• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月26日

'24.12.26-1 実家で軽く洗車

'24.12.26-1 実家で軽く洗車 長距離走ったのもあるし、かなり長いこと洗車していたかったので汚れている

寒いので先延ばしにしていましたが、実家で軽く水洗い洗車

こんな感じから

洗車前

洗えば綺麗になって嬉しい

洗えば綺麗になる

フロントも

洗車前

綺麗になった

洗車後


そして実家のこの品、何かわかりますか?

実家の品

反対側から見ると・・・

実家の品

これ、実は掃除機
ホースはところどころ破れてガムテープで塞いでいる状態

使いづらいと言いながら、新しいのは「高い」とか「あと何年使うか分からないからもったいない」と言っている

1987年製の掃除機

なんと1987年製!

ルンバと充電式ハンディー掃除機を買ってあげると言っても拒否されました

みなさんの家やご実家はどんな感じですか?


 
ブログ一覧 | ロードスター | 日記
Posted at 2024/12/29 11:03:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

我が家に新しい掃除機がやって来た!
24gontaさん

V6
V-テッ君♂さん

重い腰と頭と腕と脚(?)を上げて()
MIOCHANさん

2025ニューイヤーパーティ
とし。。さん

dysonが至高
不良イグレシアスさん

洗車、車内清掃
hem-さん

この記事へのコメント

2024年12月29日 11:21
こんにちは。
購入を拒否されてしまうと、自分としては良かれと思って買ってあげてもきっと喜んでもらえないのなら、そのまま使ってもらうしか方法がないのでしょうかね。
コメントへの返答
2024年12月29日 19:25
こんばんは。
そうなのですよね。無理やりって訳にはいかないので。
年末年始に訪れる予定の兄弟からも働きかけてもらう予定です。
2024年12月30日 0:32
キャニスター
歴史ですね~
や、今でも現役で売ってますがw
ウチも5年前まではキャニスター、その後はコードレスなダイソン2台体制。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/126608/car/25547/4872187/photo.aspx

実家の東芝・キャニスター。
正面から見たら昔のSF映画や漫画に出でくるスペースシップな雰囲気。
後ろから見ると初期のファミコンにも見えるw
ヘッドにモーターが付いた高級モデルでなければ〜蛇腹ホースだけでも汎用品をDIYで組み付けて上げればまだまだ使えそうな(*´ω`*)
ただチョクチョク言われてるのは〜極端古い家電ではモーターの焼付きや〜中の綿埃に熱で火が入ったり、コード断線ショートや〜半田不良等劣化し出火の原因になると言われているので〜新品未使用以外の実働品はメンテ出来ないものはある程度の周期で買い替えが良いのかも??とも思ってます。パソコンですら5年も使えばファンから冷却フィン周辺なんか埃まみれで放置すれは不調の原因に、、、
※確かレトロな扇風機からの火災とかニュースがあった記憶があります。
と言うウチにも古い家電はあり〜何時復活させようと企んでますが〜一度分解して綺麗にしてからと考えてますw
(東芝 = パナソニック、歴史ですw)

有線にコードレス、一長一短ですね~
自分は車内清掃には今でも蛇腹ホースが有効だと思ってます。
コードレス機にもジャバラホースアイテムはありますがダイソンのは使い難いです。
そして普通のサイズのコードレスはコンパクトに見えて意外と取り回しが悪いと思ってます。
ま、線付きでコードの距離の行動制限に縛られない恩恵の方が大きいので今更コード付きのキャニスターには戻れませんが、コードレスで小さなキャニスターモデルがあればそれはソレでアリだと今でも思ってますがw(本体を背負ったり肩に掛けられたら片手操作も可能ですしね♪)

『買ってあげる』ではなく、買って持って行って実家に置いてくる。が正解かと♪(古いのは取り敢えず捨てずに物置に片付けてw)

ルンバは生活のリズムいかんでは邪魔なパターンもあると聞きます。
働いていれば、家を空ける時間が長いですし〜仕事辞めたばかりなら昼は出歩くでしょうし〜旅行で出掛けることも少ない筈なので〜現役時代と同じような生活リズムて掃除させられますが、家にいる時間が長い年齢になると〜かえって邪魔みたいな事を聞くことが有りました。(勿論人にもよると思いますがw)
コメントへの返答
2024年12月30日 8:43
老人は物を長く大切に使いますね。
Nationalの扇風機もいまだに現役です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/618120/blog/43112505/
(埃による発火の心配はありますが・・)

我が家の掃除機もコンセントにコードを差し込むキャニスタータイプです。
一般的な先端ノズルにモーターが入っていて埃を掻き取るタイプは、家内が重くて嫌がるのでモーター無しタイプにしていますが、それだと選べるほど機種がありませんでした。
その掃除機もルンバを導入してからはほとんど出番がありません。

「買って置いていく」という作戦も考えましたが、弟が買って置いて行った、ヒーターと空気清浄機能付きの羽根の無い扇風機が、ほとんど使われずに箱に入ってしまったまあになっているのを見ると・・・・
いらないだの高いだの色々言われてもやはりある程度一緒に話をする必要があると思っています。

ルンバは、生活のリズムによっては邪魔になる、というのは考えていなかった盲点でした。
父は庭いじりが好きで天気が良ければ外にいることが多いので大丈夫。
母は昼間は2階の明るい部屋にいることが多いと聞いているので、そう言った点は大丈夫そう。

ルンバとコードレス掃除機の組み合わせが良いと思うのだけれどなぁ・・・
2024年12月30日 6:41
おぉ…私と同い年の掃除機だ(; ・`д・´)

そんな我が家にも、私が産まれる前から使ってる古いオーブンレンジあります。
中の照明は切れたもののまだまだ普通に使えるので捨てるに捨てられないらしくキッチンを占領しています。

ちなみに今どきの小さい電子レンジもあるので古いオーブンは使わないそうです( ˊᵕˋ ;)
コメントへの返答
2024年12月30日 8:46
おおっ!はるさんの年齢が判明!!

そんなに古いオーブンレンジがまだあるのですね。きっと調べたらもっと古いものとか色々たくさんありそう!

そうですよね。親世代は使わなくても捨てられないのですよね。
2024年12月30日 15:09
御本人さまが使い易と思っているのが一番ですッ♪

実際自分の買い物も自分の趣や感性・発想やら間違った知識(情報)を元にしているので買い替えても似たような物ばかりだったり〜『欲しい物・買いたくなる様なものが無い』とか言って買い替えが進みませんw
機能商材ではあるものの、選ばれる理由は機能や便利さだけではないと思ってます♪

ただマジで内部には侵入する埃は天敵であると同時に脅威に思っます。
実際の出火(発火)こそ経験ありませんが〜自分の東芝の安いドライヤーで2度ほどあからさまな『バッチ』と火花が見え、吸引口奥の埃と焦げ臭さを体験しましたが、側がプラスチックなので分解すると元に戻らなず買い替え、次のは吸引口にストッキングを施しました。後コードに熱を持っていた物とかも買い替え。
次のヤツは吸引口にベゼルがありメッシュ部分が着脱可能ではありましたが、メッシュピッチが広いので埃の侵入は防げず、内部に埃が侵入、ニクロム線(電熱線)で焼かれて『バチッ』て音と焦げの臭いを嗅ぐ前にやはりストッキング加工w
面倒臭いですがパソコンの様に蓋が開けらる前提のケース(筐体)ならブロアだったり刷毛や綿棒で掃除出来るですがね〜w
今家に昔父が使っていて自分も中・高校生時代に使っていた物と同型の金属筐体な東芝の古いドライヤーがあり〜何時復活させたいものの、以前自分で分解したらどうやっても組み上がらなくなり、、、実際に父が使っていたヤツを捨ててしまった事があったので〜今あるヤツは所さんの番組に出てくる『秘境の家電修理人・今井さん』のような人にメンテして貰ってから〜飾りたいとかおもってます♪(*´ω`*)
(ファンタイプはどれも危険が潜んでる気がするんですよね…冷蔵庫とかエアコンとか…中見れない構造どうにかして欲しいっス)

掃除機(VacuumCleaner)のモーターが着いてないヘット。
『回転ブラシ無し』とか、『自走しない掃除機』とかで検索かけると『アイリスオーヤマ・IC-B102-w』とか廃盤でしたがAmazonで1点。
後はツインバードのYC-S19BKとかやはりネットですら出てきにくいのでやはりムズイかも知れませんね〜(T_T)
ヘッドだけならアダプター付ければ使いまし出来ると思ってます。
(パイプにコードが入る分だけ幾分重くはなりますが、古いヤツでも手元でオンオフのスイッチが出来る年代のヤツにはジャバラホースにも配線入ってるので重さは変わらない気がします・奥様用w)
ま、殆ど使用していないとの事なんで〜今はどうでも良いでしょうね(゚∀゚)

都心だと『火出したら自分達だけでなく隣近所に迷惑が掛かるから。』と言いくるめるられるんですけどね〜(^_^;)
後は火災で死んで欲しくないとか(TдT)

失火の動画なんかは何処のを見ても如何にもヤラセぽいので〜自分含め、疑心暗鬼になっている人を説得するのには不向きに思ってますが〜最近のコタツファンが付いてるヤツやパソコンの内部の画像などの埃を見せれば〜例え今現在使えともノーメンで使い続けるねが危険なことは理解して貰えるものと信じてます♪(実家w)
コメントへの返答
2024年12月30日 20:53
そうですね。
本人がどう感じるか?

機能よりもどう感じるか?が大切ですね。
使いたいと思えるか?気分よく使えるか?がとても大切。

実際の費用や環境負荷の大きさと、それを使うことによる心理的な抵抗感とは比例しないことも多いと思います。

もったいないからと言ってエアコンを使わずに熱中症になる高齢者のニュースを見るたびに思います。

ドライヤーは昔から事故が多かった気がします。
MAKOTOさんのこだわりがよく伝わってきます。
ものへのこだわりと、思い出を大切にされているのですね。

どのような形になるかわかりませんが、良い感じで残せることを願っております。

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation