• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

PoketWiFiにしてみました

会社に持ち込んでる個人パソコンでネットをやるために使っていたイーモバイル端末
USBに突っ込んで使うタイプです

ネットやる分には多少回線速度は遅いものの、まったく問題なしでした
でもスマホもあるし、そろそろバージョンアップをと考えていたところでした

調べてみると新しい端末がだいぶお得な価格になっていて、ドコモのFOMAからXiみたいに契約が変わるので、キャンペーンが適用され端末の分割代入れても今より月額が安くなることがわかりました
せっかくの機会なのでイーモバ端末をPoketWiFiに替えてみました

こいつは携帯のように電波で受けて、それをWiFiで配ることができるルーターです
前のと同じようにUSBでも繋がるので、会社のパソコン(デスクトップ)でのネットも問題なし
もちろんバッテリー内蔵端末なので、外に持ち歩いても使えます
そしてWiFi機能で、スマホとこいつを繋ぐこともできます

スマホも電波を受けてるしLTEって高速回線なんで問題ないはずなんですが、最近のドコモはほんとに回線速度が上がらない!
そこで試しにスマホをWiFiで繋いでみました
そしたらビックリするぐらい超高速
みんカラのページも画像もあっという間に表示されます
本来Xiはこうあるべきなんだろうなぁって感じでした

そしてこれは良かったと思ったのが、このPoketWiFi端末が家でも高速回線(LTE)で繋がること
自分の地元はXi(LTE)の電波が弱く、もちろん自宅では3Gしか入りません
でもこいつで繋ぐと超高速でネットに繋がります
ほんとはこんなにサクサクだったのかと改めて実感しました
そしてPoketWiFiに接続だと、電波が安定してるからかスマホの電池の持ちもいいです
(今まで自宅にはWiFi環境はありませんでした)


今日帰りに電車の中で試してみましたが、イーモバは切れませんね
いつの間にかイーモバの電波はあちこちに飛ぶようになってたんですね
ドコモのほうはLTEと3Gの切り替わりで圏外なったりして、鉄道や車での高速移動では相変わらず電池食ってます
ドコモWifiも自分の生活圏ではほとんど繋がらないし、しばらくはこの組み合わせでいってみようと思います


また持って歩くものが増えちゃったわ(笑)
Posted at 2013/02/22 20:11:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月19日 イイね!

馬力とトルクの違い

話をしていても度々取り上げられる馬力とトルクの違い
なかなかややこしく、どっちがどうだったらいいのかって上手く説明出来なかったりします

大概はこの車は何馬力なんていうのが話題になりますが、実際に並んで走った時に400馬力より500馬力のほうが速いのか
yahooの知恵袋に分かりやすい例え話がありましたので、転載します



「トルクと馬力の違いが分からないのですが、 運転しながら実感として分かるものでしょうか?」
という zak01163さんの質問に対するcocoacosoaさんの回答です



あなたが旅館の主人だとします
宿の裏手にある源泉からポンプで湯を汲み、眺めの良い場所にある男女の露天風呂まで引いています
そのポンプが壊れてしまいました
お客様が来るまであと一時間
そこであなたは従業員のディーゼル君とホンダ君にバケツで源泉から湯を運ぶように指示しました
運ぶ量は100リットル、距離は100メートルです
ディーゼル君は力があるので大きなバケツに湯を満たし、20往復して湯を一杯にしました
ホンダ君は力が無いので、小さなバケツで50往復して湯を満たしました


この例で、「持ち上げることが出来るバケツの大きさ」すなわち腕力、いわゆる「力」がトルクです
自動車では、エンジンが車軸を捻る力になります
一方、「100リットルの湯を1時間で100m移動した」という仕事量が「馬力」です
馬力と「力」という文字が付いているので非常にこんがらがっちゃいますが、これは計算によって求められる「時間当たりの仕事量」を表していて、実際に物体に働いている力ではありません
物体に働くのは上の例で言えば「腕力」と「往復数」であり、自動車では「車軸を捻る力=トルク」とその「回転数」となります
「馬力=トルク×回転数」という計算式になります

従って上の例でディーゼル君とホンダ君の仕事量は同じ、つまり馬力も同じとなります
「え?エンジンの馬力って普通違うでしょ?」
そうです、カタログに出ているのは「最高出力」で、最大でどれ程の仕事を出来るのかを表しています
ですから、通常エンジンは、その「最高出力」の一部分しか使用していないわけです。

 では馬力は何に影響するのか?
 
例えば「1トンの車を1時間で100Km」移動したとします
同じ100Kmを30分で移動するためにはどうすればいいか?
1時間で100Km、すなわち時速100Km/hですから、200Km/hで走ることが出来れば30分で移動できますね?
というわけで、馬力があると最高速度が上がります

一方ディーゼル君は20往復、ホンダ君は50往復ですから、当然ホンダ君のほうが疲れているでしょう
従って、十分なトルクのエンジンを低い回転数で走らせたほうが、自動車の燃費もよくなります



ここで、1トンの車があったとします
エンジンが2種類
どっちが速いでしょう?

①最高出力170馬力/12000rpm、最大トルク8mkg/7000rpm
②最高出力80馬力/6000rpm、最大トルク15mkg/2500rpm

170馬力?そうですね
馬力があると最高速度が高くなるのでそう思えます
しかし、上の例を思い出してください
バケツの大きさは?

この例では車重は1トンと決まっています
この重さを動かせないことには、最高速度も何もあったものではありません
ホンダ君は大きなバケツを持ち上げられないのです
1トンの車のタイヤを捻って車を動かす、それが出来ないことには最高出力が300馬力あってもそもそも動き出すことが出来ません
ほんの少しの上り坂でも、タイヤを捻ることができなくなって、アクセルを床まで踏みつけ、ガソリンばかりエンジンに送るだけで、一向に車は坂を上りません
その車の重さがかかっているタイヤを、捻ることができる十分な「腕力=トルク」が必要です
例えば軽自動車は900Kgの重さに10mkg程しかトルクが無いので坂道で失速します
経験上、1トン当たり15mkgのトルクは必要です
それ以下ですと、アクセルを踏んでも加速しません
加速しなければ最高出力に意味はありません

アクセルをスーと踏んで、スーと加速できるのは、エンジンがタイヤを捻る「腕力=トルク」のおかげです
たぶんあなたはもうすでに実感しているでしょう
高速道路をせいぜい120Km/hしか出さないのであるなら90馬力もあれば十分です





と、こんな例え話でした
トルクと馬力の違いが分かりましたでしょうか


さて、この話をアリストに置き換えると車重は倍の2トンです
となると車を走らせるためには何を重視したほうがいいかは見えてきますよね
もちろん馬力が上がればいいわけですが、馬力を上げるにはトルクか回転数を上げなければなりません
パワーチェックなどで気にしてしまうのは最高馬力ですが、乗りやすく速い車を作るためにはトルクが大事ということになります


GT-Rに搭載されていたRB26などは高回転で仕事量を稼ぐ部類に入るかと思います
アリストの2JZは中回転までの太いトルクによって仕事量を稼ぐタイプですね
AT(トルコン)との組み合わせでは、2JZの方が気持ちよく走れるのかもしれません
それにATでは多段化しないと高回転キープが出来ないので、4速ATのアリストでは低回転のトルクの強さが必要なのかもしれませんね


上の話に例えれば、仮にトルクが細くても1万回転とか2万回転まわれば馬力(=仕事量)の話は解決することになりますが、普通に組んだエンジンがそんなに回ることはありません
ボア×ストロークやシリンダー数、組み合わせるピストンの質量だったりさらにはカム特性、各部品のバランス精度などによってエンジンの仕様(どこまで回すか)はある程度決まってしまいます





よかったら参考にしてください
「ディーゼル君」と「ホンダ君」の例えについてはツッコまない方向で(^_^;)
Posted at 2013/02/19 12:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年02月12日 イイね!

伊豆へふらり

無駄に3連休なんてもらったので、当日の思い付きで温泉行ってきました
いつもの伊豆高原の宿は残念ながら満室だったので、今回は西伊豆へ



行きは東名で沼津まで抜けて山間をひた走り



夕方に着いたのは土肥温泉

看板の下は足湯になってます


そしてお世話になったのは、以前にも何度かお世話になっているこちら

テレビの撮影などでも使われたことのある老舗旅館です
ここは一人泊りOKです


ちょうど夕暮れ時だったので海まで散歩

ちょうど陽が沈むとこでした


ちょうどフェリーが出るタイミングだったり
(ちょうどが多すぎw)



宿に戻ってお待ちかねの美味しいもの

左の端にあるのはウチワエビっていうエビです
焼くと香ばしくて旨いっす


そして食後に落ち着いたところで貸切風呂を独り占め



もちろん風呂上りには地元産の牛乳です

もうこれはここの定番パターンですw


貸切風呂・大浴場・内風呂とチェックアウトするまでに3回ほど入ってきました
少しは身体が軽くなったかな(^_^;)




そして日が変わって本日は中伊豆をぐるりとしてきました
この曲を聴きながらどーぞ

たまには中森明菜バージョンでw
-----------------------------------------------------------------------
Android4.0端末ではAdobeのFlashPlayerがプリインストールされていないので動画が表示されないかも
Android4.0ではgooglePlayでも表示されなくなりました
必要な方はこちらのAdobeのアーカイブからダウンロードしてください
下のほうにFlash Player 11.1.for Android 4.0と書いてあるものがあるので、それをダウンロードしてインストールします
バージョンは複数ありますが、一番上の新しいのがいいと思います
-----------------------------------------------------------------------


まずは浄蓮の滝

滝はキレイでしたが、人は韓国と中国の方達ばかりでした


そして国道から外れてかなり厳しい砂利道を進むと。。。
(この辺りはまだきれいなほうです。北側の途中はもっとひどいワダチですよ)



秘宝の眠る洞窟の入り口
。。。ではなく、あなたと越えたい天城峠です

旧天城トンネルですね
夜には来たくないとこです

でもここはアリストで来るとこじゃありませんw
自分の車高で擦らないギリです
特にトンネル北側の道はワダチがキツイのでヤバいっす
どうしても車高の低い車で行ってみたいという方は南側からがお勧め
途中まで舗装されているのと、砂利道がほぼフラットに整備されてます
もちろんトンネルの中は車で走れますよ


そして山奥へ来たので、普段出来ないアクセル煽りをしてみたり

(このままのブログだと車的要素がないので、足してみましたw)



この後は伊豆スカイラインを気持ちよく疾走してきたので写真はございません





久々にゆっくりと温泉してこれました
なかなかタイミングが合わず出来ませんでしたね
春までにはもう一回ぐらい何処か行きたいなぁなどと考えております







さて、今回の写真ですが、いつものデジカメでの撮影ではありません
先日新しく買い換えたスマホのカメラです
機種は昨年の冬モデル、F-04E

富士通は初めて使いますが、意外にクセがなくて使いやすいかも
一番便利なのは、指紋認証によるロック解除ですけどね

実は今まで使っていたのは、昨年春に購入したN-04D
LTE第一世代だと思いますが、これがびっくりするぐらい電池の減りが早かった
どうにもならないので、LTE切って3Gで使っていたという全く無意味な端末でした(笑)

最大の欠点は電池容量
今の機種と機能は変わらないのに、たったの1570mAh
今回購入したものは2500mAhと倍近い容量です
今までは日に数度充電しなければならなかったNに比べ、今の端末はヘビーに使わなければ途中1回充電するかどうかぐらい
やっと予備電池なしでも出かけられる感じになりましたね

そして今回の写真を見て分かったんですが、コンパクトデジカメと遜色ないぐらいキレイに撮れますね
とくにNの写真はひどいというのもありますが、Fの画質は悪くないと思いました
夕陽の写真がありますが、あれぐらいのデジタルズームもできるので、実用レベルな感じがします
意外な収穫でした(^^♪


ただ行く前に洗車してて早くも落としてしまったので、一週間を経たないうちに傷物です(つд⊂)
沼津インターを降りて、ソッコーでヤマダ電機に駆け込んでカバーを買ったのはナイショの話ですw





オマケ

試しにジオラマ風のエフェクトを試してみましたが、さすがにこれはないでしょって出来上がり
徐々に周りがぼやけていくならまだしも、こうはっきりとラインが入って分かれているのはどうなの
ぜんぜんジオラマに見えませんでした



やっぱ歌はオリジナルがいいですねw
Posted at 2013/02/12 23:26:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
1011 1213141516
1718 192021 2223
2425262728  

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation