感じしませんか?

セルシオ用のステーはボルト締めなので移動できます
あとはステーの形を叩いて炙って曲げてやればなんとかなりそうです
ホース口部分が少し曲がっていますが、これも炙って曲げちゃいます
問題は長さですかね

オイルクーラー取り付け時に邪魔になるので探してみました
昔だったらこういうのは解体屋回って探したりしましたが
ネットでやるのも時代の流れでしょうか
サイズを比べたり出来ないのは欠点ですが、日本全国から探せるのは便利ですね


でもこういうのが楽しいんですよね~♪
上手くいけばいいんですが。。。

上手く行けばトラスト製インタークーラー装着でATFクーラー付けるのにパワステクーラーが邪魔、なんて人にも使えるかもしれませんね
Posted at 2011/01/06 16:34:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年01月05日 イイね!

マフラーサウンド比較[動画ありPC専用]

またいろいろと集まってきたら再度上げなおしますが、とりあえずは3つ
ちょっと風があったので音がさえぎられてますが、音の比較です


まずは師匠が装着しているBLITZのNuRーSPECです
リアピースのみの交換です
低音だけでなく、少し甲高いような音も混じってる感じです
砲弾型で出口は114Φです


こちらはkenにいさんのNuR
師匠にプラスでトムスのフロントパイプ装着です
撮っているカメラが違うので一概には比較できませんが
まったく違うマフラーのようなサウンドです



自分の車に付いているトムスのバレルⅠです
センターパイプ以降の交換です
低音が出ていますが、ブリッツに比べれば静か
いわゆるジェントルな感じってやつですかね
砲弾型で出口は100Φです



次回オフ会時に皆さんのサウンドを録らせていただきますので
よろししくお願いします(^^♪
Posted at 2011/01/05 15:20:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年10月26日 イイね!

アルテツ・リアキャリパー

アルテツ・リアキャリパーアルテッツァのが届きました

左はアリスト純正35Φ
右がアルテッツァ用40Φです
左のキャリパーはローターのセットについてたものなので塗装されてます
磨いて使うつもりでしだが、予定がなくなったので欲しい方いましたら今更ですが差し上げます(笑)


外観はまったく一緒ですが、やはりピストン径が違いますね
こうして並べると一目瞭然です
替えることによる効果はさほどないということですが、直径が大きくなるぶんだけバットを効率的に使えるようになるのではないでしょうか

ブレーキを強化する際の基本はローター直径の拡大なので、同じローターを使う以上あまり期待はできないでしょう
またいくら凄いキャリパーだけを付けたとしても熱が余計に出るので、ノーマルのソリッドローターでは受け止める容量に限界があります
ベンチローターに替えて、合わせたキャリパーにするのが正当な強化なんでしょうけどね

とはいえサーキットを走るわけではないので、少しでも改善されればといったところです
最近落札貧乏でもありますし。。。(笑)
初期制動のいい今のパッドと購入した新スリットローターとの組み合わせでそこそこ満足いく結果が出るといいんですけどね
天気良ければ今週末に取り付けです
Posted at 2010/10/26 02:33:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「肉の日なので鹿ハンバーグ🍖」
何シテル?   08/29 11:53
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation