月一ペースぐらいではあちこち出かけてはいるんですが、5月もということで出かけてきました
職場が変わってカレンダー通りの休みとなり、世間様と同じ流れのなかでドライブしなければならなくなっているのですが、群馬県へはルートの選択肢がほとんどなく、行きも帰りも関越で渋滞に巻き込まれてしまいます
なのでずっと敬遠していたのですが、ぷらっと遊びに行けるところは行き尽くして来たのでチャレンジしてみました
27日の日曜日、朝の6時に出発したのですが、流れは多少悪いものの渋滞もなく渋川まで到着
ほとんどの車が途中軽井沢方面に分岐していくので、そこからは平日と変わらないですね
渋川を降りたら伊香保温泉を抜けて榛名湖まで行きました
榛名湖周辺はツツジが満開な感じでした
せっかくなので、路地に車を入れて写真撮影
そのまま榛名湖を抜けて山の向こう側へ
M2になってから初めて訪れましたが、スタートからの加速はアリストよりぜんぜん速いですねー
先日のFSWで少し慣れたせいか踏めるようになりましたが、アクティブデフの動きが理解出来ておらず不安があるので無茶は出来ません
何本か試すつもりだったのですが、センター割って走るスーパー7の集団が来たので巻き込まれる前に撤退しました
時間はまだ9時前ということもあり、空いてるだろうとパワースポットで有名な榛名神社に寄ってみました
ここに来たのは2回目ですが、前回は有料だった坂途中のお店の駐車場がほぼ無料駐車場になってました
車で入口近くまで上がった方が楽できますね
車まで戻ってくると10時半ぐらいでお店があいてる時間だったので朝食も兼ねた昼メシに水沢うどんをいただきました
ただ普通のうどんではなくカレーうどん専門のお店です
以前に一度寄ったことがある「食の駅ぐんま伊香保店」のなかにある「游喜庵」です
まだお昼には早い時間なので店内はお客が1組だけ
週末なら待ち覚悟のお店ですが、ゆったり食べれました
こちらは水沢うどんの大澤屋さんがやっていますので、麺の味はバッチリです
こちらはキーマに揚げ野菜トッピング
汁がないのでカレーうどんにしては汁が跳ねないのもいいですね
こちらは香辛料が効いていてビリビリ来る感じでした
どちらも星3つくらいの辛さ表示でしたが、スパイシーマサラのほうがかなり辛く感じました
お腹がいっぱいになったので移動です
近くにあるおもちゃと自動車の博物館です
(こちらは以前来た時の写真)
自分は2回目というのもありましたが、写真も撮らずに終わってしまいました(^^;)
ここはトヨタ2000GTやフェアレディZ432、ケンメリGTRなど貴重な国産車も置いてあります
ケンメリGTRはちゃんと車検証まで展示してありますよ
昭和エリアの展示でレコードジャケットがあるんですが、なぜか西城秀樹を見つけられませんでした
ないのかな
ここで予定してたことは終わってしまったのですが、まだ昼過ぎと帰るには早いので、碓氷峠の入口「横川駅」に行ってみました
駅前には釜飯弁当で有名なおぎのやがあるところです
来てみた目的は鉄道文化むら
横川から軽井沢へ以前は在来線があったのですが、現在はこの区間のみ廃線となり路線は新幹線のみとなりました
まぁ横川から新幹線は乗れないので実質終着駅になっちゃいましたけどね
ここからは線路の勾配がキツイため普通の電車でも電気機関車に押してもらいながら上がっていました
その電気機関車が待機してた場所が廃線とともにこのスペースになりました
ここは廃線になった線路を使って本物の電気機関車を運転できると有名にもなったところです
お座敷列車など古い客車見たりしてたんですが、せっかくだからとトロッコ列車にも乗ってみました
廃線になった線路を2キロ先の温泉施設まで上がっています
大正時代の建物です
複線の片側はトロッコ列車に使われていますが、もう片方は埋められて遊歩道となっています
せっかくうえまで上がってきたので旧線跡を歩いてめがね橋まで行ってみることにしました
旧線は大正時代に作られた蒸気機関車時代の物です
いまはこんな感じの遊歩道となっています
めがね橋まで約2キロ、ゆるーくひたすら上り坂です
歩くこと30分
なんとか到着しました
下まで降りると上がってくるのが大変なので見下ろすのみにしときました
実はこのとき時刻は3時少し前
トロッコ列車の最終は3時半
30分でトロッコ列車の駅まで降りないとさらにそこから横川駅まで2キロを歩かないとなりません
こんどはちょっと早歩き気味に来た道を戻ります
とはいえ下り坂なので余裕で到着
5月3日の深夜
連休中ということもあり、都内の一般道は空いてるだろうとウロウロ走り回ってきました
まずは一度は行ってみたかった汐留のイタリア街
思ってたよりは規模は小さめでしたが、写真を撮るには良い所ですね
ただ上手く切り取らないとイタリアっぽくはならないようで・・・
少し海沿いを廻ってレインボーブリッジが見えるところを探してみましたが、こんなところしか分かりませんでした
このあと橋を渡ってお台場まで行ってみましたが、ユニコーンの明かりは消えてるし、BMW TOKYOBAYの前は植え込みでロゴが上手く撮れそうもなかったので、諦めて再び橋を渡って品川へ
滅多に車で来ることはないだろうと東京駅丸の内口前へ
東京駅前に行ったからには新宿駅前も行かなければなりません
帰りは高速を使って1時間もかからず帰宅
GW後半はのんびりと過ごしてました
せっかく時間があるので、車の確認事項を消化
まずはスペーサーを付けてホイールが履けるか確認
残念ながらフロントは10mmのスペーサを取り付けても交わせず
もう10mmくらい必要ですね
ただそれだとタイヤがはみ出てしまうので装着は不可となりました
18インチ化はなかなか難しいです
そんな中リアの方が更に隙間が狭く感じたので、本日リアも仮装着してみました
昨日やればよかったんですが、日中は直射日光がすごいため、車に影が出来る午後からしか作業が出来ず、結果的に時間が足りず間に合いませんでした
ホイールを履いてみたらリアはミニドライバー分くらいの隙間がありました
約2.5mmくらいですかね
これならなんとか問題ないかな
フロントはネオバに履き替えてしまいましたが、リアはホイールを買ったときについてきたブルーアースが付いたままになってます
実はこれはジムカーナ的練習用に取っておいたタイヤです
来月末には参加する予定なので削ってもいいタイヤが必要でした
19インチのホイールとタイヤを買わなきゃいけないかなと思っていたので、使いまわせて良かったです
坊主になるまで使ってきます
仮装着して少し着地させた図
265/35R18なのでM2純正より若干外径が小さいですが、走るわけではないのでこれでいいかなと
タイヤを外したついでに先日のサーキット走行で付着したゴムかすのお掃除をしました
付いていてもいずれは削れてなくなると思いますが、厚めに残ってるところは小石を拾って離れてくれないので、ブロックがえぐれちゃうんですね
なので剥がせるなら剥がした方がいいかも
地道に剥がしていったので、結局1本あたり1時間近くかかってしまいました
やっぱりサーキットを走るタイヤと普段履きは別けた方がいいですね
社会人になって初めてのGW休暇(今までは不定期休みでカレンダー通りに休んだのは初めてです)も明日一日を残すのみ
最後に少し車に乗ってやって、来週からまた仕事をがんばろう
話題のM2コンペティション
Mパフォーマンスのパーツが発表されたようです
このフロントスポイラーのデザインいいなぁ
でもコンペティションのバンパーじゃないと付かないんだろうな
この羽のデザインはCSっぽいですが、写真を見てると後付けではなく一体物に見えますね
これはカーボンボンネットなのか、それとも後付けなのか
定番のドアミラーカバー
カーボンルーフなのか
せっかくの一体型タイコのマフラーになったのに、アフターパーツではこのマフラーになるとは・・・
でも取り回しが少し違いますか?
なんだこのフェンダーダクトの形は!
どうやら後付けフェンダーが出る模様
ダミーかな
少しおとなしい印象になりますが悪くないな
しかしミネラルグレーはないという・・・
塗装の塗り分けと考えるとカーボン製のボンネット・フェンダー・トランクということになるかもですね
最初から装着してしまうと価格が上がるので、抑えるためにオプションにしたってことでしょうか
でも通常M2にも流用できるパーツなので、各パーツのお値段が気になります
GW中の4月30日ですが、いつものメンバーでプロアイズの走行会に参加してきました
FSWを走るのはこれで4回目です
今回も4台ということで残念ながらピットは借りられず
天気も良く日差しも強かったのと、今回はGW中に開催されるレースのテント設営でピット裏の駐車場が半分以上使えないという事態だったので、やはりピットは借りられると
便利ですね
今回参加の4台です
自分はM2でのサーキット走行が初めてということで、事前に4点ベルトの取り付けられるよう準備
ホームセンターの汎用ステーを使いましたが、曲がることはなかったですね
車がぶっ飛ぶほどの荷重がかからなければこれでも問題なさそうです
サーキット走行は18インチでと考えていたのでホイールも用意
タイヤは中古のネオバを用意してました
しかしフロントのキャリパーが干渉してしまい取り付けられず
純正のコンチSC3で走ることになってしまいました
ただこのホイールは8.5Jのオフセット35
計算上は純正より12.4mm内側に入ることになるので、もしかしたらスペーサー噛ませば逃げるかもしれないですね
手に入れたら試してみたいと思います
リアは干渉がないので、今度ジムカーナ的な練習会で使ってきます
ホイール外すときの必需品
ホイールセッティングボルト
BMWはナットではなくボルトでホイールを留めているので、抜いてしまうとホイールが脱落してキャリパーを傷つけてしまう場合があります
でもこれがあれば落ちないので脱着も楽になります
ボルト穴もズレないのでいいですね
それしてもハブが錆びすぎ
と、ここまでは事前準備です
受付を済ませ、時間になりいつものブリーフィングからスタート
どうも事故るイメージしか湧かなかったので、まずは慎重にスタート
コーナーで他車と絡みたくなかったので、最初の内は避けまくってましたw
タイヤがどれくらいグリップするのかとか、ブレーキがどれくら効くのかとか探ってたのもあります
走って気になったのはコーナーに入った後のリアの沈み込み
これが意外に大きくてロールしてる感じが大きく不安になります
少しは収まるかとスポーツからスポーツ+にモードを変えてみましたが変わりませんでしたね
タイヤなのか足なのか
少し慣れてきてストレートは全開で踏んでいけるようになりましたが、全開で行くと前車に追いついてしまうことが多いので、コントロールタワーを過ぎるとアクセルを抜いてばっかり
ちょっと1コーナーに並んで入っていく勇気は持てませんでした(^_^;)
1本目はあっという間に終了し、1時間後には2本目がスタート
1本目に比べ踏めるようになりましたが、今度はタイヤがズルズルです
気温のせいもあると思いますが、このタイヤはこんな感じのタイヤなんだなぁということが分かりました
自分が履いたことあるタイヤだと、ダンロップのDZ102に近いですね
ハイグリップタイヤではなくスポーツタイヤってやつです
特にトラブルもなく4台とも2本目を無事に終了
結果としては良い車で走ってるのにアリストより遅いというタイムに(+_+)
まだ1回目と言えばそうですが、まだまだ自分的な課題が多いですね
プロアイズの走行会はタイム計測をしてくれるのですが、今回はMlaptimerも使ってみました
データロガーとして記録できるので後から見返すこともできます
とりあえず今回のベストは2分19秒でした
走行後のタイヤです
こちらはフロント
まぁ全然減ってないです
そういうタイヤということなんでしょうね
ホイールはダストだらけ
金属のカスも混じっているのでローターの削れカスでしょうか
ブレーキですが、今回の自分くらいの走りでは全く問題なしでした
むしろまだ余力があるくらいに感じます
キャリパーの色が変わるくらい攻め込める日は来るんでしょうか
走行中の写真をいただきました
Photo by Komoyannさんです
応援に駆けつけてくれました
しかも写真まで撮っていただきありがとうございました
こうしてみると、走ってる狭く感じるコースはこんなに広いんですねー
もっとラインを考えなくては
不甲斐ない結果に終わってしまいましたが、とりあえずは無事に終われたということで良かったです
参加者の皆さんにはチンタラ走ってご迷惑をおかけしました
次はM2らしい走りができるといいなぁと思っております
と、本来ならここで帰って終了なのですが、翌日がメーデーで休みで30日ならGW中でも平日価格で泊まれるようだったので箱根に行って温泉入ってきました(^.^)
意外と疲れてたので1泊でちょうど良かったかも
今回は初強羅温泉泊でリゾーピア箱根さんに泊まってきました
バイキングの夕食と朝食を堪能し、温泉につかって寝るだけと最高に贅沢です
翌日は天気が良かったので近くの強羅公園に寄ってみました
調べてみましたが、箱根のツツジはまだ咲き始めで満開なのは強羅公園だけでした
日差しが強かったのでテラスで何年ぶりかのクリームソーダ
食品サンプルのような作りですねw
そのあとはこちらも何年ぶりかの大涌谷へ
以前のこの時期であれば周りは緑の山だったのですが、見渡す限り木は枯れてしまってますね
今まで見たことないくらい斜面も硫黄で黄色くなっていたので、今でも火山ガスが強いということなんでしょうかね
とまぁこんな感じでGW前半は終了
2日は仕事をして、今日からまた休みです
後半は予定がないので、のんびりと過ごしますかねー
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |