• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

厚木名物しし鍋

朝方はけっこう降りの強い雨でしたが、9時過ぎには天気も回復
alt
久々の雨で黄砂や花粉が落ちて空もキレイになりましたね





そろそろ山梨の鹿ハンバーグが恋しくなってきてますが、まだオープンまでひと月ほど我慢なので、ジビエというかしし鍋を食べに行ってきました
ぼたん鍋ではなく厚木名物はしし鍋です


宮ヶ瀬にダムが出来る前はしし鍋を出す店がいっぱいあったように思いますが、最近はあまり見かけなくなりましたね
地元の名物だったはずですが、今はあまり人気がないのでしょうか

ネットで検索したところ、七沢温泉の入口によさげなお店を見つけたので、昼食に寄ってみました
和風料理「おかめ」さんです
うなぎと郷土料理のお店です
alt
開店10分後の店内に入ると、すでに満席に近いくらいのマダムだらけ
男性客は自分だけでした

みなさんお目当ては鰻のようですが、こちらのターゲットはしし鍋のみ
聞いたら一人前から用意できるとのことなので、迷わず注文です


鰻と違い調理はテーブルの鍋の上で行われるので待たずに食べられました
alt
お肉は120gで十分な量がありましたが、ご飯とセットで3,500円が安いか高いかは人それぞれですね
天然の地元産ということなので、それくらいはするのかなという感じです
冬場しかない料理なので、食べるなら今のうちと行ってみることにしました

濃厚な味噌に猪肉がよく合ってました
ご飯が進む美味しさです
肉は豚とはちょっと違いますが、臭みもなく柔らかくて美味しかったです

ちなみに猪肉は脂強めなので、食べ切るまで火は止めない方がいいと思いますよ



alt
しし鍋なんて食べたのはいつぶりだろう
ものすごく久々に食べた気がします


まだまだ近所にも知らない美味しい店がありますね
次は近くのうなぎ屋にも行ってみたいと思います






来るときは南側から来たので、帰りは北側へ

少しずつ桜も咲いてきましたね
alt



飯山は桜祭りをやっていて30日までと書いてありましたが、明後日ではまだピークまでも行かなそうですね
alt




厚木清川線の千頭橋付近の桜も少し咲き始めた程度
alt
満開まではもう少しかかりそうです






Posted at 2025/03/28 14:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記的な話 | 日記
2025年03月21日 イイね!

埼玉県飯能市にある山奥のうどん屋へ

埼玉県飯能市にある山奥のうどん屋へ天気いいのに出かけないのはもったいない
ってことで、地図で見つけて気になっていたうどん屋さんまで行ってきました







場所は埼玉県飯能市の山の中
圏央道で行くと青梅インターから1時間かからないくらいの場所です
alt



ずっと街中を走りながらのドライブですが、最後の2kmくらいはこんな山道となります
所々狭い箇所もありますが、すれ違いに困るような道ではありません
alt




ノボリが見えたらお店です
alt




開店時間の11時を少し過ぎたくらいに到着
火曜と水曜が定休だそうですが、最近は木曜もお休みみたいです
alt




ゆずの庄」というお店です
alt
戸丸の天然水を使用、化学調味料は一切使用せず、体に良い物だけを使用しているそうですよ

平日の開店直後だから空いてるのかなと思いましたが、退店まで他のお客さんは来られませんでした
でも休日はバイカーも多く混むみたいですよ




メニューはこちら
alt



ちなみにドコモは圏外でした
auが1本だけ立ってます
alt
(おそらくこの辺りが圏外なだけで、少し動くと電波は入ると思います)




今回頼んだのはあかおに肉汁うどん、辛いつけ汁のうどんです
辛さは5段階から選べますが、もちろん1にしておきました(最弱です)
alt
これで量は100円増しの中盛です
男性なら大盛りでもいいかもしれませんね

肉汁がピリ辛でとっても美味しかったです
うどんはコシがあるいうか固めな感じです
この辺りの郷土料理らしいですが、味的にはすいとんに近いかもと思いました
薬味に柚子の皮があって、入れると香りがいい感じでした



セットで頼むとコーヒーが割引になるようなので、食後にいただきました
平日はテイクアウトも出来るようですよ
alt

また行きたいと思うお店でした








お店からさらに山を上ると八王寺というのがあるそうで寄ってみました
alt




上まで上がってくると、まだ雪が残ってますね
alt
道は舗装路でしたが、最後の100mくらいと駐車場は砂利でした



境内には茅葺き屋根の建物がありました
alt




別名「竹寺」ともいうそうで、立派な竹林がありました
alt



梅もいい感じに咲き始めてましたね
alt




鳥居には「茅の輪」という大きな輪っかがあります
こちらをくぐると心身が清められるそうです
alt



こちらが本殿
牛頭天王(ごずてんのう)が祀られているそうです
丑年に御開帳があるそうですよ
alt
本殿も茅葺きでしたね



メニューに引かれて境内の食事処へ
甘い物食べたいなと聞いてみたんですが、今日は「だんご」と「そば」か「うどん」の単品しかないとのことでした
alt
抹茶ぜんざい食べたかった・・・





でもちょっと蕎麦が気になったので入ってみました
うどんが腹5分目くらいだったしね
alt



こちらが気になった笹そばです
alt
蕎麦に熊笹が練りこまれてるらしいですよ
たしかに食べると笹の香りがします
暑い時期はさっぱりしてていいかもしれませんね



こちらは食事メニュー
たぶん週末とかは全ていただけると思います
観光地というほどの場所でもないので仕方ないですね
alt





ここからは有間ダムに行こうとか、秩父の方へ行ってみようとか考えてたのですが、ちょっと用事が出来てしまい戻ることになりました
さほど遠い場所でもなく、出かけるときに通ることも出来る場所なので、またの機会に訪れたいと思います

150kmほどのドライブでした




Posted at 2025/03/21 17:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年03月14日 イイね!

試走がてら伊豆を走ってきました

試走がてら伊豆を走ってきました足回りを調整し、ステアリングも交換したので色々な道を走ってみようと試走してきました
昼過ぎからの出発となりましたが、翌日も休みだったのでのんびりと伊豆を回ってきました



まずはフラットな路面での高速テスト
小田厚で試します
alt
上手く調整出来たらしく、直進安定性は復活しました
ただちょっとイン向きに調整しすぎましたかね
直進センターでほんの少し右に切っているような気もしますが、微妙なとこです
気になるようだったら再調整したいと思います



平日だから大丈夫だと思っていましたが、早川口まで来ると大渋滞
根府川付近まで続き、だいぶ時間をロスしました
alt




そこから先は順調に流れ、途中マリンタウンでトイレ休憩をはさみつつ、3時には伊豆高原を過ぎました
alt
この辺りは河津桜が満開でいい感じです
車が多いのはこの辺まででしたね




伊豆高原を過ぎると海を見ながらのドライブ
波しぶきでフロントガラスが汚れます
alt
花粉症ではないので、暖かくなってくると窓を開けてのドライブが気持ちいいですね






久しぶりに南伊豆まで来たので稲取の風車まで行こうと思いましたが、立入禁止になってました
alt






仕方ないのでさらに南下し、終わりかけの河津桜を車内から
alt




すっかり終わってしまいましたが、最近は咲き遅れることが多くなりましたね
寒い時期に咲くと1ヶ月くらい持ちますが、暖かくなってから咲くと見頃は2週間もない感じです
alt
咲いてから予定を決めると間に合わないのが悩みどころです




せっかく下ってきたので下田の道の駅にも寄りました
alt
もう夕方ということもあり人もまばらです







そういえばハスラーを買ってから一度も旧天城トンネルに行ってなかったなと思いだし、山の中を北上し向かってみることにしました






国道から逸れて砂利道を走り到着しましたが、時間は5時を過ぎてることもあり誰もいません
alt


天城山隧道と彫られています
alt



だいぶ久しぶりに来ました
alt



出てくるとちょうど日没の時間となりました
alt




ここへ上がってくる砂利道ですが、だいぶ荒れたところが多くなっていました
タイヤでえぐれたというよりは、大雨等での水の流れで道が削られた感じです
深いところでは10cm以上の凹みを越えなければなりません
alt
昔はアリストでも来れるくらいフラットなダートでしたが、さすがにノーマルタイヤではパンクのリスクが高いくらいです
またボディ下がある程度ないと絶対擦るというところも多かったです
これから大規模な改修があるかもしれませんが、現状ではかなり厳しい道となっています

こんな道ばっかり走ってるから足回りがズレちゃうんですよね
分かっているけどやめられません






休憩で道の駅天城越えに寄りましたが、6時近いこともあり人の気配はありません
alt







さて、そろそろお腹が空いてきたので晩ご飯を考えなければいけません
修善寺でもいいんですが、離れてるけど土肥に行ったら魚とか食べられるかなと向かってみることにしました

ほんとは連休だったので宿を取ろうとか考えてたんですよね
年度の休み数の調整で消化するために連休でした
しかしいい宿が見つからずドライブのみに切り替えました
なので魚くらいは食べて帰りたいというところです





いざ土肥に着いたのですが、お店がまったくやっていない
唯一やっていた「しま長」に入りました
alt



しかし残念ながら本日は刺身が終わってしまい、煮魚か唐揚げしか出来ないそうです
食べられるだけでもありがたいので、煮魚定食を注文
今日の煮魚はアコウダイのようです
alt



老夫婦二人でやってるお店のようですね
入口の消毒やアクリルボード、レジ周りのビニールシートなどだいぶ警戒されているようです
いろんな人が来る観光地ですから仕方ないですかね
alt



30分ほど待ってご飯がやってきました
alt
鯛は半身ですが、なかなかの大きさ
金目の煮付け同様に濃い目のタレで煮てあり美味しかったです
みそ汁はあら汁になってました
デザートのみかんにちょっとホッコリ




夕食難民にならなくて良かったです
食後に少し土肥の海岸へ
alt
いつの間にかこんなキレイな展望台が出来ていました



海岸を高感度撮影
alt
正面に見える明かりは静岡県の清水あたりでしょうか




お腹がいっぱいになったので、あとは帰るだけ
時間は夜の8時です


一般道でのんびり帰っても良かったんですが、時間がかかりそうなので冷川峠まで行き伊豆スカイラインに入りました
さすがに夜9時近くですからすれ違った車は3台のみ
同方向へと進む車とは会いませんでした

途中富士山が見えるかと期待しましたが、明かりは見えるもののシルエットは見えませんでした



新道で下りて小田原市内まで来たので、桜つながりで南足柄市に寄ってみることにしました






街灯がない場所で真っ暗なので、ヘッドライトで夜桜見物
alt
こちらは寒桜の一種で南足柄産の「はるめき桜」です
桜餅のような強い香りが特徴です
日中見るとソメイヨシノが咲いているようにも見えます



ほぼ満開といってもいい状況ですね
おそらく見頃は今週末
来週は冷えるらしいので、もしかしたらもう少し持つかもしれませんね
alt

日中に来れたらよかったんですが、休みと見頃が合わなさそうなのでまた来年です





というわけでフラフラと350kmほど走ってきました
alt

トーインを調整し、手を放しても真っ直ぐ走るようになったので運転が楽になりました
またステアリングが太くなったので、これも運転が楽になりました
暖かい季節がやってきますので、そろそろロングドライブの計画でも立てようかなと思います




Posted at 2025/03/15 12:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年03月04日 イイね!

雪予報となったのでHIDフォグランプを試してきました

雪予報となったのでHIDフォグランプを試してきました3月に入っていまさらでしたが、4日の夜は南関東でも雪予報となりました
昨年はLEDヘッドライトとフォグランプで夜の高速を走行し、着雪により視界がなくなりドライブを断念しましたが、今年はフォグをHID化したので比較するためにも走ってきました


しかし県内の高速は予防通行止めでほぼ全滅
唯一走れる中央道で試してきました








平地でも降るとの予報でしたが、18時を過ぎてやっと雪が混じる程度
alt
結局のところ、地元は積もることも降ることもなく雨のままだったようです





圏央道も使えなかったので、相模湖インターから中央道へ乗ることにします
412号線で国道20号を目指します


市内は雨でしたが、標高の上がる愛川町辺りからは雪にかわり、すでに積もって雪景色でした



当然ながら中央道も雪
alt
予想通りヘッドライトは着雪で役に立たなくなり、フォグランプの明かりのみでの走行となりました

とはいえ、フォグランプには着雪することなく雪が溶けてくれ、昨年と違い視界を確保して走行することが出来ました
フォグランプなのでヘッドライトほど遠方は照らせませんが、それでも走行できるくらいの視界はあります
HID化で光量が上がったのも良かったと思います
これで雪の夜道の問題は解決を確認できた感じです




甲府市内は雨予報で、再び雪に変わるのは双葉SAより先のようだったので、今回は勝沼インターまでの走行にしときました
翌日仕事だったので、あまり遅くなれないというのもありました


勝沼インターで下りた時のヘッドライトはこんな感じでした
alt
着雪で真っ白ですが、フォグの方は雪がまったく付いてません
HIDの温度でも問題ないですね
ただこれが外気温がマイナス10℃とかの世界になると大丈夫なのかは分かりません



フォグランプの走行比較動画です
合わせて戻ってきたときの宮ヶ瀬湖畔の走行動画も入れておきました








勝沼からは高速ではなく国道20号で神奈川県へ戻ることにしました


笹子トンネルへ上がる入口ではタイヤチェックの検問をやってました
寒い中、大変なお仕事ですね
alt


少し上がるとこんな状況ですから、さすがにノーマルタイヤで走るのは無謀です
alt
笹子トンネルの反対側や大垂水峠の入口など何か所かで検問を見かけました






笹子トンネル手前の道の駅 甲斐大和でトイレ休憩
alt
さほど積もってはいませんが、降りは強かったです
そしてこの辺りは神奈川とは違ってサラサラの雪ですね




サラサラの雪だとヘッドライトには着雪しにくいようですね
フォグランプは熱で雪が溶けているので、妙に丸見えですね
alt









ひたすら20号線を走り続け、宮ヶ瀬まで戻ってきました
alt
5~10cmといったところでしょうか
でも湿った雪なので、山梨県内の雪と違いよく滑ります



虹の大橋はこんな状況でした
一度は除雪されているみたいでしたね
alt
みんな雪道を走りに来ているようで、ジムニーだけで10台以上見ましたね
ただ滑らせて直ドリ状態で走っているのを何台も見かけました
気持ちは分からなくもないですが、対向車がいるときは止めてもらいたいものです




というわけで、23時過ぎには戻ってきました
これで今年の雪も終わりかなと思っていましたが、明日も夜は雪予報ですね
土曜日なので出歩くつもりはありませんので、おとなしくしていたいと思います

雪シーズンも終わるので、そろそろタイヤ交換を考えなくてはいけませんね





Posted at 2025/03/08 00:52:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年02月14日 イイね!

連休が出来たので四万温泉まで行ってきました

連休が出来たので四万温泉まで行ってきました
2月はもう出かける機会はないだろうなと思っていたのですが、急遽仕事の予定がなくなり連休が取れることになりまして、温泉宿探しがはじまりました
雪景色の温泉宿にもう一ヶ所ぐらい行きたいと思っていたので良かったです

長野・岐阜方面は先日走り回ったので、今回は群馬県にしました
草津温泉に行きたい思いはあったんですが、平日でも混む場所となってしまったので、人混みを避けて四万温泉にしました
草津温泉と昨年行った法師温泉の間にあるのが四万温泉ですね
1年半ほど前に万沢林道を走ったときに訪れたのは秋だったので、また違う景色が見れるかなと出かけてみました






昨日13日は春一番が吹くかもとも言われた超強風の一日
高速も例外なく横風がひどく、軽自動車には厳しい走行でした
alt
風が強すぎて土が舞い上がり、景色が黄色く見えます




圏央道から関越道に入り、群馬エリアに入るとさらに風が強くなりました
車が軽く横からの投影面積が大きいので、フラフラとしてしまうぐらい突風に煽られます
さらに正面から吹いてくると途端に減速し燃費もかなり悪化しますね
無理に飛ばさずトラックの後ろなどに入ってノンビリと走りました



渋川インターで降りて四万温泉を目指すのですが、久しぶりにカレーうどんが食べたくなり伊香保温泉の食の駅に立ち寄りました
alt
家を出てから2時間半ほどで到着

・・・でしたが、
こちらにはテナントで水沢うどんの大澤屋のカレーうどん専門店が入っていたのですが、昨年末で伊香保の石段の方へ移転してしまったそうです
石段は混んでそうだし、駐車場が有料なので諦めることにしました
おやきを買ってお昼代わりです

四万温泉を目指します






2時過ぎには温泉街の無料駐車場に到着
alt
山を登るにつれ途中から雪は降っていましたが、路面にはほとんど雪はありませんでした



先週の大雪で雪景色ですね
alt
四万グランドホテルはビュッフェだったのでやめておきました




積善館の屋根にもけっこうな雪が積もってます
alt
こちらに泊るのも良さそうだったのですが、また次の機会に

この奥にある「たむら」も調べましたが、ちょっと割高に感じたので別の宿にしました







チェックインまでまだ時間があったので、奥四万湖のダムまで行ってみることにしました
さすがに温泉街を過ぎると交通量はほぼないので雪が残ってますね
alt




残念ながら湖面には氷が張り雪が積もっているので四万ブルーは見えずでした
alt
湖面が見えていても陽が差していないので青くは見えなかったかもしれませんね









時間になりましたので、今晩の宿まで来ました
alt
予約したのは「鹿覗きの湯 つるや」さんです

こちらは四万温泉の一番奥の一番高いところにある宿です
前回泊った中生館のすぐ近くでした
こちらに決めたのは全室露天風呂付でのんびり出来そうなのと、料理が美味しそうだったからです






入口を入るとこんな雰囲気
alt
とてもキレイでいまどきな感じです




部屋までの廊下はこんな雰囲気
全て板張りですが、外を歩いてきた靴で歩くのが申し訳ないくらい
alt





今回泊ったのは「桜」というお部屋
畳がピンク色です
基本が部屋食なので、こちらのダイニングでご飯になります
alt
今回は直前だったこともあり、この部屋しか空いてませんでした




障子を開けるとベットルーム
alt





窓の外にはかけ流しのお風呂があります
alt
今回の部屋は石風呂でした
循環器はありませんので、かけ流しているお湯の量を調整して温度を調節します

と、気づけたのは翌日の朝でした
けっこう熱めの風呂に頑張って入ってました(汗)





敷地内には薬王寺があります
alt
この宿は元々この薬王寺の宿坊だったそうです




なので薬王寺のおみくじは館内にあったりします
alt






館内をウロウロしたり風呂に入ったりしてのんびり過ごさせてもらいました
今回はのんびり温泉に入りに行くだけの旅行です








ご飯の時間になりました

一部をご紹介
alt
真ん中にあるのは「ちしゃとう」というのだそうですが、初めて食べました
茎レタスとも言われるそうです


こちらはお造りとクエ鍋
alt
クエって初めて食べましたが美味しいんですね



こちらは宿で手打ちしている蕎麦
alt
温かいのと冷たいのを選択できました



ローストビーフですが、脂は固まっているのに口の中で溶けだすという不思議な感覚でした
alt




どれも美味しかったですが、一番はこの鰆の炊き込みご飯
alt



この時期限定だそうですが、超が付くくらい美味しかったです
炊いてる出汁がいいんですかね
alt
ご飯2杯ペロリでした



さらにデザートまでいただいてお腹パンパンですが、こちらの宿があるのは温泉街からはかなり離れているので出歩くこともないので問題なしです
あとは温泉入って寝るだけですね







部屋にも温泉はありますが、館内には貸切風呂やサウナなどもあります
こちらは宿名にも入っている「鹿覗きの湯」
alt




貸切風呂2つとサウナ・岩盤浴と4つの部屋があり、湯上り処はこんな雰囲気
こちらは日帰り入浴でも使われているそうです
alt
冷蔵庫の中にはジョアが入っていて飲み放題でした




前に泊った中生館もそれはそれで良かったですが、たまにはこういう贅沢感のある宿もいいですね
ちなみにどちらも同じ源泉を使っていますが、今回泊った宿はさらに3つの源泉を足しているそうで、ちょっと他の宿とは違うお湯になっているようです
温泉のおかげか朝までグッスリと眠れました












起きて温泉に入り朝食です

シンプルな朝らしい朝ごはん
alt
一番美味しかったのは鮭の切り身かなぁ
焼き加減と塩の加減がいい感じでした



ご飯を食べて落ち着いたらまた温泉
今回は何回入ったんだろうというぐらい温泉に浸かってきました
四万温泉とは四万の病気に効くとも言われる温泉で、美肌にも良いそうなので入った分だけ良いことあるかもしれませんね





チェックアウトの時間になりましたので宿を後にします
alt
昨日は雪でしたが、今日は朝から晴れていて雪もどんどん溶けていました


昨年泊った法師温泉も良かったけど、同じエリアならこっちにまた来たいかな
季節によっていろいろと料理が変わるのはもちろんですが、月によっても少しずつ変わるようなので、また違う時期に訪れたいですね
値段に対して十分満足できる宿でした











もう予定はないので帰るだけなんですが、せっかく群馬県まで来たので、地図で見つけて気になっていたお店に寄ってみることにしました



四万温泉から山を下りてくると最初の街となる中之条町にある「こいずみ食堂」です
alt
宿からの落差が・・・(笑)







中はこんな感じ
alt
開店と同時に入ったので一番でしたが、すぐに次々とお客さんが訪れてました





メニューはこんな感じ
alt
とにかく安い!
一番惹かれたのはモツ煮定食500円だったんですが、昨今の事情で600円に値上がりしてました
それでも安いんですけどね
そのモツ煮が美味しいとの書き込みが非常に多かったです




さすがに朝ごはんからまだあまり時間が経過していないので、定食は厳しいかなということで、肉汁つけうどんとモツ煮単品を頼みました
alt
肉汁は豚汁以上に豚肉がたっぷり入っていて美味しかったですが、モツ煮はもっと美味しかった
フワフワトロトロでした
これでコメ食べたら最高ですね
モツ煮というとニンジンとかゴボウとかこんにゃくが入っているイメージですが、ここのはモツだけでした

ディズニーランド以外で並ぶのは嫌いな自分ですが、今回は話のタネに一度はモツ煮で有名な「永井食堂」に行ってみようかと考えてました
でもこっちに来ても正解でした
価格も同じくらいじゃないでしょうか
この辺りで食堂と付くところは何処もこのレベルのモツ煮を出すんでしょうかね
とりあえず、まだしばらくは永井食堂には行けそうもありません
たぶんお昼過ぎは地元の方で混むお店だと思うので、開店直後に行くのがいいと思います




お腹に余裕があったら同じ中之条町の「唐澤農園」でイチゴでも食べようかと思ってましたが、もういっぱいで入りませんでした
alt
こちらは次の機会に訪れたいと思います
季節でメインの果物は変わるみたいですよ
詳しくはHPを参照してください






お昼ご飯も食べたので、途中道の駅に寄りお土産を物色して、早めに高速に乗り帰ってきました
明日は仕事ですからね
alt
それにしてもいい天気
風はまだ吹いていましたが、昨日ほどはキツくはなかったです










地元に戻ったら洗車場で下回りを洗い流し
alt








買い物をして2時半には帰宅しました
alt
400キロ近く走りましたが、高速メインということもあり燃費は20キロ超
途中で給油はなく帰って来れました
内陸はガソリンが高いので低燃費は助かります





今シーズンは地元や近場で雪が降らなさそうなので、雪道ドライブはこれが最後になりますかね
ちょうど休みと大雪がズレてしまったので、一晩で何十センチも降るような雪道は体験できませんでしたが、それでもだいぶスタッドレスに慣れたかなぁという感じです
道の状況を気にせず出かけられるのは行動範囲が広がっていいですね
来年は休みが取れるなら東北地方とか出かけたいですね




プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
雨はギリ西側を通ってくれて無事観覧することが出来ました😊
初めて屋形船に乗りましたが、やはり川の上は涼しいんですねー
貴重な体験ができました!」
何シテル?   07/11 20:57
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 10 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation