• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

夏の北陸東海旅 中編

夏の北陸東海旅 中編
2日目がスタートです
本日は石川県から岐阜県の長良川を目指します
帰るのにどこか良い中継地点はないものかと調べていましたが、岐阜県南部に長良川温泉があるというので訪れてみようと思いました
宿のプランを見ていると長良川鵜飼観覧というのがありました
鵜飼といえば夏の風物詩とよくニュースでやってますが、リアルで見たことなかったなと選んだ次第です





まず温泉に入って目を覚まし、朝食です
alt
可もなく不可もなくといったころ





さて、岐阜県へは福井県から入りますが、実はルートがあまりありません
alt
158号線は冬の土砂崩れで7月下旬まで通行止め
その隣の157号線は土砂流入のため通行止め
417号線から157号線へ繋がる県道270号線の馬坂峠は路肩決壊のため通行止め
というわけで、もっとも西寄りの冠山峠を通る417号線で南下するしかありませんでした



山中温泉から364号線で永平寺前を通り、一旦158号線へ出て県道2号で南下
476号線で福井県の池田町までやってきました
少し早いですがお昼ご飯です

そば処 一福にやってきました
alt



ちょうど開店で入った人が一巡したみたいで、お昼少し前ですが空いてました
alt
湯のみで出てきたのはお茶ではなく蕎麦湯でした
このパターンは初めてです



基本的にメニューはいわゆる「ぶっかけ蕎麦」しかありません
今回は気になっていた塩だしおろしそばをいただきました
alt
こちらは大盛りですが、けっこう量は少なめなので、男性で普通盛だと物足りないと思います
ちなみにワサビは別料金

昆布だしでしょうか
さっぱりしていて夏にはちょうどいいですね




大盛りでも物足りなかったので、まちの駅こってコテ池田に寄ってデザートにアイスをいただきました
alt
池田町で収穫されたお米で出来たパンにアイスが挟まっています


お腹が満たされたので岐阜県へ向かって出発です





県境は冠山トンネルを使って越えました
全長は5km近くあります
alt

本当はこのトンネルが出来る前まで代替えで使われていた冠山峠林道を走ろうと思っていたのですが、残念ながら落石の危険があるということで全線通行止めでした

廃道になる前に一度は走ってみたいですね




トンネルを抜けると現れるのが徳山湖と徳山ダムです
ロックフィルダムですね
alt


せっかくなので寄ってみましたが、強い日差しと暑さで誰もいませんでした

水門のところに貯水量を表すためメートル表示があったりしますが、見たら400を超える数字がかいてありました
まさか水深400メートル?と思っていましたが、帰ってから調べてみるとほんとにそうだったみたいです
そんな深さのダムがあるとは知りませんでした


alt
雲がかなり厚くなってきました
ゲリラ雷雨とか来そうな雰囲気です







次に訪れたのは旧名鉄谷汲駅です
alt





2001年に廃止となった路線ですが、駅と車両がそのまま保存されています
alt
残念ながら線路はいくらも残されていませんが、こちらはたまに運転会とかやってますね



この赤い車両の前に機関車的なものを取付て引っぱるだけですが、それでも動態保存されているのは珍しいですね
alt




せっかく谷汲駅に来たならと、少し離れていますが美濃駅にも寄ってみました
alt



こちら駅舎はそのままの雰囲気で残っていますね
当時の時刻表もそのままです
alt




こちらは線路がホーム内しかなく静態保存です
alt




これにて予定していた観光は全て終了
時間も15時を回りましたので、本日の宿を目指します







到着しました
長良川温泉の石金さんです
alt




宿は長良川沿いにあります
目の前に見えるのは金華山
山頂にある建物は岐阜城です
alt





こちらは宿泊した部屋
alt
かなり広角で撮っているので広く見えますが、6畳部屋です
窓は中庭を向いているので景観はありませんが、寝るだけなので問題はありません
その分お安くなっています
しかも部屋は作られたばかりで非常にキレイでした



こちらは温泉ではなく冷鉱泉なんですね
だから沸かしていると思いますが、見ての通りお湯は底が見えないほど茶色です
alt
これは鉄分が多いからだそうですが、タオルを浸けてしまうと茶色くなってしまいます
でもいいお湯でした
(写真はHPからお借りしています)







alt
部屋は狭く景観もないですが、料理は川沿いのお部屋と一緒です


岐阜県なので飛騨牛付きプランにしてみました
alt



鵜飼の時期は鮎の塩焼きが付くそうです
alt



ご飯は生姜の炊き込みご飯という珍しいものをいただきました
alt


夕食は17時からと早めのスタートになりますが、これは19時からイベントが控えているので仕方のないところ
ご飯はおかわり自由でしたので、夜中にお腹が空くことはありませんでした





時間になりロビーに集合して鵜飼観覧に出発です

対岸に岐阜市鵜飼観覧事務所があり、観覧船はそこから出発するのでバスで移動かと思っていたら、なんと船が一隻待機してました
alt
宿の前からそのまま船に乗って出発です



実は屋形船は初めて乗りましたが、思ってた以上に川の上は涼しいんですね
昼間の暑さが嘘のようです
alt



心配なのは雨雲が近づいていたこと
遠くの空では雷が光っていました
alt
最後まで降らないといいんですが・・・








4発の花火を合図に鵜飼がスタートしました
観覧船の目の前を鮎を捕りながら5艘の船が進んで行きます
alt



けっこう目の前まで寄ってくれるので、鵜の鳴き声も聞こえるし、篝火の熱さも感じられます
alt



こちらは鵜が捕ってきたお魚たち
alt
今となっては非効率なんでしょうけど、こういうのは残っていくといいですね
ちなみに鵜匠は世襲制だそうです




約1時間の観覧が終わり、宿の前に戻ってきました
雨にも降られることがなく良かったです
alt
他の船は同じ所へ戻っていきますが、こちらは再び宿の前に接岸し、堤防を上がれば帰着です
混んでる場所に行かなくていいのは楽でいいですね

観覧中はトイレに行くことが出来ないので夕食時の飲みすぎは注意ですが、観覧が始まる前は対岸に停泊していてトイレ専用船が付随しています
なので行けなくて困るということはありません






後は部屋に戻って温泉入って飲んで寝るだけ
alt





2日目は180kmほど走りました
明日は観光しつつ家に帰ります





プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
雨はギリ西側を通ってくれて無事観覧することが出来ました😊
初めて屋形船に乗りましたが、やはり川の上は涼しいんですねー
貴重な体験ができました!」
何シテル?   07/11 20:57
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 10 11 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation