• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

やっと元の姿に(*^_^*)

もう3ヶ月も前の話ですが・・・


ってそんなに経ってたのかw
時間の流れが早いです(^_^;)


富士を走った時に風圧に負けて取れてしまったフロントスポイラー
どうせ取り付けるならしっかり付けようとか、少しキレイに直してから付けようとか考えてるうちにこんな時期になってしまいました
これ以上寒くなると更にやる気が起きなくなりそうだったので、本日取り付けました


スポイラーなしがアリスト本来の姿ですが、自分にはちょっと物足りない感じですね
いろいろと考えてのデザインなんだと思いますが、やっぱり下がツルンと上を向いているのは物足りない



外れたディフューザーを裏返してみると、こんな感じで削れた跡が・・・
黒いシリコン塗ったりして誤魔化していたんですが、それらを剥がしてみるとこんなになってました
予想以上の削れた跡でしたね





まずは形を元に戻そうとパテを付けて整形
今回は黒色のポリパテを使いました
黒なので塗装が剥げても目立たないと思ったので使ってみました





そして塗装
裏側はどうせ見えないので、ちょー適当マスキングです

乾燥後に磨いて磨いて仕上げ
でもあんまりこだわりないので、仕上げも適当でw
どうせ石が当たって、また傷だらけになりますからねー




そして取り付けるためにバンパー外し
前はバンパー装着状態で取り付けてましたが、今回はしっかり取り付けるために外しました



そしてディフューザーと合体



隙間には接着剤を流し込み、裏側はボルト4本で縫いました
これでちょっとやそっとの風圧には負けないと思います



そのボルトの穴あけに活躍したのがこのインバーター
今までは駐車場では電気工具は使えなかったんですが、こいつは350Wあるのでリューターが使えるようになりました
これがなかったら作業ができてなかったですね
オートバックスで安売りの時に買っておいてよかったです





無事に陽が沈む前に取り付け完了しました
この取り付け以外にも細々した補修してたので、結局は1日がかりでした
最近は日が沈むのが早いので、危うく終わらないかもと思いましたが間に合いました
明日も作業だとさすがに疲れちゃいます
これで明日はフリーだ


うーん、やっぱこの感じがいいですね
自己満足です(^_^;)♪



やっぱこのスタイルが自分の車ですね~

バンパー下にスポイラーがあったほうが、スモークフォグがいい感じになった気がします


後ろから接着剤流したら隙間から前に垂れてきたりとかいろいろありましたが、まぁ自分にしては合格点です
接着剤の跡が表側のあっちこっちに残ってしまったので、また後日にでも磨いて目立たなくしときます
とりあえずは面倒なのでこのままでいいかな(^_^;)


今回はバンパーと完全に固定してしまったので、ぶつけたらそのままバンパーに力がかかりますね
その分効きも良くなったと思いますが、逃げがないぶん負担も増えるのかなぁ
これでまた段差を気にしなければならなくなりましたが、仕方ないですね




それにしてもiphoneのカメラってキレイに撮れるなぁ
Posted at 2013/11/23 18:39:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2013年10月09日 イイね!

スモークフォグ

最近ヤフオクなどで見かけるアリスト用のクリアなフォグ
レンズカットが無しのヤツですね
さらにスモーク化されたフォグなんかも気になってました

ただお試しで買うにはけっこういい金額なんですよね
だったら試しなんだからとりあえず雰囲気だけでも確認してみようと、フォグにシートを貼ってみました


使ってみたのはテールランプなんかに貼るスモークシートです

色は一番明るいエレガンススモークにしてみました
耐熱や耐候性を考えてのシート選びです
塗装も考えましたが、石ハネなどでグリル同様に剥げそうなのでシートにしてみました


中が透けるぐらいのスモーク具合です
あまり暗くしてフォグの光量が落ちてもイヤなのでこれぐらいで(^_^;)
ドライヤーで炙るとけっこう伸びたので、近くで見なければバレないレベルで貼れたんではないでしょうか

ウチにあった予備のフォグで遊んでみたので、まだ中の黄色いガラス管は残ったままです




そして本日装着してみました

これが・・・



こんな感じに


向かって左側は陽が当たっているので、中が透けてる感じです
右側は陰になっているので、暗くなっています

意外に悪くないんじゃないかなぁと思いました
どうでしょうか
バンパーに一体感がある感じがするんですが・・・


これをいつもの地下駐車場で見るとこんな感じ

フォグの中に光が入らなければ、けっこう黒く見えますね


もちろんこれにも青LEDを仕込みました
スモークを貼ってあっても、貼ってないときと変わらない感じで見えました


いかがでしたでしょうか
濃い色の車には意外とアリじゃないかと思います
しばらくこれでいこうと思いますが、明るいところで見たら貼るときの水がちゃんと追い出せておらず、けっこう見た目汚かったです(笑)
近いうちに貼りなおそうと思います

って、それよりも早くディフューザー取り付けたいですね(;´Д`)
あの8月から未だにほったらかしです




まったく関係ありませんが、今日近所をウロウロしていた車

作業中に近所のマンションの駐車場に入っては出てを繰り返し、ウチの前の道路を何度か往復してました
あまりにも不自然で気になったので写真撮影
中にはたっぷり髭で東南アジアからアラブ辺りの人と思われる外国の方が乗ってました
この写真撮影のあと車から降りてきて何か言いたそうでしたが、自分はそのまま立ち去りました
なんでもないのかもしれませんが、もしかしたら窃盗の下見かもと感じたところです
もし近所で車が盗まれたり、自分の車にイタズラされたりしたら、おそらくこの車が犯人だと思います
でも下見だったら、こんな派手な色の車で来ないか(笑)
Posted at 2013/10/09 00:59:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年05月15日 イイね!

車検準備

あっという間に2年が過ぎ、また車検がやってきました
思い出せば前回の車検の時はECUのパンクという痛い出来ことが。。。(;´Д`)
結果的にマインズで修理してもらえたので事なきを得ましたが、いろいろと大変でした
今回もその時にお世話になったスタンドに依頼です

昨日の夕方に予備的な検査を受けてきたわけですが、車高を落としてついたキャンパーから少しタイヤがはみ出しているんじゃないかと指摘を受けまして。。。
車検用のタイヤもホイールもないので、車高を上げることにしました

車高を上げる前の姿です

まぁ、さほど落ちてないんですけどね
もちろん車高は合格ラインです
はみ出しとかは検査官次第なんですが、戻されても手間ですからね
それにリアがキャンパーが付きすぎてる気がしてたので、元々いずれは上げるつもりでした!(^^)!




上が調整前、下が調整後
せっかくやるのでフロントで1センチ、リアで1.5センチほど上げております

1年ぐらい前の車高に戻った感じですね
ちょっとリアが浮いた感ありますが、まもなくタイヤ交換なので、交換すれば5ミリくらい詰まると思います
今まではほぼ水平に調整してたんですが、リアのバネレートを下げて荷重のかかりがよくなった(沈みやすくなったの)ので、少しリア側を上げて加速中に水平になるようにと意識してみました

その交換直前のリアタイヤはこれしか溝がありません(笑)

赤矢印のところがスリップサインです
車検通るギリギリですね(^_^;)
3年半もよく使ったって感じでした



車高を上げたので、だいぶタイヤも起きてキャンパー角も減りました

リアはだいぶ起きましたが、相変わらずですね
調整式アームを入れて起こすこともできるのですが、今度はストロークしたときにボディと干渉してしまうので、この車高でこれ以上起こすなら対策が必要です




予備的な検査で見つかったのが、ステアリングブーツの破れ

オイルが滲んでいるか垂れているかみたいな感じですが


指で開くとこんな感じで左右とも裂けておりました
オイルフィルターを外すとオイルが垂れるとこでもあり、まったく気づかなかったですね(;´Д`)
ブーツが破れていると車検に通らないので、時間もないので交換作業を一緒にお願いしました
ここを交換すればトーインの確認もするので、車高を弄ってもアライメントを修正してもらえるっていうのもありました






フロント指3本、リア指2本とかなり浮いた感じで、ノーマル風の車高ダウン程度な雰囲気の外観になりました
いかにもって雰囲気もカッコいいですが、こんな雰囲気で走ったら実は速いっていうほうが自分は好みです
ま、実際は速くないですけどね(笑)

アーム位置も適正位置に近づいたのか、乗り心地も少し良くなった気がします
この後に8.5J・9.5J(現在は8J・9J)のホイールを装着する予定なので、そうすればまた印象も変わるかもしれません
そのホイールのほうは現在どうするか検討中なので、また決まりましたら報告します

というわけで、車高はしばらくこれでいってみます(^^♪










こちらは装着して1年たったフェデラルSS595のサイドです
製年は2012年の12週ですから、作られてすぐの頃に装着したものですね
屋外屋根なし駐車場では、1年でこれくらいのヒビ割れになります











そしてしばらくはこの車♪

どこでも行けるし、中も広いから楽チン
街中しか走らないならだけど。。。
Posted at 2013/05/15 13:16:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年09月12日 イイね!

すっぽ抜けちゃいました

あははは~
インタークーラーのパイプが。。。


足が良い感じになったので、近所のダムまでひとっ走りに出かけました
キツいコーナーの連続を抜けて、踏める区間に出てアクセルをグイッ!
回転が上がりセカンダリーが回りはじめ、いよいよフルブーストというときに。。。

ぷしゅゅゅゅ~

という音がして失速

なんかしらのホースが抜けたなということは分かったんですが、広い場所もなく停めるとこもないのでそのまま走り続ける
幸いにもある程度の速度をキープしてれば走ってくれたので助かりました
そして街灯のある広い場所へ車を入れようと減速したとたんエンストしました

これはエアフロ以外の場所からエア吸ってるなということで点検すると、ナンバーの裏でパイプが外れてました


普通のアリストならアンダーカバーを外せばアクセスできるんですが、ディフューザー付のためバンパー外さないとバンドを締めることすらできません

というわけで、とりあえずパイプをホースの中に押し込み、その位置をキープできるように他のジョイント箇所のバンドで調整
エンジンはかかったので、ブーストをかけないようにアクセルを調整しながら山を下ってきました
負圧だけならパイプとホースが吸着するほうなので、バンドで留まってなくてもなんとかなります

とりあえず無事に帰宅できたので、翌日に点検することにしました




そして今朝!
予定があって車を使いたかったので、朝の7時半から作業開始(笑)
とりあえずはバンパーを外します


こんな状態になってました



インテークパイプ内のオイルが噴いたらしく、バンパー裏側は油まみれでした




抜けた原因なんですが、パイプをチェックするとこんな傷が。。。


接触して穴があきかけてます
パイプ内部を見ると。。。

盛り上がってはいますが、ギリギリのところで穴があいてなかったようです
危うく貫通するところでした


じゃあこれに接触してたのは何?なんですが


バンパーの下からアンダーカーバーなどと繋ぐためのボルトでした
ここにはちょっと長めのものを使ってたんですが、これが見事にパイプと接触してしまったようです
先端が尖ってたのも良くなかったですね


というわけで推測される状態ですが、ボルトとパイプが接触してパイプを押し上げる
ゆっくりとインタークーラー横のホースからパイプが抜けていく
先週末の首都高では耐えられましたが、山道でフルブーストがかかった時に抜けてしまった
という感じでしょうか



パイプの抜けは整備が悪かったということなので仕方ないですが、ボルトと当たるっていうのは推測できませんでした
貫通する前に発見出来て良かったです
いろんなとこから空気吸い始めたら、どこが原因か調査するのが大変ですからね

穴のあきかけたパイプですが、前回補修した時に使った耐熱アルミパテが残ってましたので、ささっと補修しておきました


そしてインタークーラー横のホースも位置を調整し直して、パイプへの被りを多めにしました
これで多少パイプ位置がずれたくらいでは抜けないと思います
そしてパイプ全体の取付を確認して10時にはなんとか終了
予定にも間に合いました(;´Д`A ```


このままパイプが抜けてなかったら、気づかずボルトで貫通してました
発見出来て良かったです
今度こそ大丈夫でしょ

なんか走ってみたら調子がよくなった気が。。。(笑)
ブーストが漏れたりはしてたのかな




しかし夜中の0時にダム横にひとりぼっち
フクロウは鳴いてるし、山からはガサガサと何か移動している音が聞こえるし。。。

怖さを感じる余裕もないぐらいテンパッてたかも(爆)
Posted at 2012/09/12 19:55:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年08月02日 イイね!

アライメントを見てもらってきました


夏らしい雲が見れるようになってきました
今日も暑かったです


そんな暑さの中でしたが、アライメントの確認に前回もお世話になったコックピット青梅さんまで行ってきました

お財布に優しくて助かります(^^♪






測定結果です

まず問題だと思った前輪ですが、かなりのトーアウトになってました
こないだセンターを直してみようと自分で弄りましたが、左をアウト方向へ2コマ、右をイン側へ2コマずらしました
このため左寄りにトーアウトとなっています
左右同じ量ズラしたはずなので、トータルのトーインの変化はほとんどないと思います
トーアウトに5mmも開いた状態でしたね
これじゃ真っ直ぐ走る感覚とセンター付近でのレスポンスが悪くなるはずです

3ヶ月前もイン側へ左右とも1.5mmで調整しトータル3mmとしたはずでしたが、アウト方向へズレてしまったようです
ズレてしまった原因は分かりませんが、新品で組んだ車高調のリングブッシュの潰れが関係するのかなぁと思ってみたり。。。
フロントはテンションロッドがアームの後ろ側にあるので、車高が下がればトーアウト方向に変化しちゃいますからね

前輪は前回と同じくトータル3mmで調整してもらいました
後輪も前回トータル3mmで調整してもらいましたが、こちらはイン方向に6mmオーバーとなっていました
後輪はテンションロッドがアームの前側にあるので、車高が下がればイン方向に動きます
というわけで後輪もトータル3mmに調整してもらいました


作業も終わるというところにアリストが2台



skyさんとイズケイさんが遊びにきましたw
というわけで3台で移動を始めたのですが、どうもまだハンドルセンターがズレてる気がします
コックピットさんにお話ししてもう一度見てくれることになり急遽Uターン


再度テスターにかけると、フロントは1.5mmのトータル3mmのイン方向でしたが、リアが左は1.9mmでしたが右は0.5mmとほぼ正面を向いてました
つまりフロントはまっすぐ走っているけど、リアが右に走っていくため車が左を向いてしまうという状況でした
それをハンドルを少し右に切って修正している状態です
調整した後の落ち着きが悪かったのか、アームやARSあたりにガタがあるのか。。。

というわけで2回目の計測データ


調整前のデータは参考にならないので見ないでくださいね

フロントはそのまま、リアは調整前と同じく少し強めのトーインで妥協しました
弱めるとまた開く可能性があるので(;´Д`A ```

試走の結果は以前と変わりなくピシっとまっすぐ走る感じです
多少リアの内べりを促進するかもしれませんが、踏んだ時の安心感を取ることにしました
ARSやタイロッドあたりも怪しいのかなぁ



というわけでちょっと時間がかかりましたが、アライメントの調整終了
お待たせしていた場所へ戻りました



ハンドルセンターずれですが、結局は何が原因かは分からずです
アライメントが狂っていたからセンターもズレたのですが、どこがどのようにズレたのかはわかりません
ただ少し走っただけでちょこちょこデータが変わってしまうので、ブッシュやボルトなどにガタがきているのかもしれませんね
そうしたものの積み重ねが今回の事態となったのかもしれません
いろいろと皆さんからのアドバイスありがとうごさいました
とりあえずしばらくは様子見して、また狂うようであればアーム類のリフレッシュを考えたいと思います
すぐ狂ったりして。。。(笑)




今回もコックピット青梅さんにはお世話になりました
格安にも変わらず、こちらの要望で2回も計測してもらってすみません(;´Д`A ```
でもこちらの要望や意見を聞いて調整していただけるのでとても助かります
これからもよろしくお願いしたいと思います


そして遊びに来てくれたskyさんとイズケイさん
ありがとうごさいました(^^)
このお礼はいずれ作業で(笑)
Posted at 2012/08/02 23:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
雨で家に居ても何も出来そうもなかったので、ゆっくりしに来ました😌

明日は天気が良くなるそうですが、今日は明けなので朝は起きれないかもしれません
朝ごはんギリギリまで寝ておきます😅」
何シテル?   10/31 19:12
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation