今年のクリスマスは3連休でしたが、自分は後ろに年休を1つ入れて4連休としました
連休最終日の24日と翌日を使って温泉へドライブです
昨年は伊豆に出かけたのですが、今年はさらに近場ということで箱根湯本にしてみました
けっこうあっちこっち温泉行ってますが、湯本エリアに泊まるのは初めてだったりします
自宅から渋滞がなければ1時間もかからない場所なので、のんびり11時半頃に出発
連休最終日なので山に上る方向は渋滞ないかなぁと思いましたが、やはり箱根口辺りでは車の流れが悪くなってました
まぁこれぐらいは想定のうちだったんですが、車の流れが悪くなってるうちに雨が降り出しました
目的地に着いた時にはほとんど止んでいましたが、車にははね上げた落ち葉がべっとりです
まずは今日のお昼ご飯処、「蕎麦 貴賓館」です
初めて来た場所ですが、箱根小涌園の敷地の中にあります
建物は国の有形文化財に指定されている大正時代の建物を利用して営業しています
写真は取り損ねましたが、おいしかったですよ
こちらは二八の蕎麦になります
かなり腰が強いような食感です
わさびを自分でおろしながら食べられるのは良かったですね
ただ自分の好みかと聞かれたら、ちょっとだけ評価は下がります(^_^;)
食事が終わって出てくるも、結局は雨は降ったり止んだりでした
雨が降ってなければドライブもいいのですが、気温も低いので外に出て傘さして歩く幹事でもありません
時間も2時半となったので宿を目指します
今回の宿は湯本エリアなので国道1号線を戻るのが一番最短ルートなのですが、来るときにすでに山下りの大渋滞は始まっていたので走りたくありません
いったん芦ノ湖まで出て旧道を下り、裏から湯本温泉に入ることにしました
おかげで渋滞なく到着です
今回泊まったのは仙景というホテルの別館「山家荘」というところです
道路側から見ると茅葺き屋根の入り口があります
箱根湯本の温泉エリアってほとんど来たことなかったんですが、こんな宿もあったんですね
入り口を入ると庭園になっていて、その中に5つの客室というか離れが建っていて静かに過ごすことが出来ます
窓からは中央にある
茅葺き屋根の建物が見えました
人の気配もほぼ感じません
宿に着いたのは4時ごろと夕飯には時間があったので、雨でしたが近くにあった天成園へ行ってみました
天成園にあるのはパワースポットとしても有名になった「玉簾の滝」です
こちらは天成園という温泉宿の中の庭園にありますが、利用していなくても入ることが出来ます
23時間営業という日帰りプランもやってますね
遊歩道のような場所もあったんですが、落ちた葉がいい感じの色でした
自分のカメラではこの辺りの写真で限界です(´Д`)
外を歩いて身体が冷えてしまったので、温泉で十分暖まってお楽しみの夕食です
伊豆だともう少し濃いタレでご飯とよく合う感じですが、これは少し薄めで甘みも強く単品でたべるような味付けでしたね
とっても美味しかったですが
食べたらあとは炬燵でのんびりするだけ
再度温泉に入ったりしてゆっくりしました
ちなみに外との仕切りが襖一枚という宿でもあるので、暖房をつけてないとすぐに部屋の温度が下がってしまうようなところもありますが、それもまた昔の家屋っぽくて良かったです
ただ時期によっては虫とか多いのかもしれませんねー
夜もボリュームたっぷりのご飯でしたが、朝もてんこ盛りのご飯でした
もちろん美味しかったので完食です
チェックアウトまでのんびりした後は車で国道1号線へ出てみましたが、平日の11時過ぎだというのに上下線とも渋滞してました
車が多くて渋滞してるというよりは、人が多すぎて横断歩道を人が頻繁に渡るので渋滞させられてるという感じですね
もちろんその人たちの80%くらいは大陸の国の方々です
人が多すぎて街を歩く気も失せたのと、年末の25日ということで街中に車が多いこともあったので、寄り道せずさっさと帰ってきました
約1か月ぶりのドライブは100kmにも届かず終了です
まぁのんびりできたので十分です
次は正月に熱海の会社の保養所に行く予定です
こちらは温泉はありますが、安さ以外に魅力はありませんw
今回は車の登場はありませんでしたが、スマートキーのケースが壊れたので新調しました
これは今まで使ってたいただきもののキーホルダー
使い始めて3日で赤矢印の革の輪を止めている糸がほつれ、革用の針を買ってきて縫い直して使っていたのですが、今度は革が切れてしまいました
このキーケースはこの革が切れてしまうとキーホルダーから脱落してしまう構造です
心配だったので本来はスマートキーに付けるチェーンを保険でキーホルダーに付けていたのですが、案の定気づいたらこんな形になっていました
鍵を落とさなくて良かったです
そこで次はこんな感じの革のケースにしてみました
革を巻き付けるようにしている単純なカバーですが、今回はリングがスマートキーにも通っているので、まず落とす心配はありません
革なので使ってるうちに風合いも出るかなぁというのもあります
しばらくはこれでいってみようと思います
あと最初に使ってたキーケースですが、外周にチャックがついているのですが、金属製で腰につけて車に乗っているとシートと擦れるようで革が傷つきます
腰に付ける方は金属製チャック付きのキーケースはやめておいた方がいいかもしれませんね
だいぶ放置されていたレカロシートですが、本日シートレールが届きました
頼んだのは大阪のフリースタイルさん
シートレールとともに運転席側はオフセットアダプターもお願いしました
これでシートとステアリングのズレもなく運転できそうです
正月休みのうちには取り付けたいですね
でも家の中に純正シートが2脚は邪魔そうです
今回は初の社外シートなのでとりあえず中古で揃えましたが、良かったら次は新品を入れてみたいと思います
おそらく年内最後のブログになると思いますので、
皆さん良いお年を!
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |