翌日は夜中から降り出した雨が止まずあいにくの天気となりました
とはいえ朝から温泉につかって極楽気分
目を覚ましたところで朝食をいただきます
名物なのかな、温泉で炊いたお粥が出てきました

湯豆腐もあったりして朝からなかなかヘビーです
サービスもよかったですし、施設もキレイでよかったのでまた訪れたい宿ですね
それにしても行きは勢いで来てしまいましたが、改めて考えると白骨温泉はほんと山奥にありますね
国道から外れて20分ぐらいかかりますし、今回泊まった泡の湯さんは白骨温泉の中心からさらに奥にあります
空が狭いというか、水平方向の視界には山しか見えません
残念ながら天気が悪く星空は見えませんでしたが、晴れた夜は何にも邪魔されず気持ちいいんでしょうね
道もだいぶ整備されていて幅もあるので、アリストでも問題なくアクセスできました
少し前までは道も悪く秘境だったんでしょうけど、今は普通の山奥って感じですかね
チェックアウトする頃には空も明るくなり始め、だいぶ小降りになってきました
予報では午後には止みそうです
10時すぎに出発して、2日目は長野県内をドライブです
最初に目指したのは松本城

着いた時には降ってなかったですが、時折ザッと降ってきます
バックが青空でないのは残念ですが、なかなか迫力
城内はツツジが満開でした
料金に含まれていたので天守閣へ
お城とか戦国時代とか深くは興味ないですが、木造での高層建築のすごさは興味ありますね

これだけの木を丸く削りだし、この高さで組み上げて行くのは大変だったでしょうね
それにしても相当な人数が天守閣に見学で入っていると思いますが、それでも揺れも傾きもしないのはスゴイ
コンピューターのない時代に経験だけで強度を考えてたことに感心です
うろうろしてる間にお昼過ぎ
信州に来たからには蕎麦を食べないとと、松本城近くの五兵衛さんへ

これ!といって選んだ理由はないんですが、なんとなくですw
老夫婦二人でやっていて、メニューはせいろ蕎麦の大中小だけでした
冬は温かいのもあるんですかね
もちろん蕎麦はおじいさんの手打ちです
ここの蕎麦は蕎麦粉:小麦粉=10:2という比率だそうで、二八蕎麦ともちょっと違って蕎麦粉が多めになります
コシがある感じの食感でした

めんつゆに出汁がものすごく効いていて、蕎麦湯とも合いました
自分的には当たりのお店でした
蕎麦屋へ行く道中にこんな建物が

もうお店としてはやってませんが、古いつくりでいいですね
周辺にはほとんど人の気配がありませんでしたが、ポストがあるということは人の多く通る場所だったんでしょうね
『タバッコ』ではなく『トバッコ』と書いてあるのは気のせい?
この後は長野に移動して善光寺参りをしようと思ってたんですが、天気がグングン回復してきました
だったら行ってみようかと進路変更
目的地にたどり着いたのは午後2時半
黒部への長野県側の入り口、扇沢です

雲も晴れ、奥には立山も見えてきています
自家用車で行けるのはここまで
ここから先は環境保護のため、トロリーバスに乗り換えてトンネルを進みます

要は電気バスですね
上にある架線から電気をもらって、モーターの力で走ります
路面電車のバス版のような感じです
こんな時間から黒部に向かうのは自分だけ
4つ連なったバスを貸しきり状態で進みます
約15分ほどで到着し、山の反対側へ着きます
そこから220段の階段を上がりきると展望台に到着です

黒四ダムの大パノラマ
立山連峰もキレイに見えました
沢の下のほうでは雪の下から轟音を立てて雪解け水が流れています
谷の反対側の斜面になる立山の標高2316mにあるロープウェイの大観峰駅

まだまだ周りは雪で覆われています
ダム付近の気温は10℃とのことでしたが、日差しも強く歩いているので暑いくらいでした
ここへ来たのは2度目ですが、対岸に気になった施設が・・・
赤矢印のところを拡大すると

奥にトンネルも見えるので、建設当時の施設でしょうか
ここへ到るための道も寸断され、今となっては行くことも出来ないんでしょうね
再びトロリーバスに乗り戻ってくると、駐車場にウチの車がポツンとさびしく

ここも観光客は多いんですが、7割くらいは中国人です
なのでみなさん観光バスのようで、自家用車の駐車場はガランとしてました
GWや夏休み中はすごい人なんでしょうね
さて、時間は4時半ですがせっかく来たので善光寺を目指します
善光寺近くのコインパークに車を停めたのは6時少し前
なんとか明るいうちに着きましたが、すでお店は閉まった後でした
ぜんざい食べたかったなぁ
ちょうど本堂の扉を閉めるところだったようですが、少し開けときますのでどうぞ言われ、中を見学させてもらいました

ただ扉のほとんどが閉められているので、暗くてよくわかんなかったですけどね
それでもしっかりとお参りができました
出てくるときれいな夕焼けが見れました
境内で発見!

元はタバコの自動販売機のようですが、なんとこれは御守りの自動販売機
これがあるなら24時間いつ来ても安心だw
長野市内を旨いものないかと散策してみましたが、時間が悪いのか開いてるのは飲み屋さんばかり
やっぱり調べてから来ないと、闇雲に歩いても見つかりませんね
そんな中、アーケードの奥に発見した昭和チックな映画館

最近ではなかなか見ない作りの建物ですが、現役ですね
すばらしいです
時間も8時になってしまったので、長野市内でのご飯は諦め諏訪SAでご飯にすることにしました
諏訪SAもだいぶ久しぶりです
相変わらずきれいな夜景が見下ろせますね
ほんとは地のものを食べようと思ってたんですよ
でもどうしても気になってしまい、食べずにはいられませんでした

カツカレーラーメン
超高カロリーな食べ物です
ラーメンの汁は一切なしで、まんまカレーがかかってるだけです
米の代わりに麺って感じです
でも旨かったです
腹が空きすぎてただけかもしれませんがw
眠くなるといけないので強強打破を飲んで目を覚まし、ここからはノンストップで家まで帰ってきました
トータル走行距離1011Km

楽しくて美味しかったロングドライブとなりました
せっかくいい温泉で疲れを癒しましたが、ドライブ疲れとで相殺ですね
次はどこに出かけるかなw
※おまけ
翌日も休みを取ってたので今回のドライブは少し無理が出来ました
のんびり起きて昼からスロットへ
サラリーマン番長は全台据え置きっぽい感じだったので、番長3へ
こちらも据え置きだろうと判断して、前日ボーナスの多い台に座ってみたのが良かったみたい
ベル126回で当たったので据え置きかリセットかは微妙ですが、おそらく据え置きでしょう
けっこう特訓へ行くし、チェリーからの対決は微妙だけど、ゾーン以外でも対決に発展したりする
そんな感じをやってるうちに80%ループストックを引いて頂ジャーニーを24連させることができました
ただやはりボーナスが遠い
24連してボーナス2回しか出てこず、出玉的には2000枚でした
剛大寺にもいかないし、べルカウンターとのタイミングが合わない
モード移行はそこそこ良かったので、設定3ですかね
結果プラス2000枚ということで温泉効果でしょうか
番長3は毎ゲーム気合い入れていかないといけないので疲れますね
それにしても欲しい時にはベルが来ない
自分的にはまだまだサラリーマン番長を打ち続けたいです
設定が入ればだけど