• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

仕様変更後のレポート

すっかりエアコンいらずな気温になりましたね
朝晩は寒いくらいです
空も秋っぽくなりましたが、でもゲリラ雷雨は相変わらずだったりして(x_x)
台風も近づいてますし、まだしばらくは不安定な天気が続きそうです




さて、10日ほど前にフロントパイプを交換しました
合わせてリアの車高調も交換しました
その後の状況などをまとめてみたいと思います


まずは足まわり

全体がCSだったときにはフロントが弱すぎて気にならなかったリアでしたが、フロントを減衰力の強いFLEXに変えたらユサユサ感を感じるようになりました
そこでショップでリフトアップしたついでに交換を行いました

まずはユサユサ感はほぼ解消されました
やっぱり減衰の立ち上がりがぜんぜん違いますね
中古ですが、しっかりして揺り戻しもないので安心感が増しました
ただその分乗り心地は硬くなったので、現在フロントは5段戻しで抑えてます
3段か4段戻しのほうが走りは好みなんですが、街中での突き上げが。。。(;´Д`)

逆にリアは硬すぎる印象もあるので、現在は最弱の16段戻しです
そのせいか少しユサユサを感じるときがあります
また今はリアのグリップが足りない感じもしてますので、荷重をかかりやすく接地感を上げるための弱さでもあります
乗っている感じでは、アライメントの狂いではなさそうなんですよね
リアのタイヤは丸3年近くたったものですから、いい加減ゴムが硬化してるんではないかと思います
先週末に椿ラインをウロウロしてみましたが、フロントに比べリアの発熱量が低くすぎる感じでした
タイヤ交換をしたらもう少し硬くする方向で調整します
平らな道や下り坂ではいいですが、上り坂では前後の動きが大きい感じがしました

ハイパコのスプリング交換から始まった足回りの仕様変更ですが、とりあえず落ち着いたというところです
何キロ走ったかも分からない中古品なので、アッパーマウントのピロボールが緩むころには、また何か考えたいと思います



続いてフロントパイプです

こちらはエンジンの印象がまったく変わりましたね
サイレンサーがなくなった分、音も変わりました
音のほうは思ったほど大きくならず、深夜の帰宅も気にならない程度です
とはいえ深夜のエンジン始動はさすがに気が引けるので、エンジンかけたらアイドリングは別の場所で。。。という感じです

肝心の特性の変化の方ですが、これはちょっと変わりすぎました(笑)
馬力が増えたというよりは、トルクが増したという印象です
ブラマリーの立ち上がりが早くなったおかげか、2000回転を越えるとグイグイ前に押し出していきます
4000回転からのセカンダリー領域では更に一段上の加速をします
400馬力や600馬力級の車に乗ってる方々から見ればなんてことないパワーだと思いますが、自分には今のところ持て余すぐらいのパワーですね

ブーストは変えていないのでピークパワーは変わらないと思います
ただ今まではセカンダリーが効くのを待っている感じがあった吹け上がりが、中回転域のトルクアップでアワアワしてるうちに吹け上がっちゃいます(笑)
リアが今にも暴れ出しそうな感覚もあり、気づけばアクセルを少し戻してたりして。。。
今まで弄ってきたいろいろな部分のパーツとの相乗効果かもしれませんが、予想以上の変化に未だ感覚がついて行かないって感じですね
早いとこタイヤを交換したくなりました(;´Д`A ```

プライマリーの立ち上がりが早くなりトルクが増したせいか、セカンダリーとの切り替わりの段付きがマイルドになりました
切り替わり直前の谷が浅くなったって感じでしょうか
どれくらい特性が変化したのか、近いうちにパワーチェックでもしてみようかと思います

1000~2000回転ぐらいのトルクがほんの少し細くなった気がしますが、それでも不満のないレベルです
それでいてこの変化ですから、70Φという選択は間違ってなかったのかもしれません

ノーマルは回転上昇に伴う排気ガスの増加量に対して細すぎるようです
3000ccも排気量があるので、もう少し純正で太くても低回転のトルクはなくならなかったのではないでしょうか
交換するとこれだけ詰まり気味だったんだなぁと実感しました

ただこれはバレルとの組み合わせでの話です
マフラーが変われば特性も全く変わる可能性があります



最後にブローオフバルブについて

リターンキットで取り付けたSQVですが、意外とドライバーには音がよく聞こえます
他車へのアピールはありませんが、乗ってる方としてはこれぐらい聞こえればちょうどいいかなって感じです

バルブを閉じる方のレスポンスはあまり感じられませんでしたが、開くときのレスポンスの良さは感じられました
一気に抜いてくれるので、アクセルオフからエンジンブレーキへの移行が早くなったと思います
そしてフロントパイプとの相乗効果でアクセルオンですぐに加速状態に移行してくれるので、かなり気持ち良さが上がりました



というわけで社外ブローオフとフロントパイプによるエンジンレスポンスのアップ、車高調交換による足回りの変化でだいぶ気持ちよく走れる車になりました
まだまだ詰めたい所もありますが、ストリートなら十分かなぁ
パワーは乗ってるうちに慣れてしまうので、いずれまた何かをしたくなるかもしれませんが、しばらくこの状態を維持できるようにメンテしていかないとですね

その前にリアタイヤの交換ですね(^^;)


Posted at 2012/09/26 07:49:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年09月22日 イイね!

城山湖

みんカラを徘徊してたら気になる場所があったので行ってみました
場所は神奈川県内の城山湖です
聞いたことはあったけど行ったことない場所でした




水力発電用の貯水池です


撮影に向いてる広い駐車場




今度天気のいい日にまた来てみよう




空気が冷たくて気持ち良くて、昼寝には最適な場所かも(^^;)






帰りは宮ケ瀬をドライブ
ゆっくり流して帰って来ました

休日ということで、県外ナンバーもバイクもいっぱいでしたが、だいぶマナー悪くなってきましたね、ここも
一般車が走ってるにもかかわらず煽るように走り回る車
昼間っからやっちゃダメでしょ
4点まで締めて走ってる車いましたからね
時間かまわずそんなことやってるから規制が増えちゃうのに。。。

休日の昼間にしか来れないのかもしれないけど、ほどほどにしてほしいものです





帰って来てからヒマだったので、フォグのポジションの修理

やっぱリレー噛ましてフォグ点灯時は切らないとダメになるの早いですね
そろそろこれも違うことかんがえるかなぁ。。。なんて
とりあえず熱の影響を受けにくい所にLEDを入れ直そうと検討中です




あと一緒に点検してて気づいたポジション球の球切れ

前に入れたMonsterFLUXのT10なんですが、ヘッドライトに入れると切れるの早いみたいですね
ハイビームに入れてる12発も半分近く切れてます
半分切れてても十分激光なんですけどねw
Lo側もチカチカしてるから何個か切れてますね
熱にかなり弱いんでしょうか
また何か考えないとな
Posted at 2012/09/22 21:39:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2012年09月19日 イイね!

マフラー音比較(フロントパイプ装着)

トムススピリットの70Φのフロントパイプを装着したので、音の比較で動画を上げてみました
カメラは同じですが周辺の環境が違うので一概には比較できないと思いますが、参考程度にどうぞ


パソコンじゃないと音が聞こえにくいかもしれません(>.<)




まずはバレルのみ





そして現在の音



ちょっとレーシーな感じの音になりましたね
でもさほど変わってない感じもしますね
さすがは車検対応というところでしょうか
あまり音量がデカくなると夜中に帰ってこれなくなるので良かったです




音を出しても迷惑かからないように工業地帯のど真ん中でやってきました(笑)






※追記

1速~2速はなんとかなるんですが、3速で3000越えるとリアがどこかへいきそうな気が(^_^;)
少しずつ右へ左へ逃げていきます
空転する予兆なのか、単にアライメントが狂ってるだけなのか(笑)
イヤな感じがして3速以降踏み切れてません(>.<)

リアの足が固くトラクションのかかりが悪い可能性もあります
とりあえずリアは最弱の16段戻しです
フロントは5段戻しにしています

しばらくはいろいろ試してみます
早くアライメント取り直せって話なんですが(笑)


古いタイプのブーコンでブーストの立ち上がりが遅いのもありますが、いまのところオーバーシュートはないようです






※追記2

どうやらリアのタイヤが硬化してグリップが落ちてるだけみたいですね(笑)
まもなく丸3年のタイヤでは、今のトルクには耐えられないようです
なんとか年末までは持たせて交換する予定
でもよく持ったな~(^^;)

というわけで空転する予兆だったかな
Posted at 2012/09/19 20:14:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年09月12日 イイね!

すっぽ抜けちゃいました

あははは~
インタークーラーのパイプが。。。


足が良い感じになったので、近所のダムまでひとっ走りに出かけました
キツいコーナーの連続を抜けて、踏める区間に出てアクセルをグイッ!
回転が上がりセカンダリーが回りはじめ、いよいよフルブーストというときに。。。

ぷしゅゅゅゅ~

という音がして失速

なんかしらのホースが抜けたなということは分かったんですが、広い場所もなく停めるとこもないのでそのまま走り続ける
幸いにもある程度の速度をキープしてれば走ってくれたので助かりました
そして街灯のある広い場所へ車を入れようと減速したとたんエンストしました

これはエアフロ以外の場所からエア吸ってるなということで点検すると、ナンバーの裏でパイプが外れてました


普通のアリストならアンダーカバーを外せばアクセスできるんですが、ディフューザー付のためバンパー外さないとバンドを締めることすらできません

というわけで、とりあえずパイプをホースの中に押し込み、その位置をキープできるように他のジョイント箇所のバンドで調整
エンジンはかかったので、ブーストをかけないようにアクセルを調整しながら山を下ってきました
負圧だけならパイプとホースが吸着するほうなので、バンドで留まってなくてもなんとかなります

とりあえず無事に帰宅できたので、翌日に点検することにしました




そして今朝!
予定があって車を使いたかったので、朝の7時半から作業開始(笑)
とりあえずはバンパーを外します


こんな状態になってました



インテークパイプ内のオイルが噴いたらしく、バンパー裏側は油まみれでした




抜けた原因なんですが、パイプをチェックするとこんな傷が。。。


接触して穴があきかけてます
パイプ内部を見ると。。。

盛り上がってはいますが、ギリギリのところで穴があいてなかったようです
危うく貫通するところでした


じゃあこれに接触してたのは何?なんですが


バンパーの下からアンダーカーバーなどと繋ぐためのボルトでした
ここにはちょっと長めのものを使ってたんですが、これが見事にパイプと接触してしまったようです
先端が尖ってたのも良くなかったですね


というわけで推測される状態ですが、ボルトとパイプが接触してパイプを押し上げる
ゆっくりとインタークーラー横のホースからパイプが抜けていく
先週末の首都高では耐えられましたが、山道でフルブーストがかかった時に抜けてしまった
という感じでしょうか



パイプの抜けは整備が悪かったということなので仕方ないですが、ボルトと当たるっていうのは推測できませんでした
貫通する前に発見出来て良かったです
いろんなとこから空気吸い始めたら、どこが原因か調査するのが大変ですからね

穴のあきかけたパイプですが、前回補修した時に使った耐熱アルミパテが残ってましたので、ささっと補修しておきました


そしてインタークーラー横のホースも位置を調整し直して、パイプへの被りを多めにしました
これで多少パイプ位置がずれたくらいでは抜けないと思います
そしてパイプ全体の取付を確認して10時にはなんとか終了
予定にも間に合いました(;´Д`A ```


このままパイプが抜けてなかったら、気づかずボルトで貫通してました
発見出来て良かったです
今度こそ大丈夫でしょ

なんか走ってみたら調子がよくなった気が。。。(笑)
ブーストが漏れたりはしてたのかな




しかし夜中の0時にダム横にひとりぼっち
フクロウは鳴いてるし、山からはガサガサと何か移動している音が聞こえるし。。。

怖さを感じる余裕もないぐらいテンパッてたかも(爆)
Posted at 2012/09/12 19:55:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718 192021 22
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation