• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

軽く作業

溜めこんだ作業を怒涛にこなしたGW前
やったのはいいんですが、時間の都合とかでけっこう途中妥協したりして。。。

そんなわけで、天気もよかったので午後から作業しました


まずはバンパー外し

このバンパーを外すのも慣れてきましたね
戻すのは面倒なんですけどね



最初はインタークーラーのパイプ

フォグの奥行きが意外とあり、現在のパイプの位置だとちょこっと干渉します
問題ないレベルだと思いますが、アルミパイプにしたのでそこは慎重に(;´Д`A ```
鉄と違って弱いので、また削れちゃうと嫌ですからね

バンドを緩めて少し奥へいくように配置し直しました
寄せたのは5ミリぐらいですが、フォグとは当たらなくなりました


次にバンパー側のインタークーラーの逃げ加工

元々ギリギリだったんですが、アルミパイプにしたら鉄パイプと少し形状が違うのか当たるようになりました
そこで矢印の部分をカッターで削りました

1回では決まらず、3回ほど付けたり外したりで確認
この作業は削り過ぎでもダメだし、なかなか面倒ですね



次にこんなものを交換

プラスチックリベットです

ここのところ何回も付けたり外したりで割れたり折れたり。。。
また摩耗で緩いのもあったので新品へ交換してみました



ATFクーラーへの空気の通り道を邪魔しているホーンですが、これはそのままとしました

いい取り付け場所が見つからなかったのと、現状で冷えすぎてるクーラーにはあまり風が抜けなくていいかなぁというところです
本格的に負荷をかけるときは、フォグを取り外せば通り道が確保できるので大丈夫だと思います



あとはATFラインのフィッティングの増し締めをしときました




インナーやアンダーカバーとの繋ぎが相変わらず面倒でしたが、なんとかバンパーの戻しも完了して完成

だいぶこれも慣れてきましたが、やっぱ面倒くさい
でもディフューザーの効果は高いので、外せないですよねー
っていうより接着剤で付けちゃったので、もう取れないんですけどね



あと残りは、ブーコンの配管を変更したので高負荷でのブースト調整です
やっぱり2速と4速ではブースト変わりますからね
最大負荷でちゃんとブーストコントロール出来てるか確認しておかないと。。。
これは夜にでも走り回ってきます(^▽^;)



バンパー外しも慣れてきたところですが、これでもう大がかりな作業は終了かな
しばらくは走る方に専念したいと思います(^^♪




しかし弄るのにいい季節になってきましたねぇ・・・
なんて思ってたら、もう熱射病になりそうなぐらい暑くなってきました
季節の変わり目で気温の変化が激しいですから、体調管理には気をつけてくださいねー





※夜のセッティング中に到達

123456KM
途中から携帯構えっぱなしでした(^_^;)

ブーコンの設定ですが、ウチのはノッチ式のボリュームで調整です
4速高負荷で以前より1ツマミ上げられました
その状態でピークが1.0、オーバーシュートもありません
1ツマミ上げられたということは、低ギアでのブーストが少し上がりますから、高ギアとの差が少しだけなくなりましたね
やはりタービンから遠いところから制御圧力を取った方が安定しやすかったりするんですかねぇ
なんにしても結果オーライです(^^♪
Posted at 2012/05/24 20:25:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年05月07日 イイね!

ホイールバランス取り直し

夜勤明けでグッスリ寝て、ひさびさに深夜のテストドライブ

まずの目標はATFクーラーの性能テストの
同じコースを同じように走ってどれくらい変化したのかを確かめに箱根へ

GWが嘘のように道はガラガラ
箱根新道も一度も前車に追いつくことなく大観山へ到着
いつものコースへ到着して3本ほど走ってみました

装着前は真冬でも124℃まで上昇
今回は頂上付近の外気温9℃、スタート地点12℃
1本目 走り出し68℃、走り切って88℃
2本目 走りきって96℃
3本目 走りきって96℃

2本目と3本目は下って連続で走ってみました
2本目はFD追っかけてみました(笑)
どうやら96℃ぐらいが現在の上限みたいです
30℃近く下がっちゃいましたねσ(^_^;
予想より落ちすぎたというか、コアがデカすぎたかも…
夏場はちょうどいい感じですが冬場は下がりすぎそうなので、サーモスタットの導入を考えておかないとですね
もしくはダンボールで塞ぐか(笑)

でもやっぱり前は熱ダレしていたようです
高回転域に入っていったときの前へ進む力が以前と違いました
元々低速寄りのコースですが、今回は2速伸びきる前に直線が終わってしまいました
前は2速6000回転を越え、少し3速まで入ってたんですけどね
速度はさほど変わらないと思うので、それだけ熱でスリップしていたということでしょうか
それともこないだ入れたロイヤルパープルがすごいんでしょうか
残念ながらどちらが良かったのかはわかりません
相乗効果ということで(笑)

もう少しスピードレンジを上げられそうですが
残念ながらこれ以上は減速Gに身体を支えきれません
肩は押し付ければ固定出来るんですが、減速Gは身体が動いちゃいますね
街乗り車に4点ベルト付けるのもなぁ。。。

でもノーマルシートでも、あるのとないのじゃ大違いなんですよね

とりあえず走行後の配管やフィッティングの点検も異常なし
これなら走れますかね、FSW(爆)




合わせて昨日は右リアのホイールバランスを取り直してみました

昨年4輪ともバランスを取り直したんですが、高速で右リアから振動が発生
1ヶ月後に再度リア2本を取り直したんですが改善せず
もうこれはホイールがダメなんだろうと思い購入したのがRGⅡです
2回とも同じ量販店での作業でした

ずっと我慢はしてたんですが、浜名湖まで行った帰りの新東名で不満が。。。
やっぱり道がフラットだと余計にハッキリ感じちゃうんですよね
いい感じに巡航しようとすると、不快な振動が邪魔をします
実は高速であまり飛ばさないのには、そんな理由もあったり…

フロントタイヤもそろそろ寿命っぽいし、いい加減交換するかと思ったわけですが、世間の風は冷たく…(笑)
もうしばらく我慢する事にしたわけです


とりあえずもう一度やってみるかと思い、会社帰りに目に付いたタイヤ屋さんに寄ってみました
CRAFT厚木店さんです

キレイな店内とピットでしたが、並んでいるホイールの高額なこと(^_^;)
自分とは違う世界の話だなぁって感じで(>_<)ヽ
たしかに新品はキレイだけど、30万とか50万とかあったらきっと別のことします(笑)
そしてリア1本だけというお願いに応えていただき、作業してもらいました

結果は30グラムほど狂いがあったとのこと
量販店で2回やってダメだったし、バランスは異常ありませんって言われてたから、なんか別に原因があるのかとか考えてましたが、あっさり解決
しかも2回やっても同じ結果とはテクニックの問題か


箱根の帰りに東名を走って振動テスト
全く問題なくなりました(´Д`)
1年我慢してたのは何だったんだろう
店は選ばないとですね


これでロングドライブも安心


いろいろなことが解決したGW明けでした(^^)/

Posted at 2012/05/07 14:36:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年04月20日 イイね!

やっと取り付けました

構想2週間
ほったらかし4ヶ月。。。
やっとATFクーラーを取り付けました(;´Д`A ```
(構想はこちら)



去年の暮れに購入しておいた汎用のオイルクーラー


ディフューザー付バンパーのため、外すと戻すのが大変
そして冬の間は寒くてやる気にならず
しかしATF交換時期が来てしまったので、もうやるしかないとなったわけです



まぁいろいろと事件はありましたが、なんとか付いた(笑)



午後からはYoso-Gさんも遊びに来てくれて、作業力倍増
しかもインタークーラーを磨いていただくというオマケ付
ありがとうございました


そして無事おさまりました

しかし片付けまで終わったのが午後7時半
あたりはすっかり真っ暗(-_-;)


晩飯にはいつもの「焼肉の田口」へ



厚木名物を堪能していただいた後は、もちろん試走
そして送りがてら大黒PAへ


ここでアニキとはお別れです
遅くまでお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m


自分は試走に神奈川環状線を一周

2段目がATF油温です
左が現在の温度、右が最高温度
この時の最高温度は、走行後にアイドリング15分ぐらいで75℃でした
外気温は車のマルチ表示で16℃でした

左側の温度は、常識的速度で走り回ってるときのです(笑)
風が当たるとグングン冷えますね
最低は51℃、取付前と比べ20~30℃ぐらい下がりました
効果絶大です
冬がちょっと心配ですが(;´▽`A``




とりあえずオイル漏れもありませんでしたので、なんとか上手くいったようです
しばらくは様子見ですね
あとはATFを交換しなくては☆


結局ATFクーラーで丸一日かかってしまったため、インタークーラーパイプやライトなど他の作業は出来ませんでした
また来週に続きを頑張りたいと思います



整備手帳はまた後ほどアップします
Posted at 2012/04/20 02:15:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

リアスタビを強化してみました

みなさん皆既月食は見ましたかー!(^^)!
肉眼では大して大きく見えませんでしたが、スタンドでガソリン入れながら見上げてました
でも昨日は寒すぎましたねw



さて、ハイパコのスプリングに交換してからいろいろと試してきてました足回り
ショックの調整で前後のバランスはかなり改善してきてましたが、どうしてもリアが左右に小刻みに揺れる感じが残ってました

特に走りに不具合はなかったんですが、やはりコーナーリング中に左右にブレると不安な感じになります
本来ならショックで吸収すべきものなんでしょうが、もう1個戻しまで強くしているので限界です
そこでリアに入れているクスコのスタビライザーを強化してみました


と言っても交換したわけではありません
クスコのはリアが2段階調整式になっていて、今までは写真のとおり純正比128%の外側へスタビリンクを取り付けていました
こちら側は乗り心地重視のほうですね
これを手前側の穴に取り付けなおすだけで、レバー比の関係で純正比172%に変更できてしまいます

スタビライザーはアンチロールバーとも呼ばれ、元々はロールを低減するものです
なので強化すれば左右のブレも抑え込むことができます
あまり固めすぎると乗り心地の悪化とリアがピーキーになったりしますけどね


変えて走ってビックリ
完全に化けました
あのリアがプルプルするような不安定な感じがありません
旋回中がとっても気持ちいい
フロントのピロアームとの相乗効果で交差点を曲がるのすら楽しい感じです
最初は純正比172%というとどうなるんだろうと不安がありましたが、これぐらいのアップでは何てことなかったですね
純正はかなり弱く作られていたってことでしょうか
乗り心地が悪化するようなこともありませんでした
調整式でよかったと思った瞬間でした
気づいてみれば、自分の周りでクスコを入れてる2人は172%側を使用していましたね


さて、これでほぼ調整が完了
というよりこれ以上は何もできないですねw
いよいよ峠デビューかな(^^♪
まず今日は高速を走り回ってきます





※追記

危険・警告
少し走って気がついてきたこと
どうやらリアが跳ねたのは、バネレートが柔らかすぎだったんですかねぇ冷や汗2
フラットな路面ならいいけど、ギャップを越えた後は沈みすぎな感じです
沈みすぎるので、その反発で跳ねる感じがしてます
あと1キロ2キロ上のほうが安定したんじゃないでしょうか
もっともこれは高速に限った話ですが。。。


危険・警告
ショックを0戻しにしたら何とかなった感じexclamation&question
でも次回ショック変更時にはリアのレートを少し上げたいと思います手(チョキ)



Posted at 2011/12/11 09:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2011年12月04日 イイね!

作業完了報告

金曜日、車が作業から上がってきました

閉店間際の時間でしたが、まだ頑張っていただいてました

最初は仕上がりが20時頃ということで19時半ぐらいに着くように出かけたのですが、もう少し時間がかかりそうだということで暇つぶしに駅から歩いてみました
八高線の箱根ヶ崎駅からKSPまで。。。4キロ以上ありましたねw
約1時間の徒歩移動
寒い日だったにもかかわらず、軽く汗をかくぐらい身体が温まりました(^_^;)



今回入れたもの\(^^)/

ハイパコのスプリング

フロントは8インチの900ポンド(16.1k)、リアは10インチの750ポンド(13.4k)を選択
IDはともに65です
元々はフロントが10インチ・リアが12インチが入っていたので、フルでジャッキアップするとバネが遊びます
写真は車高調整前のものですが、最終的に前後2~3センチぐらい浮いてしまいました
ほんとうは元と同じ長さの物を入れたかったんですが、バネが硬くなり沈まなくなるので、残りの調整しろでは元より短くしないと車高の調整幅がなくなると思い今回は割り切りました
次の車検までにはなんとか対応策を考える予定です
飛び上がらないように気をつけます

KSPのピロテンションロッド(ロアアームNo.2)とロアボールジョイント

このテンションロッドは夏にKSPで話を聞いた時からずっと入れてやると思ってました
純正に比べたら高いですが、下手にパーツを取り付けるよりも効果が大きそうだったので

こちらは外したロアアームNo.2のブッシュ

ゴムがヘタっているのはもちろんですが、大きく亀裂が入っていますね
つまりそれだけ力がかかっているってことですね
常に捻じれた状態で取りついているので、車高を落とすと更に負担がかかります
定期的にチェックしたほうが良さそうですね
ブレーキ時の不安定さや直進での安定感のなさはここに原因があったのは間違いないようです


全ての組み付けが完了し着地 

。。。。。
えー。。。。
カッコいいけど。。。さすがにこれはちょっと低すぎですね(笑)
ディフューザーがなければこれでもいいんですけどね
ここから微妙に調整しつつ追い込んでもらいました


完成です(雨のため翌日に撮影)


どうでしょう
たった1センチ落としただけですが、だいぶ印象が変わった感じがするのは自分だけでしょうか
フロントも調整しきれずキャンパーがついてしまいましたね

タイヤが内側に入ってしまったので、ちょっと見た目が残念です


アライメントまでのすべての作業が終了したのは22時
内野さんをはじめKSPの皆さんにはほんとにお世話になりました
遅くまで作業していただきありがとうございましたm(__)m
作業の詳細はKSPさんのブログにもありますので、よかったらリンクからどうぞ


帰りはあいにくの雨
とてもいろいろと試せる状態ではなかったので、そのまま帰宅です
ショックは前後とも一番固い状態にしてましたが、そのまま乗って帰りました
いきなり1.5倍以上のバネレートですから、かなり硬く感じましたし、特にリアは跳ねて収まらない印象で、ショックが合わない感じでしたね



明けて昨日
昼からドライブに出かける予定でしたが、やはり雨。。。
残念ながら遊べないので、フォグの青LEDを打ち直し

今度は左右で色が揃いました
やっぱこの青フォクがキレイに光ってないと、自分の車じゃありませんw

そして雨も上がり始めた頃に茨城連合との会合へ向けて出発
本来の予定では昼間に東北道で試験して宇都宮で餃子を食べ、夜には水戸に向かう予定でしたが、今回は直接向かうことになりました

そして道中で足回りのテストを行いながらの走行です 
まずは基準を作るため、ショックの設定を前後16段中の10段目に設定(一番硬いほうを16段として)
これで走ってみるとフロントはとってもいい感じなんですが、やはりギャップを越えるとリアの収まりが悪いです
そこでリアを13段目に変更
だいぶよくなりました
どうやら前後を同じにするとリアが収まらなくなるようです
フロントを意図的に弱くすることで、前輪を中心にリアが跳ねるのを抑えられ、前後のバランスが取れる感じがしました
もう少しいろいろと試して、お気に入りを探したいですね
ただ高速で上下に連続して煽られると収まらなくなります
これはやっぱりショックが負けてるんでしょうかね
ただ思ったよりは元のショックでなんとかなった感じです

16k13kというレートですが、最初こそ固いという印象でしたが、慣れてくるといい感じです
このレートですから瞬間的に来れば突き上げ感はありますが、それでも乗り心地が確保されているのはハイパコだからなんですかね
もう少し低いレートならもっと上品な足に仕上がったかもしれません
でも安定感は間違いなく上がりましたね


それからピロテンションロッド
これは狙い通りというか、入れてよかったです
当たり前ですが、コトコト音などまったくありません
高速での直進安定性はかなりしっかりしますが、それよりも一番変わったと思ったのはブレーキ時
いままではブッシュに亀裂が入っていたのもありますが、踏めば踏むほどハンドル修正が必要でした
特に高速域からのフルブレーキではかなり怖い思いをしたりもありました
ゴムからピロに変わったので、アライメントの変化が最小限に抑えられガツンと踏んでも安定して止まってくれます
またステアリングのレスポンスについても1段も2段も上がった感じがします
余裕があるなら入れてみる価値はあると思うパーツです



そして22時少し前に待ち合わせ場所のCocosに到着してオヤ紺さんと合流
マチャトくんが遅れているので、その間に少しだけ試乗会
乗り心地、フル加速、フルブレーキを体験してもらいました

お店に入って談義しているとマチャトくん登場
そこからはアリスト話に花が咲き、いったい何杯コーヒーをおかわりしたことかw
気づけば3時間以上過ぎていて午前1時
お二人は翌日も仕事なので、お開きとしました
とその前にマチャトくんにも試乗会
先ほどの3点にプラスでLSD効果も体験してもらいました
乗り心地の評価はお二人とも合格だったようです!(^^)!

数時間なんてあっという間でしたね
ほんと楽しかったです
ありがとうございました

また行きますよー(^^♪

あ。。。
せっかく持って行ったのに、これ渡しそびれました(;´Д`A ```

また次の機会に




とりあえず今回の仕様変更はなんとか上手くいきました
まだ山道は走っていないので分からないのですが、変な揺り戻しとかがなければ合格ですね
ただいずれはショックの交換をしないとと考えています
遊ぶバネでは車検も通らないですからね

KSPさんにはほんとお世話になりました
ショップに作業依頼など滅多にしなかった自分が安心して任せられるようになったのも、KSPと内野さん他スタッフの人柄のおかげですね
まだまだこれからもよろしくお願いしたいと思います

今回オイル交換もお願いしましたが、某自動後退sで買うよりも安かったです(笑)
これからはKSPでお願いしようかとw
(112812km)



仕様変更した記念にリアエンブレムにシールを貼りました

これで今日からエコカーの仲間入りですw

Posted at 2011/12/04 09:06:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
雨で家に居ても何も出来そうもなかったので、ゆっくりしに来ました😌

明日は天気が良くなるそうですが、今日は明けなので朝は起きれないかもしれません
朝ごはんギリギリまで寝ておきます😅」
何シテル?   10/31 19:12
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation