• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

もしかしてだけど~♪

夏にエンジンのオイル漏れ修理とフロント周りのオーバーホールをやりました

完了して走ってみるとなんか車が軽くなった印象
まぁでもフラシーボ的な効果だろうと考えてました
苦労した分、良くなったと思ってしまうような感じです

作業を終了してから1ヶ月後にブローバイガスの取出し位置を変えてみました

この変更による違いはよく分からなかった感じでしたけど、この2つの作業を合わせるとやはり以前よりパワーアップした感じでした

エンジンをオーバーホールした後は排気音も音量も変わりました
連続した感じの6発らしいスムーズな排気音です
じゃあ以前はバラバラだったのかというと、そんなこともないと思いますし、実は比較できるほど覚えていなんですよね(^_^;)
オーナーだから感じる違和感みたいなものです
これはプラグを替えたからかもしれませんし、バルブステムオイルシールを替えたからかもしれません
いろいろと作業が重なってしまったので、これ!と言えるものは分かりません
各パーツが微妙にダメになってたものが、相乗効果で良くなっただけかもしれません

なんにしても、作業前よりトルクは増したのかなぁという印象でした





そして先月の終わりにピックアップパイプを交換しました

赤矢印の部分ですね
これは改良タイプで中に仕切り板が入ってるんですが、その効果は絶大でした
2JZのシーケンシャルはシングルからツインに切り替わるときに段付きような溜めがありますが、まったくに近いぐらいなくなってしまいました
気づけばセカンダリーが効いてフルブーストという感じです
最初のうちは雨の高速の料金所からのちょっと踏み込んだスタートで、何でTRCの警告が鳴るのか分からなかったんですが、実は2速でツイン領域まで回っていてブーストが上がっていたということに後から気づきました
車の動きでエンジンの回転数を感じることは出来なくなりましたが、スムーズで楽しい車というか怖い車になったことは確かです(^_^;)



そしてこれは先日ちょいと踏んだときに気づいたことなんですが、ブーストのかかりが早くなったんじゃないかと・・・

6号からC2経由で湾岸
自分が一番好きなところなんですが、ちょっと走ってみたら3速で踏みきれませんでした(^_^;)
以前の自分の知っている3速より速くなってたようです
大きくパワーアップというわけではありませんが、やっぱりトルクがいい感じで出てるんじゃないかと思いました


なんでだろうと考えてたんですが、もしかしたらピックアップパイプの内側を削ったのが効いたのかなぁと思ったり・・・


ピックアップパイプの赤矢印部分、プライマリータービンとの接合部です


その内側を見てみると、純正はこんな感じで削られてます
元々の内径はタービン出口より細くなっていて、タービン側に合わせるように出口だけ拡大してあるみたいですね

それなら斜めになってるしスムーズに流れるんじゃないかと思うんですが、正面からみるとこんな感じです

絞られているのが分かると思いますが、数値的には直径で3mm以上になります
これはさすがに抵抗になるんじゃないかと思って、今回のピックアップパイプ装着に当たって削ってみました


ちょっとガスケットがあって見にくいですが、リューターの届く範囲で奥へ削りこみました
元々の出口径のまま、奥の広がってる部分まで到達するようにしてみました


これがどれくらい効果があるのかは仕切り板加工もあるのでなんともですが、ブーストの上りが早くなった一因じゃないかなぁなんて想像してます
意外と効果があったんじゃないかと(^^)

もし試してみたい方がいましたら、純正のパイプが1本余ってますので削り加工して純正と交換しますよ(^_^;)
でも交換しても効果がなかったらごめんなさいm(__)m




さて、10月も終わりが近いですねぇ
今年もあっという間で、残りも2ヶ月ちょっとです
12月にはFSWが控えているので、それまでに強化ブッシュを打ち込んだフロントのロアアームとスリットのなくなったフロントローターは交換しておきたいところです
アライメント取りや油脂類の交換、タイヤの手配などなどやることが山積みですが、がんばりまーす♪








話は変わって先週末ですが、某所でのオフ会に参加させていただきました

車種はいろいろですが、意外にもセダンばかりでしたね
みなさん気さくな方で、楽しく話させていただきました
突然お邪魔したにもかかわらず、ありがとうございましたm(__)m
なかなか他車種の方と話すことがなかったので、大変良い機会となりました

実はこのオフ会への参加のキッカケとなったのはyakiimo!さんとお会いしたからでした

事情がありましていつものIS-Fではありませんでしたが、おかげでアリストを並べる機会となりました
ずっとみん友さんだったんですが、なかなかタイミングが合わずやっとお会いすることが出来ました
しかしこんなにパワフルな人だったとは(^_^;)

この日お会いすることになったのは、次回yakiimo!杯の偵察です(笑)

埼玉の秋ヶ瀬サーキット、カート場です

いやー、元気に3本も走られてましたよ

自分より年上な方ですが、カートやった後にオフ会2本なんてほんとタフな方ですね(*^^)v


オフ会もカートもまたお邪魔させていただきますので、よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2014/10/21 22:38:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2014年10月14日 イイね!

天気が良かったので(^^♪

天気が良かったので(^^♪台風は夜明け前に通過し、朝からいい天気でした
せっかく晴れたので、起きてから水滴が乾く前に拭き取って少しだけ車をキレイにしてドライブに行ってきました
これだけ空気が澄んでいるならと、富士山を見に行ってみた










いつもなら小田厚から箱根に入ることが多かったんですが、今日はたまには逆回りと東名で御殿場まで行ってみました
松田インター手前の下り坂ですが、本来ならここで富士山がキレイに見えるんですよね

残念ながら上の方は雲がかかっていて見えてません
やはり台風のあと、山の方は雲が多かったようです
午前中に行ってたらよかったのかなぁ


御殿場インターを降りて乙女峠の上まで行ってみましたが、やはり裾野しか見えません





さすがに山梨県まで見に行くのもなんなので、少し時間稼ぎにと一旦下まで降りて森の中を抜け・・・



芦ノ湖スカイラインの料金所手前にある駐車場にまで行ってみる


うーん
車の後ろに富士山が写るはずなんですが、やはり見えません
残念ですが、今日は見えないようです
やっぱめざましテレビの星占いのランキングが12位だったからか(笑)




今日の富士山は諦めて、イニシャルDにも出てきた長尾峠を降りて仙石原を目指します

アリストで走ると道幅いっぱいな感じですが、これでもセンターラインがあります(笑)
バイク用か?

昼間走るのは久しぶりでしたが、対向車が怖いですね
やっぱりここは夜が良さそうです








仙石原はすすきが・・・満開とは言わないですね(^_^;)
原っぱ一面がすすきでキレイでした
平日でどこも大して人がいない感じでしたが、ここだけはすごい賑わいでした

もちろん自分は通過しただけで、降りて歩くなんてことはしませんよ
ドライブですから~







芦ノ湖から富士山を望むも、やはり見ることが出来ませんでした
ってよりさっきより雲が厚くなってるかも・・・

せっかくなので、iOS8になって増えた新機能、タイムラプス撮影をしてみました
これは1分が1秒くらいになる動画撮影です
カメラを置いた位置が水面に近いぐらい低かったので、ちょっと見づらくてすみません

テレビとかで見るけど、こうやって自分で撮ってみると面白いかも
ほんとは数時間とか撮影続けるといい感じで撮れるんだと思います
さすがに待ってられませんでしたね(^_^;)





時間も4時を回ったので、道が混む前に撤退です


箱根から降りるのに新道を使ったんですが、3速惰性で降りてきたら水温が74℃まで下がりました
この時期の気温でサーモスタットの開弁温度付近まで下がりますね
真冬にはどうなるんだろうか
踏めばすぐ水温は上がるんですが、惰性で走るときの燃費がどうなるか観察しないとですね






やっぱり箱根っていったらこれなのか








ほんとは空いてたらちょっと踏んでやろうなんて思ってたんですけどね(^_^;)
さすかに昼間は何もできませんね
また別の機会に(*^^)v
Posted at 2014/10/14 19:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2014年10月05日 イイね!

こんなところ、取れたりするの?

昨日今日と法事で遠方から来た親戚の送迎をやってたんですが、お寺に着いてトランクを開けようとしたら違和感が・・・
開かない?

足元を見るとこんなものが落ちてました



トランクオープナーのレバーですね(^_^;)

右側に付いてるほうのレバーです



レバーごと取れたのかと思ったら、金属のレバーにこのプラスチックがカバーで取り付いてたようです
拾って確認してみると、こんな感じ

前後に真っ二つ!
こんな壊れ方することあるんですねー

アリストは電気的に開けるのでただのスイッチです
そんな強い力で引っぱった覚えはないんですけどねぇ



このカバーのためだけにユニットを買うのは勿体ないので、なんとか直す方法を考える・・・



表示がないので判らないのですが、おそらくABS樹脂だろうと思います
試しにタミヤのプラモデル用接着剤でやってみましたが、大して強度が出ず
たしかアセトンでくっ付くはずと、こないだ使った除光液でやってみましたが、もちろん純度が低いので溶けもしません



こうなったら溶着しかありません
半田ゴテで熱で溶かしながらくっ付けます
今回は先の細い電池式のコテでやってみました




完成品がこちら


なんとか上手くくっ付きました
接着剤よりもはるかに強度はありそうです
車の絵のタイヤ部分はなくなっちゃいましたが、まぁトランクを開けるものだという雰囲気は残ったでしょう
もしまた割れることがあったら、次は買うことにします(笑)



絵が消えない程度に軽くヤスリがけして完成です



とりあえずはタダで直ってラッキー
車やバイクの補修でプラスチックの溶着は応用できる部分が多いので、覚えておいて損はない技術かもしれませんね
でもお金持ちの皆さんは、こんなセコい直し方はせず程度のいいものを手に入れて交換してください(;´∀`)





台風が直撃コースで接近中の関東ですが、今日の帰りでのひとコマ

東名の多摩川の上で一台がスピンしてとっちらかって、そこに何台か突っ込んだみたいですね
高速にしては珍しく、右と左の車線を規制して真ん中だけ通れる状態でした
通過するのに1時間半もかかる大渋滞でした
他にも横浜インター辺りで事故があったりと、行きは1時間で行ったルートを3時間かけて戻ってきました

事故や渋滞はしょうがないことですが、その原因とならないよう皆さんも気をつけてくださいね



そういえば、多摩川の上は神奈川県警なんですね(^_^;)
Posted at 2014/10/05 21:54:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
いやー、問題ないならF系の方がいいと思いますよ😅
デザイン的にも性能的にも完成形な気がしてます」
何シテル?   10/15 18:14
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation