毎年この時期にやっている一泊温泉旅行
今年は長野県の高遠城址公園の桜を見に行こうと計画してました
ただこの時期周辺の宿はかなり混雑するので、少し足を伸ばして宿を昼神温泉に設定
ここ最近は日本一星が見える場所として有名になってきた阿智村にあります(長野県の下のほう)
行けるうちに行きたいとこ行っとこうという感じです
土日の高遠は混むとの話だったので、土曜は早めに寝て日曜の朝3時に出発
ただ土曜から日曜にかけては春の嵐が通過中
地元は少し雨程度でしたが、中央道の甲府を過ぎたありから時折雨が強まったりしてました
5時過ぎには諏訪を下りて国道152号線を南下して高遠を目指します
途中国道から外れたところで桜が咲いていたので少し写真を撮ったり
約1時間くらい走ると間もなく高遠というところで直線の先におまわりさんを発見
じっとこっち見てるぞ
と思って近づいても動かないから違和感を感じたら・・・
案山子かぁ
見事に騙されました
近くでみれば大したことないですが、遠くから見たときと後姿は完全に人のポーズです
この後長野県内では何体か同じ仕様のものを見ましたが、人に勘違いしたレベルのものはこれだけでしたね
夜中に初めて見たらかなりビビりそうです
さて、肝心の高遠の桜ですが、前日からの風と雨のせいもあると思いますが、桜は終わってました
何本かは咲いてたかもですが、車で城址の道をグルッと回ってみましたが、入園料を払ってまで見る価値がなさそうだったので早々に退散を決めました
翌日には散り終わり宣言が出ていたのでほぼ終わってたんでしょうね
ホームページにはまだ残ってます的に書いてあったので行ってみましたが残念です
今年は例年より桜が早かったのと、連日の強風の影響で何処もあまり桜が持たなかったようです
高遠も1週間早く桜祭りが終わってしまうみたいですね
宿泊を決めてしまうとその日しか行けなくなってしまうので、季節ものは日帰りでアタックしたほうが良さそうですね
というわけで目的地に滞在わずか30分ということになってしまったので、近くにあった「勝間薬師堂のしだれ桜」を見に寄ってみました
周りにも桜の名所は多数あったんですが、高遠地区はほぼ全滅状態ということで早々に立ち去る事態となりました
残念ですが仕方がないですね
また来年頑張ります
まだ8時前という時間でしたので、翌日行く予定だった妻籠宿に行ってみることにしました
ここから山越えをして中山道を南下するルートです
日曜だというのに天候のおかげか渋滞もなく到着
雨はまだ時折強く降っていました
幹線道路から外れていたことと、街の景観保護がすすんでいるので昔の雰囲気がそのまま残っています
まずはグルッと回ってから吉村屋で蕎麦をいただきました
写真はありませんが、寒いので暖かい天ぷら蕎麦を選択
蕎麦の味は良かったので、ざるにすれば良かったかもと少し後悔
そば湯飲みたかったなぁ
食後は澤田屋さんで季節限定のほおば巻をいただきました
サービスのお茶をもらって縁台でいただきました
山越えルートで昼神温泉を目指すも早く着きすぎたので、少し離れたとこにある花桃の里へ行ってみましたが、残念ながらこちらはお祭りは4月18日からということで大して咲いておらず
逆に標高が少し高いせいか桜が満開だったので桜とコラボを収めてきました
この頃にはいい天気になり、青空も出てきました
昼神温泉に戻って宿にチェックイン
ちょうど花桃まつりをやっていたので周囲を散策してみました
この辺りの標高では桜が終わり花桃が満開
少し標高が上がると逆に桜が満開で花桃がまだ蕾と、ちょっと今回の旅行はタイミングを外した感じになってしまいました
今回泊まったのは「石苔亭いしだ」です
料理が美味しそうだったのと誕生日がかさなったこともあり、少しお高めのところに泊まってみました
最近では珍しい平屋建ての旅館です
全てが能をコンセプトに作ってあるので、玄関を入ると能の舞台があったりもします
残念ながら泊まった日は能の舞台はなく、琴での演奏だけでしたが一度は見てみたいものですね
こんな夕食や
ゆっくりさせていただきました
こちらの温泉は単純硫黄泉で、いわゆる美肌の湯
入ると少しトロっとするような温泉です
この日は朝早くから行動し、430キロも走ったこともあって食べて飲んで風呂に入ると睡魔が・・・
早めの就寝となりました
日本一星が見える街として有名な阿智村ですが、星を見る間もなくダウンです
ヘブンスそのはらのナイトツアーは始まってましたが、まだ時期的に寒そうなので最初から外してました
翌日は朝から快晴です
チェックアウトが12時ということもあり、朝から風呂に入ったり散策したりしてまったり過ごしました
部屋が19室しかないので、人の出入りがあまりなくバタバタしてないのが良かったです
初めて長野県の南端まで行きましたが、また来てみたいですね
次はぜひ星空をみれたらなと思います
翌日は仕事ということもあり、少し松本辺りをウロウロして早めに帰ってきました
1泊ドライブで明るいうちに帰ってきたのは珍しいですが、たまにはそんなのもよかったかな
そして阿智を出て諏訪の手前ぐらいでゾロ目達成
乗り始めて約7か月で1万キロ達成です
週末しか乗らないと考えると走ってる方ですが、以前に比べるとペースは落ちてますね
話は変わりますが、本日M2コンペティションが公式で発表されましたね
通常版より200万くらい上がるんですかねー
S55エンジンの搭載は無理だけど、ドアミラーやブラックエンブレムは流用できそう
ドアミラーは光り方も違うので魅力あるんですが、コンペティションにミネラルグレーがないのが残念すぎる
装着するなら黒用かカーボンカバーに変更かなリアのピロ鍛造アームとかも移植できるのかな
これからいろいろ流用情報が出てくるのが楽しみですね
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |