車検に伴って車高を上げたわけですが、ショックの設定は変わらないものの、乗り心地が柔らかくなりました
ハイパコ導入前の車高に戻った感じです
戻ってきてから街中程度しか乗り回してなかったんですが、実にマイルドな乗り心地
荒れた路面もさほど気になりません
なんでだろうと考えた時に、思い当たったのがスタビリンクです
スタビライザーは別名アンチロールバーとも呼ばれ、左右のロアアームを繋ぐように取り付けられていて、バーはボディに取り付けられています
バーの両端はL字に曲げられていて、そこをロアアームで動かすことでバー自体を捻じります
捻じれると元に戻ろうとするので、その力を利用して左右どちらかのアームだけが動いたときに、左右の動きを揃えようするわけです
コーナリング中は外側が縮み、内側は伸びます
この動きがスタビライザーを捻じるわけで、元に戻ろうする力が結果的にロールを減らすわけです
片輪だけがマンホールなどを越えて動いたときも同じです
またこのL字の部分はテコの原理が働くため、写真クスコのものは穴2つでテコの長さを変えて効き具合を調整できるようになっています
スタビライザーは写真のようにL字の部分が水平になるように取り付けます
L字部分はボディに取り付けている部分を中心に円運動で動くので、水平の位置が一番可動範囲が広くなるからです
スタビライザーはリンケージでアームに直接繋げられています
ロアアームが動けば、スタビライザーのL字部分も上下します
ロアアームの位置は車高で決まるため、車高を下げていけばL字の部分も水平より上へいってしまいます
フロント側のスタビリンクは上も下も普通のボールジョイントなので、多少無理な状態になっても動きます
アームが落ちているので見にくいですが、こちらはリアのスタビリンクです
上は普通のボールジョイントですが、下は筒状になっているため動きに制限のあるジョイントになっています
このため青矢印の方向(左右)にはかなり自由に動きますが、赤矢印の方向(前後)へはある程度しか動きません
リアは車高を下げるとスタビライザーの取り付け位置が上へそして横へ逃げてしまうため、赤矢印方向への動きが大きく必要になります
スタビを横から見た絵を書いてみました
左が水平に取り付けられた状態、右が車高下げにより1Gで上に押し上げられている状態です
左の状態で「b」分だけ上下にロアアームが動いたとします
そうするとスタビライザーはボディに取り付けられている部分を中心に、「a」の軌跡で動きます
このとき「c」分だけ前後に動くことになります
右のように最初から押し上げられた状態になっていると、動く前から「d」分だけ前後動が必要になります
左と右の絵で「a」と「b」は同じ長さですが、「a」分だけ動いても「b」の長さに届きません
さらに前後動は「c’」分必要になり、その長さは「c」とはまったく違うことが分かると思います
つまりリアのスタビリンクには、これだけの前後への動きが要求されるわけです
純正のスタビリンクのままで車高を落とした場合、その長さゆえにスタビが押し上げられすぎてしまい、横の動き幅が大きくなって限界がきてしまうのです
その限界を超えた動きを吸収するために長いリンゲージを使い、わざとしなるようにしているのではと思いました

(これはリアのみで起こる現象です)
しかしそれにも限度はあるでしょうから、結果としてアームが縮み側へ動けばスタビリンクの動きの限界から、スタビライザーでアームの動きが抑えられててしまいます
そして本来なら左右差がないときは効かないはずのスタビライザーですが、両輪が同時に動いても、スタビライザーによって縮み側の動きを制限されてしまいます
さらにスタビライザーに強化品を導入していると、この制限も余計に強まることになります
縮みにくくなる、つまり硬いバネを入れたのと同じ状況ですから、乗り心地も悪化しますね
しかもバネでなくバーの力で制限されるので、左右に揺すられるような感覚になるのかもしれません
この現象はこれぐらいのリアの車高でも起きちゃいますね
この時の1Gでのスタビライザーの状態がこれです

フロントは若干上を向いていますが、L字部分(テコの部分)がリアに比べてはるかに長いので、まだまだ可動範囲には余裕がありそうですね
しかしリアはそのL字部分(テコの部分)が非常に短いので、ちょっと動いただけでもフロントの何センチ分にも相当します
そのためリアのスタビは必然的に細くなります
こちらはリアの写真です

スマホカメラゆえ画像が少し歪んでいますが、取り付け位置で約1センチほど押し上げられています
リンクが取り付けられている位置はアームの真ん中付近なので、落とした車高の約半分の数値だけ押し上げられることになります
これぐらいの車高にまですれば、極端に押し上げられることもありませんね
ただしこの状態から取り付け位置は上下に2~3センチは余裕で動きますので、L字部分が短い分しっかりと水平を出してあげたいところです
水平でない=伸び側に比べて縮み側のレートは高いということになりますね
このまま車高を落としていくと、バネレート+αの硬さになるということになり、落とせば落とすほどαの値が大きくなります
車検から戻ってきて本日試走してきましたが、フロントは若干柔らかく感じるものの、ショックの硬さに変更は必要ありませんでした
リアは今までなかった不安定さを感じるようになり、結果として3コマほど硬くすることになりました
つまりそれだけリアのスタビライザーで動きを制限されていたのではと思います
もちろん車高を上げたことでアームの位置が設計値に近づき、動きがスムースになったのもあると思います
車高を下げた時にこれを改善するには、上下とも普通のボールジョイントにしてフリーで動けるようにしてやるか、車高に合わせて長さを調整できるスタビリンクしかありませんかね
一番簡単な方法は、純正を真ん中で切ってネジ山を付けて、ジョイントを入れて長さを調整できるようにしたものでしょうか
何かいい製品はないのかなぁとネットを検索してみたら、Tディメンドさんからフルピロのリンケージが出てました
これだと上下ともボールジョイント化されているため、前後方向にも動くので良さそうです
さらに長さの調整も出来るので、車高に合わせてスタビライザーを水平に取り付けることもできますね
ナギサオートさんのは見た目純正加工品のような調整式でした
ちなみにTディメンドさんの製品は、定価18900円でした
リアのレートを下げたいとか、スタビが効きすぎてるから純正に戻したいなぁなんて思ったのは、案外これが原因だったのかもしれません
要は現状で付いてるパーツでは車高を落とし過ぎたってことですかね
とりあえずは車高を上げたので問題なさそうですが、そろそろ経年のスタビリンクを交換するときは、リアはこれを入れてみるかなぁなんて思いました
今はリアの接地も上がって満足してますが、そのうちまた車高下げそうなんで(笑)
※
なおこの検証は独自で考えたものですので、間違えてたらごめんなさい