桜が満開だというので南足柄市まで見に行ってきました
桜祭りをやってるというので日曜日だし昼間は混むだろうと早起き
車が入れられる場所ならば、やっぱ一緒に撮りたいですよね
朝の早い時間なら車を入れても迷惑にならないだろうと朝6時に家を出てチャレンジしてみました
とはいえ、行きは東名を使ってしまったのでウチから30分もかかりません
色合い的にソメイヨシノっぽくも見えますが、これは春めき桜(足柄桜)という品種だそうです
花はよく似ていますが、固まって咲いているので近くで見るとちょっと違います
桜餅のような甘い香りがします
鳥も蜜を飲むのでしょうか
車が多少汚れていてもメタリックだと光が当たればボディキレイに見えます(^_^;)
だんだん人も増えてきたので混む前に撤退
先週の日曜の雨でだいぶ流しましたが、秩父へ行った時のスギ花粉の汚れがまだ残っていたので途中で洗車して帰りました
ホイールまで洗ってる時間がなかったので来週やりましょう
そろそろオイル交換もしないとだなぁ
土曜日の朝にK&Nのエンジンフィルターを清掃
約5千キロ走った状態ですが、あまり外気を吸っていないのか構造上ホコリが入りにくいのかあまり汚れていませんでした
青い流れがグリルから、赤い流れがエンジンルーム内から吸った空気の流れです
ボックスにセットすると上下は逆になります
グリルから来た空気が当たるあたりは汚れているようにも見えますが、フィルター手前の金属メッシュに汚れが付いているだけで、フィルター自体にはさほど汚れはありません
この程度の汚れなら途中で向きを入替えれば1万キロくらいそのままでも問題なさそうです
それにしても思ってたより汚れませんね
下から上へ吸上げる形なので埃が付きにくいのか、それとも外気はさほど入ってきていないのか
今回は汚れを流してしまいましたが、今後もしばらく検証してみます
昼過ぎに出発して圏央道で入間まで出て、そこから西武線沿いに山越えて秩父まで行きました
時期的なものもあるのかもしれませんが、土曜日ですが比較的空いていて気持ちよく走れました
空いてるならと街中にある秩父神社へ
ここの拝殿には「よく見・よく聞き・よく話そう」という日光東照宮とは逆のお元気三猿がいます
作ったのは左甚五郎という作家ですが、なんとこの人は東照宮の眠り猫を彫った人
つまり同時期の飾られたものということになりますが、ちょっと皮肉な意味が入ってたりするんですかね
週末ということもありますが、それなりに客室数があるものの満室でした
(写っている建物は全て客室として使用されています)
合宿などにも利用されるようで大きな部屋があったり、襖で仕切られただけの部屋があったりの昔ながらの宿ですが、自分たちは運良く個室的な部屋でした
着いてさっそく温泉へ
ここは小鹿野温泉という場所になります
民宿ですが比較的大きめなお風呂と露天風呂があって、早い時間ということもあり空いてて気持ちよく入れました
街から離れていて周りは何もない場所なので夕飯まではコタツでゴロゴロ
そしてお待ちかねのご飯です
これでもまだ全体の3分の2ぐらいでしょうか
特別に旨いってことはありませんが、味は悪くなくしかも量は半端なし
夕飯にはジョッキの生ビールもつきました
クーポンは使いましたが、これで2人で15000円なので十分です
夕飯のあとは宿主催の夜景ツアー
送迎用のマイクロバスでミューズパークにある旅立ちの丘という展望台に連れて行ってくれました
見えるのは夜の武甲山と秩父の街並みなので、超絶夜景というわけではありませんがなかなかの景色でした
秩父の街中も1周して約1時間のツアーでした
あとは風呂に入って寝るだけ
のんびりしました
「せい」と書きますが、読みは「ひじり」です
こちらは日本で最初の貨幣とされる「和同開珎」と縁がある神社になりますそしてこちらは金運アップなんてもんではなく、銭儲けの神様です
なんと欲丸だしなw
当然お参りせねばです
初めて来ましたが、こんなに山奥というか山の上にあるとは知りませんでした
しかも行き止まりの道なので、お参りしたらまた戻らなければなりません
そして三峰神社といえば毎月1日に配っていた白い氣守りが有名でしたが、あまりにも有名になり人が集まりすぎるため今はやってないそうです
情報が拡散しすぎるのも考え物ですね
こちらの神社は狛犬のようなものが入り口を守っていますが、よく見ると牙があってあばら骨が浮き出ていてと実はオオカミなんです
ちょっと珍しいですね
お昼は参道の途中にある大島屋さんでくるみ汁ざるそばをいただきました
ここはCMにも出てたりしてわらじカツ丼が有名だったりしますが、ソースカツ丼系はちょっとパサついたりするのでそばにしときました
でもここのは手打ちで美味しかったですよ
昨年も冬時期に秩父へ来ましたが、この時は通り過ぎただけでした
今回はのんびりと観光をして山道もたくさん走れてM2を堪能できました
まだ山の上の方は雪が残ってますね
最後はさらに山を越えて山梨県へ
行きと同じルートではつまらないので中央高速回りで帰ってきました
とことん山道ルートでしたが、ほとんど車も走ってなく楽しく走れましたよ
もうASDの音がないのも普通になりました
でも音が足りないからか、長いトンネルを走ってると眠くなってしまいました(笑)
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |