• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2016年04月14日 イイね!

誕生日だったので、癒しに温泉まで

誕生日だったので、癒しに温泉まで













14日はせっかくの休みなのに、突然マンション前で始まった街宣車による演説のおかげで最悪のスタート
ゆっくり寝ることもできません

こんなマンションが密集した場所で拡声器使えば反響がすごいですし、いくら良いことを言っていても人の迷惑すら考えられない奴らには政治家になって欲しくないものです











そんな騒音から逃げるように箱根まで

雨こそ上がったものの天気は微妙
雲が多く富士山が見えません



霧で真っ白の伊豆スカイラインを走っていると、一瞬の雲の切れ間から富士山が見えました

画像中央の奥ですが、ちょっと写真だと遠いですけどね





そのまま伊豆スカイラインを天城高原まで走りきり、伊豆高原へ下っていると鹿の群れに遭遇

この写真の中に鹿が紛れていますが、何匹いるかわかりますかー?






写真は撮り損ねましたが、この日はいつもの伊豆高原の宿「はなはな」にお泊り
温泉でのんびりして、オーナーからお祝いに生ビールいただきました♪
年2回ペースぐらいの訪問ですが、顔を覚えてもらえたようです

と、のんびりしてたら熊本地震のニュースが飛び込んできましたね
直前に東京でも地震があったらしいのですが、伊豆は全く揺れなかったです
今日のニュースでは自分が九州に行った時に渡った阿蘇大橋が地すべりにより落ちいていました
活断層の地震がこんなにも連鎖するのかとびっくりです
神奈川や東京も活断層が多い地域ですので、何かキッカケがあったら同じことが起きるのかと思うと怖いですね
特に直下型の揺れが来た時に首都高など走っていたらどうなることやら・・・

終わりの見えない九州の地震ですが、皆さんのご無事をお祈りいたします










さて翌日ですが、前から行ってみたかった東伊豆町風力発電所へ行ってみました
場所は稲取温泉あたりですね
伊豆アニマルキングダムの近くになります

当然ですが、風力発電なので風当たりのいい山の上にあります
お山の上に行くには坂道を上がらねばなりませんが、ウチの車ぐらいの車高でギリってとこですねw
フロントスポイラーがなければもう少し低くても行けるかなぁ
いや、腹下擦りますね
かなりの急坂と所々の段差です
興味のある方はストリートビューで確認してから行くことをオススメします

とっても景色のいいところで撮影スポットでもありますが、残念ながらこの日は霞んでしまっていて抜けるような青空とか青い海と水平線とかが見えませんでした
晴れただけマシですかね





それでも風車と写真を撮れる機会はあまりないのでたくさん撮ってきました
平日なせいか誰もいない感じで占有できましたね










撮影後は何処に行こうか迷ったんですが、こないだ食べたキンメコロッケが旨かったので下田に行ってみることにしました
金目鯛の煮付けは前日泊まった宿で出してもらったので今回は磯一には行きません
というより通り過ぎたら定休日だったみたいで、行くつもりじゃなくてよかったです





下田に着いたもののどこへ行けば食べれるのかも分からなかったので、ネットで検索して「ごろさや」へ行ってみました



メニューに金目コロッケ定食があったので頼んでみるとこんな感じのコロッケがきました

非常にオシャレな感じですね
味も上品な感じでした
コロッケより付いてきた刺身の盛り合わせのほうが旨かったですけど(^_^;)


自分的にはこんなふつうのを食べたかったんですけどねw

下田で金目祭りがあるようなので、そのときにまたチャレンジしてみようかな






いつも下田まで来ると東伊豆側か伊豆スカイラインを通って帰ることが多いのですが、せっかくなので西伊豆を走破してみることにしました





その途中で寄ったのが波勝崎

一応は野生らしいですが、餌付けされたサルと会える場所ですね





いわゆる昭和な感じの施設ですね
県道の終点まで行くと大きな駐車場があって、そこから入場料700円を払ってバスで海岸線まで下ります
駐車場まで行くと入らずに帰れなくなるような雰囲気なので注意してくださいw
サルが好きな方には近くで見れるのでお勧めですけど・・・

サルを見るだけなら、県道を降りてくる途中で何匹かの群れに遭遇できるかと思います







そこから夕陽の写真を撮ろうと堂ヶ島へ寄ってみましたが、夕陽を見るにはまだ太陽が高い

ということで可能な限り北上してみることにしました






そして辿り着いたのが戸田温泉(へだおんせん)の少し北側にある出逢い岬という展望台

いい感じで西側が全部見えます
天気がよければ富士山も見えるそうです
平日の西伊豆は車が少ないので、短時間でもけっこう移動できますね


眼下には戸田の街が広がります




残念ながら今回の夕陽撮影も雲に阻まれて地平線や水平線に沈むところが見れませんでした



太陽を拡大して撮ってみると、はっきりと黒点が見えました



陽が沈んだあとは修善寺から新東名へ抜けて地元まで戻ってきました





というわけで、誕生日に合わせて計画した伊豆ドライブは終了です
残念だったのは初日の天気が悪くて宿の風呂から海が見なかったことと、風力発電所で景色が霞んでしまったことですね

また機会があったら行ってみたいと思います
Posted at 2016/04/16 18:10:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記
2016年04月03日 イイね!

夜桜見物

夜桜見物なかなか昼間に桜を見に行く機会がなかったので、夜桜を見に行ってきました
いろいろと名所もあるのですが、せっかくならイルミネーションと一緒に見れたら豪華かなぁなんて考えて相模湖プレジャーフォレストへ
住んでるとこから一番近いイルミネーションだったりするんですが、何年もやってるのに実は行ってみたのは今回が初めてという・・・(笑)
近いと行かないってやつですかねぇ








今回もいろいろとカメラの練習です
画面が暗くなりがちなので、少し露出オーバー目に撮ってみました





今回の主役はイルミより桜なので、カメラは若干上に向いております









































LEDってぼんやり点いてるように見えますが、こうやって写真を撮ってみるとけっこう光が強いんですね




噴水があったので、少しスローシャッターで撮ってみたり・・・










今回は多重露光で明るめの写真になってますが、やっぱり夜景を撮るなら三脚を持っていけばよかったですね
もう少し幻想的に撮れるよう練習しなくては(^_^;)




まだ満開少し手前という感じでしたが、灯りに照らされていい雰囲気でしたよ
このイルミリオンは4月10日までやってるそうなので、ちょっと違った夜桜見物もいかがでしょうか
駐車場が1000円で、入場料が一人800円でした
行ったのは日曜でしたが、夜8時頃に入場と時間をズラして行ったら駐車場も園内もさほど混んでませんでしたよ
駐車場の誘導は悪かったですが・・・







初めて行ってみたイルミリオンでしたが、桜と一緒に見れるのは最高ですね
ただ光が当たってない桜も多かったので、春先用に少し照明も変えて桜を照らしてくれると夜桜感が増しそうです

あと斜面でのイルミネーションなので、連続した感じで見えないのは勿体無いですね
その点ではぐらんぱる公園のほうが平面で奥まで続いて行くのでスケール感あったかなぁと思いました

個人的な感想です(笑)






そういえば最近、自分の車を撮ってないなぁ・・・
Posted at 2016/04/04 18:22:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation