• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

雪、けっこう降りましたね

朝起きたら関東は大雪警報

明け方から降りだした雪で朝7時には車もこんな感じに。。。
雪で浮かび上がったライトの形がセクスィです

でも雪のピークは午前中だったので、仕事から帰ってきたら更に5センチくらい積もってました


職場は世田谷にあるんですが、昼前には雪国のような雰囲気に。。。


明日の朝は凍結に注意しましょう!




ってこれだけです(笑)













































ではつまらないので、もうちょっと


先日吹雪のような雪の中を可能な限り全力疾走したらこんな姿になりました


ロー側のライトとフォグを点けてたので、そこは溶けてますがそれ以外にはベットリ着雪してました

そして注目はインタークーラー



左側の青い部分
ふつうにインタークーラー

右側の赤い部分
雪がベットリ

拡大してみると。。。

氷の塊になっています

つまり赤線部分、向かって右半分は風が抜けない状態になっていました


左側に着雪してない理由は、おそらくインタークーラーの後ろにオイルクーラーがあるから!
オイルクーラーの熱がインタークーラー伝わり着雪しても溶けていたと思われます
この熱源がなかったら全体が風が抜けない状態になっていたかもしれませんね


寒くてオーバークールというのは聞くと思いますが、雪の中のラリーなどではオーバーヒートが起こることがあります
それはこういうのが原因だったりするんですね
そのためスノーガードという直接雪が付くのを防止するためのネットを付けたりもします
前置きインタークーラーは基本熱くなりませんから、余計に着雪しやすいかもしれませんね


そしてもう一つ分かったこと

雪が降るほど冷えた中でも、インタークーラーに熱が伝わるほどオイルクーラーが熱いということです
インタークーラーとラジエターの間にオイルクーラーを置くと、どちらにとってもあまり良くないということですね
たださえ風通しを邪魔しているのに。。。

吸気温と水温に影響はあると思いますが、それでも油温が上がりすぎるよりはいいんじゃないかと思ってます
やっぱりオイルクーラーとATFクーラーを左右外側に付けるのが理想なんでしょうね



そんなことが分かった雪中走行でした



Posted at 2012/02/29 21:46:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 29   

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation