• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

Vリブドベルト・テンショナー

何のことかというと、エンジンの前方に付いてるVリブドベルト(昔でいうファンベルト)の張り具合を自動で調整してくれる装置です

JZ型エンジンではファンは回していないのでファンベルトと呼んでいいのかはわかりませんが、このベルトでオルタネーターやエアコンコンプレッサー、パワステポンプなどを回しています
そのベルトの張りをバネの力で常に一定に保つようにしているのがテンショナーです
テンショナーにはプーリーが付いていて回転するようになっているため、軸部分にはベアリングがハマっていて回転を助けています

(写真はENTOさんからの借り物です)

これも機械ですから、古くなったり使い込まれたり(多走行)すればいずれ劣化します
バネが弱くなれば当然ベルトの張りも弱くなるので、張り具合を一定に保つことが出来なくなり、ベルトのスリップによる機能の低下が発生する可能性があります
また軸部分に使用されているベアリングが寿命を越えると、回転が鈍くなってきたりガタついたりします
さらにそのまま使い続けると熱を持って最後にはロックして破壊されてしまいます
だいたいタイミングベルトの交換周期と合わせて交換するのが一般的なようです

こちらの写真はみん友のD.I.Eさんからの借り物ですが、ローラーがこんな悲惨な状態に…

破壊されてベアリングのボールが飛び出し、軸がズレてプーリーが暴れた跡が見て取れます
こうなってしまうとASSYごと交換しかありませんが実はこの部品、2万円以上する高級品です
壊してしまうと、かなり痛い出費ですね




最近アイドリングの時にカタカタカタ・・・と音が聞こえることがありました
エンジン始動時(冷間)には聞こえないのですが、暖まった後などに聞こえることが多かったです
音の発生源を辿っていくと、どうやらエンジン前方付近から聞こえてくるようです

そこで先日、エンジンを点検した際に、ベルトを外して確認してみました
そうしたところ、回転には問題なかったのですが、前後に少しガタがありました
ベアリングがダメになってきた兆候ですかね
音の発生源がここならば、テンショナーを交換すれば直りそうです
とは言ってもテンショナーは高額で、簡単に買う気になる部品ではありません
しかもまだ壊れたわけでもなく、使えてますからねー

知ったのは最近の話ですが、実はこのベアリングは単体で交換が可能でした
Vリブベルトテンショナー修理
こちらのリンクはみん友のENTOさんの整備手帳ですが、交換方法について詳細が載っていますので参考にして下さい
ですがアリストの場合、SとVではラジエターホースの取り回しが違うため、Vでは狭くてファンユニットを取り外さないと作業スペースが厳しいかもしれません



本文中でも出てきますが、純正でのベアリング単体の部品供給はありません
というわけで社外部品を使うのですが、これはNTN製の6203という外径40mm、内径17mmサイズのベアリングになります
ただこの6203という型番にはいろいろと種類があるようです
そこでカタログを調べてみました

(無断転載のため、問題がある場合は削除します)

各ベアリングについて簡単に説明すると
ZZは外リングと内リングの間を金属板のみで覆っているシールド形と呼ばれるタイプです
LL…はリング間を覆っている金属板にゴムを合わせて密閉しているシール形と呼ばれるタイプになります
この覆っている金属板およびゴムは外リングに固定されていますが、内リングとゴムの接触の仕方により、3種類に分かれています
LLUは接触型、LLBは非接触型、LLHは接触型ですが接触し過ぎないように工夫されています
非接触の方が抵抗が少ないので高回転向きですが、そのぶんシール性は落ちるようです
純正で使用されているのはシール形ですが、型番はLLHではないかという話もありました

LLHを探したのですが、簡単に買えるところには見つかりませんでした
というわけでヤフオクで見つかったLLUを購入してみました
1個250円です



ではLLUはLLHよりどれくらい高回転に不向きなのかと再びカタログを見ると


許容回転速度で15000rpm対12000rpmですね
テンショナーのローラーは、クランクプーリーのベルトがかかっている部分より少し円が小さいと思うので、エンジンよりは高回転で回ると思います
ですがエンジンのレッドゾーンを8000rpm(=クランクプーリーの回転数)としても12000rpmは1.5倍にもなるので、テンショナーのプーリーがそこまで回ることはなさそうです
またAT用のエンジンは最高回転域を多用するような仕様でもありませんしね
というわけでLLUでも問題ないのではないかという推測です




両面シール形で6203という品番が合っていればどれでも選んでも良さそうです(片面のみシール及びシールドというタイプもあります)
高回転を多用していなければ、10万キロぐらいを目安にベアリングだけは替えておいたほうが無難です
自分でやれる人ならば、数百円で予防保全出来ちゃいますからね
ただしテンショナーの機能(スプリングのへたりなど)に低下が感じられる時はASSYでの交換をお勧めします
自分の車は16万キロ走ってますが、まだ張力に関しては問題ないようですね


よかったら参考にしてください
自分は次回の作業時に交換する予定です


2014年6月14日作業
ベルトテンショナー・ベアリング交換
Posted at 2014/05/22 19:56:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2014年05月16日 イイね!

どこまでやるか

ずっと前から気になっていたエンジン前側のオイル漏れ


直したいとは思ってましたが、気になるほどのオイル減りはないし問題なく走れていたので先延ばしにしてきました
でも走行距離も間もなく16万キロということで、2回目のタイベル交換が近づいています
タイベルを外すとこまで作業するなら、オイルシール他の交換も合わせてやってしまったほうが一度で済みます
もうしばらく乗り続けるつもりなので、タイベル周りをオーバーホールするしかないかなぁと考えてました


14アリスト時代に買ったエンジン修理書

ペラペラで大した内容は載ってないのですが・・・

一応はタイベル交換の作業についてのページはありました


ここ一週間ぐらいみんカラ他ネットで作業情報を調べていたのですが、オイル漏れで一番可能性があるのがカムシールとVVTiプーリーのようです
下の2枚の写真はリッチスパイクさんのページからお借りしてきたものです



2枚目はVVTiプーリーをバラしたものですが、この中のOリングが劣化してのオイル漏れが起こりやすいとの事
しかもこのパーツがめっちゃ高いんです
このパーツは非常にデリケートでバラし不可、Oリングのみの交換は基本的にできません
やるとかなりの確率でエンジンチェックランプが点灯するそうです
なので新品交換は必至ですね


次に考えられるのはクランクのオイルシール
2番目に高価なパーツ、クランクプーリーの裏にあります
クランクプーリーは外側と内側の間にゴムが入ってまして、劣化すると千切れて空回りします
あと何年乗れるかはわかりませんが、タイベル交換するためには外すしかないので、交換しておきたいパーツです
プーリーを外すなら、仮にここから漏れてなくてもオイルシールは替えといたほうがいいですよね




カムとクランクのオイルシールを外すためには、それぞれのプーリーを外さないといけません
プーリーを外すならタイベルも外すので交換
タイベルを外すとウォーターポンプ全体が出てくるので交換できる
というようにすべてが相関関係にあるので、やるならまとめてやったほうが面倒がないわけです

オイル漏れがカム周りだけだった場合、プーリーとオイルシールだけを交換すれば治るかもしれません
しかしタイベルの交換時期が近づいているので、いずれまた開けなればいけなくなります
なのでまとめてやってやろうと考えたのですが、そうなるとやはりパーツ代が高額になってきました

ひさびさにパーツリストを検索して調べてみました
純正部品の青色価格は2009年版なので、今は2~3割上がっていると思われます
それ以外にも変更になってるものもあると思うので、参考程度でお願いします
とはいえパーツだけでも10万ですね

ヤフオクなどで売られている純正同等品で調べてみたのが表の右側です
それでも安くなるのは2万円ぐらいのようです
ショップに頼むとこれに工賃がかかるので、値段は倍ぐらいになりますね
誰か安くやってくれませんかね(笑)


そんなわけで懐事情を考えると、自分でやるしかないのかなぁと思うようになってきたのです



しかし一番の問題は工具ですね
作業のためのSSTなどは持っていません
クランクプーリーは33kというトルクで締まっているそうです
一度はタイベル交換で外されてるとはいえ、自分の手持ち工具で回せるかはちょっと疑問です
それでも時間をかければ何とかなるかと思い始めてたり(^_^;)
回り止めの方法とか知識はだいぶ増えました
自分でやるかやらないかはもう少し考えてみますが、とりあえず少しずつ部品集めは始めようかと思ってます



そうやっていろいろ考えていると欲が出てくるもので、ついでにバルブステムオイルシールも替えてやろうかなんて思いました


このオイルシールは、ヘッド側にあるオイルがバルブを伝わって燃焼室または排気管に入るのを防止します
しかし2JZでは硬化しやすい部分で、古くなってくると必ずと言っていいほどエンジン始動時に白煙を上げるようになります
カムプーリーを外すならカムも外せるので、ついでにやっておきたいところです
しかしこのオイルシールはバルブスプリングの中に隠れているため、ヘッドを外してバルブを抜いてから交換する部分です
それ用のバルブスプリングコンプレッサーは昔使ったのを持ってますw
ただしターボ車なので、ヘッドを取り外すとなるとかなり大がかりな作業になってしまいます

ところがネットで調べていると、ヘッドを外さなくても交換する方法がいろいろと出てきました
しかも代用工具の方法まであって、上手くいけば安くできそうな予感です
ロイヤルパープルを入れておさまったと思っていたのですが、最近暖かくなったせいなのか、数日置いてエンジンをかけると白煙が上がるときがあります
原因はこのオイルシールだと思いますが、手間だけで安くできるならやってみる価値はありそうです

http://super.fureai.or.jp/~noranbo/021130ms125bss.htm
http://type-z10.com/today/catid_96-itemid_1124.html
http://altoworks.ninpou.jp/sub32_engine_valve.html
http://www.odtechno.co.jp/odm/20110805/index.htm
これらのページは実際にやった人のレポートです
要はバルブを落とさないように細工をし、後は勢いでコッターを外してまた戻そうというものです
問題は6発エンジンなので、6番付近に作業スペースを確保できるかどうかですかね

あと先ほどの価格表で載せていたオークション検索でのバルブステムシールですが、安いので聞いてみたら24個すべてが同じものだそうです
しかし純正ではINとEXは別品番ですし、価格も違います
となると何かしら違うものではないかと推測出来るわけで、INとEXに同じものを入れたらこの先どちらかに不具合が出る可能性もあります
3500円という価格は魅力的ですが、ここは保険という意味でも純正品を手に入れた方が良さそうですね



というわけで、これが全部上手くいけば、しばらくは安心して乗れる車になるんですけどね
工賃が浮けばラジエターも容量アップできそうですしー(笑)


借りれる工具なんかも考慮して、いろいろ検討してみたいと思います
とりあえず次の休みにでもカバーを開けて、カムプーリー辺りのオイル漏れを確認してみたいと思います
Posted at 2014/05/16 00:30:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2014年05月09日 イイね!

まもなく世界遺産

まもなく世界遺産最近何かと話題の旧富岡製糸場
すでに世界遺産内定ということで、GW期間中は連日すごい人でしたね
明けたばかりの平日なら空いてるでしょ、ってことで行ってみました






群馬県を走るなら、この方に話を通さないわけにはいきません(笑)
まだGW休みだということなので、いろいろと案内していただきました



今回は朝練はないのでちょっとゆっくり目に出発
とはいえ5時半スタートでしたけどね(^_^;)


富岡インター手前のパーキングで待ち合わせ、工場跡に着いたのは9時少し前でした

富岡製糸場(とみおかせいしじょう、Tomioka Silk Mill)は、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場である。1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存している。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地全体が国指定の史跡、初期の建造物群が重要文化財に指定されている。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として世界遺産の暫定リストに記載されており、2014年6月の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式登録される見通しである(wikipediaより




開門を待ってさっそく入場
平日のオープン直後ということもあり、この時点ではお客さんは少なめでした



おかげでゆっくりガイドさんの話を聞きながら回ることができました

こちらの機械は操業停止した時のままで、戦後の機械ですね
出来た当時の明治時代は、工女さんが手作業で糸を紡いでいたそうです



こちらは蚕の繭を乾燥させる設備があったそうですが、2月の大雪の重みに耐えられず倒壊したそうです
今後復旧していくそうですよ




自分的に一番気になったのが、このはめ込まれてるタイル
ガラスが流し込まれているんだと思いますが、周りの風化具合に比べて鮮やかでした
いつごろ作られたのか分かりませんが、欲しいですw




ガイドさんの説明は約40分
終わって出てくると、入り口付近はけっこうな人がいました
平日とはいえ、世界遺産効果はスゴイですね
一番びっくりしたのは、最寄りの上州富岡駅がリニューアルしてキレイになってたこと
無料駐車場から歩いていくと駅前を通るんですが、今工事が終わりましたってくらい新しくてオシャレなデザインになってました

(写真はwikiからの借り物です)

駅前も整備されつつあって、街も活気を取り戻しているような雰囲気
世界遺産ひとつで街が蘇っていくんだなぁって思いましたね
しかし平日なせいか、観光客の年齢層はかなり高めでしたね(^_^;)








富岡を後にしたら、次は山巡りです
なんせ県外遠征がメインの目的ですからね(笑)

まずは一番近い妙義

上る手前の町の名前が中里でした・・・


ここまで来たら近いってことで、横川駅の前にあるおぎのやへ

お昼ご飯は「峠の釜めし」です

子供の時にお土産でもらって以来に食べましたが、やっぱ旨いですね
もちろんお釜はもらって帰ってきました
使い道はおそらくありませんがw


横川まで来たら碓氷峠旧道にあるメガネ橋

もちろん上まで上がってきました

旧道は何回か昔に走ったことあるんですが、停まって見学したのは初めてでした
このメガネ橋はSL時代に使われていた旧線で、廃線される前に使われていたのは更に上流側に架けられている2本の橋の方です
レンガ200万個以上使って組まれているそうですが、富岡の製糸場といい改めて大正時代の人のパワーはすごいなと感心ですね






そこから隣の山へ
いつもの秋名湖(榛名湖)です
まだ桜が咲いていましたねー




ここへ来た目的は、いつもの楽しい道を走るためでした(^^♪

頑張ったんですが、あのお方にはついていけませんでした(T_T)
突っ込みが鋭いっす
でもここでは新たな発見が・・・
意外にもVSC効かせてたほうが楽に走れました
ステアリングを直して正常に動作するようになったっていうのもあると思いますが、思ってたよりは介入して来ないし安定感がありましたね
高速では切った方がまっすぐ走るのは相変わらずでしたけどね


数本走った後は、メロディーロードを抜けて・・・



秋名のスタート地点を通って・・・

(画面左の木の陰にアノ給水塔が・・・)



また隣の山へ

上った山は本日の最終目的地、赤城山です


残念ながら着いた時には天候も悪く、気温も1桁になってて寒かったです



寒いので早々に退散
夕陽の中を走り抜けて、本日のドライブは終了しました







妙義・赤城・秋名とイニDに絡む3つの山を走ることが出来て満足でしたね
プラス世界遺産も見れたので良かったです
群馬県堪能の一日でした
紺アリTTEさん、ありがとうございましたm(__)m



総走行距離は520km
トータル燃費は8.9km/lでした
山道を走り回ったにしては優秀かな(^_^;)



※追記
先日取り付けたパドルシフトですが、やはり山道では効果を発揮した感じです
回り込むようなコーナーでは位置が変わらないコラム側固定のほうが扱いやすいと思いました
山道では一回もステアマチックのボタンは押してません
逆に高速では操作量が少ないため握り直しがなく、ステアリングと一緒に動いてたほうが操作しやすいと思いました
高速ではパドル操作はほとんとせず、ステアマチックのボタンでした
やっとパドルを付けて良かったと実感できましたね(笑)
Posted at 2014/05/09 00:50:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2014年05月05日 イイね!

夜ドライブ

毎年GW休みなんて関係ないんですが、今年は珍しく3連休
どこへ行っても混んでるので出かける気もなかったんですが、逆に夜は都心が空くのでたまには首都高でもと思ってました

3日4日は実家のリフォーム的な手伝いに借り出され何もできず
あやうく3日目もというところでしたが、なんとか2日間で予定を終わらせられたので、昨日の夜というか今朝方ですが走り回ってみました





東名の上りと3号線上りは深夜にも関わらず一般車で混んでましたが、やはりトラックがいないのはいいですね
ひさびさにC1まで行ってみましたが、ガラガラでした




2周ぐらい回ってみたんですが、こんなに狭かったでしたっけ?
すっかり恐怖感が先行してしまい、ビビリでした(^_^;)
普段は少し硬いぐらいに感じる足回りも、C1に入るとヤワヤワですね
ブレーキ踏んで前荷重しないと曲がりません

パドルの効果はあったような、なかったような・・・
やはり4速ではシフトする機会が少なすぎですね
2速と3速の間にもうひとつギアが欲しいです
3速で入るには、でも2速では・・・みたいなコーナーばかりでした
正直、自分はアリストで走るならC1よりは峠のほうが楽しいかも(^_^;)




C1・C2と走り回った後は、川崎から海の下を通って海の上へ



着いたときは暗かったんですが、あっという間に明るくなってきました

一般車というか観光客もボチボチ来はじめてたので、そろそろ昼間の時間ということでかね
混む前に撤退です
おみやげ屋さん1軒しか開いてなかったし、なんも食べるもんなかったですもん(T_T)



来るときは様子見ながらでしたが、帰りは誰もいなかったので・・・

トンネルなんて、あっという間ですねw






最後に大黒に寄って、ドライブは終了です



やっぱライトがキレイだと気持ちいい♪



ドライブ途中、一般道に降りてからでしたが、スマホアプリの「ゆれくるコール」が鳴りました
緊急地震速報的に通知してくれるんですが、震度3以上に設定してるので大きいの来るのかって身構えました
もちろん走ったままですけどね

結局体感できる振動は分からず、電線とかも揺れてるようには見えませんでした
でもラジオつけたら都内で震度5弱とか、けっこう大きかったらしくビックリ
車に乗ってるとわかりませんねー






たった3日の休みも間もなく終了、あしたからまた仕事です
昨日実家の床下潜って床と水道管の修理してたので、全身筋肉痛になってます
寝そべって上向いて手を上げて作業なんて、車の下潜ってるのとなんら変わりませんね
腹筋まで痛いです
翌日に痛みが出たのはよかったのかもしれませんが、明日は仕事する気になるかなぁ
でも明日頑張れば木曜は秋名遠征なので頑張ろうwww




そういえば朝の5時から警備員が車のチェックしてました
人が乗ってるかを確認してたみたいですが、駐車違反の取り締まりですかね?

Posted at 2014/05/05 14:29:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5678 910
1112131415 1617
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation