• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2013年04月24日 イイね!

次期タイヤ選定

いままで装着してきたFEDERALのSS595

1本1万程度という価格も悪くなく、グリップもそこそこで耐摩耗も悪くありません
それに水ハケがいいので濡れた路面の高速でもけっこう安定して走れました

ただ溝は持つんですが、それに比べると耐候性が低いようでヒビ割れが早いかもしれません
自分は屋外駐車場なので、余計に紫外線を浴びやすいですからね
ヒビ割れたタイヤをいつまでも使っているとこんなことも起きます

3年も使ってしまったわけですが、溝の残りよりも年数で管理したほうがいいのかもしれませんね


SS595は2セット使ってみましたが、悪くはなかったです
次もこれでいいかなぁと思ったのですが、ひとつ気になるのはサイドウォールの弱さ
もちろん普通に走ってるぶんには何の問題もありません
ただ峠道で無理をさせると、重量級の車では腰くだけが気になるところです


そこで次は…と思ってみたのが、その上位グレードの595RS-R

グリップもよくなり、一応はサーキットを想定したタイヤのようです
値段は1本15000円くらいでしょうか
ただ使った人のインプレッションを聞くと、サイドが弱いのは共通みたいですね
そしてタイヤ自体の重量も重いとの話もありました



だったら全く使ってないものを選んでみるのはどうだろうか
ということで少し調べてみました
上を見ればキリがないタイヤ選びですが、なるったけ安くと検索してみるとかなり格安タイヤが増えてました


まず出てきたのはHAIDA HD919
フロントの235-40-18を基準として1本3800円

安すぎでしょ(笑)
インプレッションを検索してみましたが、まったく出てこないので分かりません
規格は95Wです


次に出てきたのはDERUIBO RH65
こちらは1本3819円

規格は95Wなので上のと同じですね


次はSAGITAR P607

1本3890円
規格は95Wです


TRIANGLE TR968

1本4420円ですが、規格が91Vとちょっと微妙


PRESA PS55

1本4990円、規格は95W


WANLI S-1097

1本5490円、規格は95W


NEXEN N3000

1本5780円、規格は93Yです


NANKANG NS-2

1本6285円、規格は95Hなので却下


ATR SPORT IR6688

1本6990円、規格は95W


HANKOOK VENTUS V2 concept H437

1本7340円、規格は95V


FEDERAL SS595

1本7550円、規格は91W


NEXEN N7000

1本7790円、規格は95W


KENDA KR20

1本8300円、規格は不明です


NANKANG NS20 

1本8380円、規格は95W


NITTO NT555

1本9680円、規格は91W


FEDERAL 595RS-R

1本10000円、規格は91W


これ以上はキリがないのでやめときます
なんか韓国タイヤカタログみたいになっちゃいましたね
価格は検索した時点での価格です
送料等を含めた総額の場合、金額が逆転する場合もありますのであしからず



しかし安いタイヤもかなり種類が増えました
知らないタイヤメーカーばかりです
NANKANG・HANKOOK・FEDERAL・ATRくらいしか知らなかったんですが、軽く検索しただけでもこれだけとは。。。
しかもそのほとんどは95W規格なので、荷重もスピードも問題なしですね
もちろんの実際の走りがどうなのかは分かりません



今回は国産のタイヤも検討しています
さすがにポテンザやアドバンなどは高くて買えません
サーキット専用みたいなタイヤも必要ないですね

いろいろなホームページでのタイヤ比較の記事などを読んでいたのですが、その中で気になったのはDUNLOPのDIREZZA DZ101

ちょっと高めの1本2万円、規格は91Wでした
サーキットでもそれなり使えるレベルでありながら、FEDERALよりは剛性が高いみたいです
ライフサイクルもそれなりにいいみたいですね
ただ今までの倍の値段ですからねー
手を出すには勇気がいります

同クラスの「DNA Sドライブ」「レブスペックRS02」「TOYO DRB」あたりも調べてみてます



今のタイヤで車検が通るなら、ゆっくり考えて決めたいですね





せっかくなので、タイヤ規格表も載せておきます

こちらは速度規格です
LIの後ろに書いてある英文字です

速度記号  最高速度(km/h)
  N        140
  P        150
  Q        160
  R        170
  S        180
  T        190
  H        210
  V        240
  ZR       240超
  W        270
  Y        300


こちらはロードインデックス規格
2桁の数字で負荷能力を表しています
規定空気圧での荷重能力ですね
アリストだと600Kg以上は必要だと思います
足りなければ空気圧を上げればいいんですが、限度はありますよね

 LI     負荷能力(Kg)
 88       560
 89       580
 90       600
 91       615
 92       630
 93       650
 94       670
 95       690
 96       710




あとタイヤの製造年の見方ですが

   3012

という数字があったとすると
前の二桁が製造週、後ろの二桁が製造年です

つまり2012年の30周目に作られたということです
30周目というと月4週として、7月中旬頃ということになります



Posted at 2013/04/24 17:11:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年04月10日 イイね!

気になる車

昨日は免許更新をしに二俣川にある運転免許センターへ
1時間の講習も受けてきましたよ
ゴールドのときは隣町で即日交付でしたが、今回はブルーに降格だったので地元更新or二俣川しか選択肢がなく、地元では別日交付&講習ということに(´-ι_-`)
面倒なので二俣川まで行ってきました
とりあえず日本の法律では「眼鏡等」はまだ必要ないらしいです
眼鏡かけなきゃ夜なんて怖くて運転できませんけどね(笑)



せっかく二俣川まで行ったので、その足でこちらにも寄ってきました

TEINの本社工場です
実は横浜市にあります
送って頼んでも良かったのですが、せっかくなので足をのばしてみました
行った時間が休憩時間だったようで、社員の皆さんが表に出ててちょっと気まずかったですが(^_^;)

今回頼んだのは、車高調のリングブッシュの打ち替えです

手に入れた下部ブラケットのみを持ち込んでブッシュを打ち替えてもらいます
現在装着中の車高調は中古なんですが、このリングブッシュが切れかけてて、擦れてキコキコと音が出たりしてます
グリス差して誤魔化してますが、低速で走るとキコキコ鳴くのがカッコ悪い
それにリア側ケースはブッシュと近いので、潰れてくるとアームと干渉するようになります
赤矢印の擦れた跡がそうですね

写真で見てもわかるぐらい真ん中の軸とゴムが剥がれています
というわけで当時物のブッシュから最新のブッシュに変更です



実はウチのアリスト、最近まっすぐ走りません(笑)
前回アライメントを取ってから何回か足をバラしてるにもかかわらず調整してないせいもあります
こないだスピンしたときに右リアに少し負荷がかかったので、そのせいもあるかも・・・
おそらくフロントはトーアウト方向ではないかと思うぐらい、ハンドルセンターがなかったり・・・
ここ1か月は高速を走るのがストレスですね

はやいとこアライメント調整したかったんですが、上のリングブッシュを打ち替えると車高が変わります
また馴染んでくると少し潰れるので、また車高が変わります
なので打ち替えたものを装着してからアライメント調整しようと思ってたら、すでに半年経っていたという感じで(^_^;)
ショック自体のオーバーホールもしたいとこですが、それはまた次の機会に

戻ってき次第、交換する予定です
最低地上高も測って車検対応にしておかないと(;´Д`)




さて気になる車のほうですが・・・


スバルWRX(旧インプレッサWRX)のコンセプトカーが公開されました



元インプレッサ乗りとしては気になる車です
BRZよりもなかなか好みのデザインです
旧インプレッサの4ドアのデザインはちょっと自分の好みとは外れたところがありましたが、これはいい感じですね


ただ、見た感じ以上にデカそうです
全長4500オーバー
全幅1890
そしてホイールベースが2760とアリストの2800に迫る数値
レガシーサイズですね
目指すのはIS-FとかM3あたりでしょうか
ラリーベースの印象はありませんね

こちらは横から見た写真ですが、ホイールが20インチにもかかわらず小さく見えます
それだけボディがデカいということでしょうか

2リッターターボと考えたら、ちょっと残念なサイズの気がします

日本車のスポーツ系ターボ車が消えゆくなか、ひさびさの・・・と期待したところですが残念でした
大排気量NAスポーツにはまったく興味がありませんので、なんとか復活してほしいものです




そんな中、最近のヨーロッパ車での主流は大排気量NAよりもターボです
さらに直噴だとガソリン冷却もできるので高圧縮にも設定でき、ターボの欠点でもある低回転トルクも稼ぎやすいみたいですね

日本車には楽しそうな車がないので、次に乗り換えるときはBMWとかしか選択肢がないのかーと考えたりしてたのですが・・・

こちらは1シリーズのクーペボディの135iですが
 


全長4300ちょっとというコンパクトなボディなのに、ボンネットにおさまるエンジンは

3リッター直6の直噴ツインターボ(初期型)です
ってカバーで何も見えませんね(笑)

現行車はツインパワーターボという名称でツインスクロールタービンを使ったシングルになってるみたいです
若干高回転型エンジンでトルクは2JZより細いですが、車重は1500キロですから気にならないでしょう
ちょっと面白そうだなぁと思ってしまいました
4発用ボディに6発を押し込むとか、一昔前の日本車みたいです
それでいて前後重量バランスは崩れてないんですから、さすがはBMWというところでしょうか
あとBMWにしては珍しく対向キャリパーが付いてますね



ただ値段もさすがはBMWなので、自分には買える日は来そうもありません(ノ∀`)タハー






これ見て笑うのが精いっぱい
Posted at 2013/04/10 13:24:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記的な話 | 日記
2013年04月05日 イイね!

ドライブレコーダー

ネットに上がっていた動画ですが。。。





これがなかなか心臓に悪い(^_^;)
次はどこから何が来るのかってかまえちゃいます



自分の車にはドライブレコーダーが付いてませんが、こういう映像を見るとやっぱり必要かなぁと思ったり。。。
だって事故の状況なんて、口じゃ説明しきれないですよね



まぁお暇なときにでもどーぞ(´Д`)ハァ…















Posted at 2013/04/05 19:13:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記的な話 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1234 56
789 10111213
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation