• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

'18.03.24-1 大阪サイクリング

'18.03.24-1 大阪サイクリング家内がお友達(息子の同級生のご両親)とサイクリングに行きたいと。

どこに行く?と聞かれて良さそうなサイクリングコースをネットで探しました。
(なんでもネットというのもなんですが、便利なもので・・・。)

お互いの家からも近い場所をスタート地点にできる良いコースが見つかったらのでそこを走ることにしました。

なみはやドームを背景に

家内と二人で初の30kmのサイクリングの時にも寄ったローソンで朝食休憩をとります。

ローソンで朝食休憩

青空が綺麗! 朝食も野菜を意識してヘルシーに!!

朝食も野菜を意識してヘルシーに!

少し戻って中央環状を北上。」

国道163号線や旧国道1号線を跨ぐ時は自転車を降りて押す形になります。

自転車を降りて押す形で

モノレールと並走して北上。

モノレールと並走して北上

淀川まで北上すると河川敷沿いのサイクリングロードへあがります。

淀川まで北上すると河川敷沿いのサイクリングロードへ

あまりにも天気が良かったので青空に向かってピースサイン!!


天気が良かったので青空に向かってピースサイン!!

空だけ? いいえ、緑にも敬意を表して丸ぁるい印を型どります!!

緑に敬意を表して丸ぁるい印を型どる

本当にとても良い天気で、青空を見ながら自転車をこぐだけで幸せな気分になります。

青空を見ながら自転車をこぐだけで幸せな気分

家内も、家内のお友達も、良い感じで自転車を転がして行きます。

家内も、家内のお友達も良い感じの自転車を転がす

本当に良い日で、「走るだけ」ではなく、「外に居るだけ」で最高に良い気分になる。そんな陽気です。

あまりにも良い日すぎてご機嫌なポーズ!

4台の自転車を綺麗な青空と雲を背景に!!

4台の自転車を綺麗な青空と雲を背景に!!

桜も春の象徴ですが、一足先に来る菜の花も良いものです。

桜も春の象徴ですが、一足先に来る菜の花も良いものです。

牧野駅近くに最近できた、との噂を頼りに歩いている人に尋ねて探し当てました。

噂を頼りに歩いている人に尋ねて探し当てたメロンパン専門店

メロンパン専門店。流石に人気で行列ができています。(短めだけど・・・)

流石に人気で行列ができています。(短lかめだけど・・・)

家内は8個も購入。えっ、そんなに買うの?


家内は8個も購入。えっ、そんなに買うの?

コンビニでコーヒーを購入して、その場で2個を美味しくいただきました。


その場で2個を美味しくいただく

ここからはお友達の旦那さんが先導して走ります。
対岸の桜も もう少ししたら綺麗に咲くのだろうなぁ。

対岸の桜も もう少ししたら綺麗に咲くのだろうなぁ

こうやって朝7時過ぎに出発した約45kmのサイクリングも13時前にはゴールできました。

朝7時過ぎに出発した約45kmのサイクリングも13時前にはゴール

この日のサイクリングで私のサングラスの柄が折れてしまいました。

この日のサイクリングで私のサングラスの柄が折れた

十年以上前に購入したものですので、経年劣化は避けられません。

最高の天気に恵まれた楽しいサイクリングでした。
私が自転車で走るのはしまなみ海道以来? だとすると8ヶ月ぶり??

天気が良ければ自転車での走行はとても楽しいです。ロードスターの次くらいかな?


 
Posted at 2018/04/02 20:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年11月05日 イイね!

'17.11.05 -2 自転車タイヤ交換

'17.11.05 -2 自転車タイヤ交換家内のお友達が電動アシスト自転車を買いまいた。それで要らなくなった自転車をもらいました。

もう何年も前の事ですが、もらった時には長男も次男も「そんなダサいの要らない」と大ブーイングでした。

ところが今は次男が通学に、長男がバイト先まで使っていて、我が家にある4台の自転車で最も活躍しています。

次男はパンクを自分で直していましたが、前回の修理後すぐにまたパンク。今回はタイヤもチューブも交換しようと思いましたが、ロードやMTBと違ってママチャリの後輪は交換が大変。

ママチャリ後輪のタイヤ交換は大変なので自転車屋さんに依頼

なので今回は自転車屋さんにお願いしました。

前輪は難しくない

外して見るとリムテープも劣化していたので交換してもらいました。

前輪は簡単。問題は後輪。

変速機が左側に付いているのは古い自転車の証

変速機が左側に付いているのは古い自転車の証だそうです。

車輪は外さずにタイヤ&チューブだけを抜き取る

車輪は外さずにタイヤ&チューブだけを抜き取るようです。

新しいタイヤ&チューブを入れるにはフレームを拡げる専用工具を使用

新しいタイヤ&チューブを入れるにはフレームを拡げる専用工具を使用。

工具がないと自分でやるのは無理そう。

約30分で前後輪交換完了

約30分で前後輪交換完了。
(写真撮影とブログへの掲載は許可をいただいております。)

前後輪とも交換してリフレッシュ!

前後輪とも交換してリフレッシュ!

自転車には表と裏があります。
左側から乗るので、なんとなく上の写真の向きから撮影してしまいます。

ですが、自転車の表は反対側。写真撮影には下の向きが正しいのだそうです。そのためカタログなどは全てこの向きです。

自転車の表側はこちら

自転車でもタイヤが新しくなると乗り心地がよくなったのかな?


 
Posted at 2017/11/11 17:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年09月10日 イイね!

'17.09.10 自転車にも注意

'17.09.10 自転車にも注意10月のフルマラソン挑戦に向けて時々トレーニングをしています。

この日は皇居でジョギング。

三宅坂から桜田門にかけて車線規制。大勢の警察官で何をするのだろう?

皇居沿いの三宅坂から桜田門まで車線規制

ロードバイクと三脚にセットされたビデオカメラ

ロードバイクと三脚にセットされたビデオカメラ

先にはこちら向きにセットされたビデオカメラと三脚

先にはこちら向きにセットされたビデオカメラと三脚

途中には速度計測装置

尋ねたところ「検分中です」とのこと。

途中には速度計測装置

おそらくこの場所に路上駐車した車から降りてきたドライバーと自転車が接触した事故の実地検分ではないかと想像されます。

おそらく車から降りたドライバーと自転車の接触事故の実地検分

片道三車線で歩道に柵があるこの下り坂だと自転車でもかなり速度が乗ると思われます。

もし2車線目にも車が流れている状態で駐車車両の側方を通過するタイミングで急に車から人が降りて来られると避けるのは困難。自転車のスピードの出し過ぎと言えますが、後方確認せずにドアを開けたり、降りたりするドライバーの責任もかなり重大だと思います。

追い越し終えていないのに幅寄せしてきたり、こちらが直進しているのに対向車が右折して来たり、私は何度も危ない目にあってきました。大怪我して入院した自転車仲間もいます。

自転車乗りから見ると、自動車のドライバーは自転車を軽視する人が非常に多くて危険です。

ハンドルを握る時は、自転車も自動車とほぼ同じ速度で走るものだと思って軽んじないで気をつけたいものです。


 
Posted at 2017/09/11 22:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年07月02日 イイね!

'17.07.02 しまなみ海道を自転車で縦断

'17.07.02 しまなみ海道を自転車で縦断今回のドライブはしまなみ海道を自転車で走破することが目的だったことは前回のブログに書いたとおりです。

車中泊明けの朝、ミニバスをコインパーキングに停めて降ろした自転車で出発。

尾道駅前から「サイクル エキスプレス」というバスが出ています。

尾道駅前からサイクル エキスプレスというバスに乗る

このバスは自転車と一緒に乗ることができます。(自転車は前輪を外せることが積載の条件)

サイクルエキスプレスのバスには自転車を載せられる

バスで南下して今治駅前に到着。自転車を降ろし、組み立て、ここからスタート!

今治駅前からしまなみ海道縦断のサイクリングに出発

ルートには青いラインが引かれており右左折の案内もあって分かりやすい。



来島海峡大橋へは自転車専用のループ路を登ります。

来島海峡大橋へは自転車専用のループ路を登る

事前調査ではここが最も高低差が大きな難所でした。さっそく登りきって達成感に喜びます。

ルート中で最も高低差が大きな難所を登りきって達成感に喜ぶ

来島海峡大橋を気持ちよく走り抜ける!

来島海峡大橋を気持ちよく走り抜ける!

橋を渡り終えると下って行くスタイルです。

橋を渡り終えると下っていくスタイル

長距離なので早めの休憩を心がけます。

長距離なので早めの休憩を心がけた

景色が良いので海と橋をバックに。

景色が良いので海と橋をバックに

それぞれ橋のデザインが異なります。

それぞれ橋のデザインが異なる

休憩の都度に糖分を補給。
最初の休憩ではおにぎり、ここではソフトクリーム。

休憩の都度に糖分を補給

空は青く、海は翠(みどり)色で綺麗!
写真ばかり撮っていると時間が足りなくなる恐れがあるので、ほどほどにして先に進みます。

空は青く、海は翠(みどり)色で綺麗!

走り始めてから3時間。だいぶ疲れて来た様子。

走り始めてから3時間。だいぶ疲れて来た様子。

でもまだ空に向かって足を上げる余裕がありました。

まだ空に向かって足を上げる余裕がある。

この橋が広島県と愛媛県の県境。

広島県と愛媛県の県境。

その橋の中ほどに「多々羅 鳴き龍」があります。
備え付けの拍子木を叩くと音が反射・反響して龍の鳴き声のように聞こえます。

多々羅 鳴き龍

走り始めから4時間半を超えました。後半は疲れが激しそう。

後半は疲れが激しそう

本来は自転車も有料ですが、今は無料で走れます。(期間限定なのかな?)

本来は自転車も有料ですが、今は無料で走れます。

6時間半を超えて、休む時の家内の雰囲気がどんどん変わっていきます。
食欲がないと嫌がりましたが、半強制的に糖分補給をさせました。

食欲がないと嫌がりましたが、半強制的に糖分補給をさせました。

橋は高さがあるので、橋の前は必ず上り坂。
最初のループ橋のような坂もあれば、竹林に囲まれたこのような坂も。



最後の橋へと登りきったところ。そりゃあ 疲れますね。



最後の(尾道寄りの)橋は、上が自動車道でその下に人&自転車&オートバイの道がぶら下がっている形です。



橋を渡って坂を下りきったところで、また休憩。
(写真以外にも何度か休憩をとっています。)



家内はかなりきつそう。以前京都自転車道を走りに行った時は疲れによるイライラから私に怒ってしまったので、今回はそうならないように心がけたのだそうです。

最後は橋ではなく、渡し船で尾道へ(本州へ)渡ります。



渡し船は映画で見た尾道の雰囲気そのものです。

渡し船は映画で見た尾道の雰囲気そのもの

船着場から朝のバス停まで走って完走!
およそ8時間30分の旅でした。

船着場から朝のバス停まで走って完走!

家内の達成感がサムアップと笑顔からよく伝わって来ます。



ミニバスに自転車を積み込み、コンビニのカップ麺でお祝いの乾杯?



天候に恵まれ最高のサイクリング日和でした。

私は、徐々に景色が良くなっていき、来島海峡大橋というクライマックスを迎えた方が盛り上がるので、尾道から今治へ南下した方が良いと思いました。

それに対し家内は、最初は景色も楽しめるが、後半は辛くてそんな余裕がないから、今回の今治から尾道に北上するコースで良かったと言っていました。

なるほど、確かにそうかもしれません。それぞれの楽しみ方、考え方がありますね。


昨晩と同じ温泉にて汗を流し、ミニバスで倉敷まで移動。



コンビニでお酒とおつまみを調達して、ミニバス車内で今度こそ本当の乾杯!

そして、この夜もミニバスで車中泊!


 
Posted at 2017/08/04 17:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年05月05日 イイね!

'17.05.05 -1 鯉のぼり その2

'17.05.05 -1 鯉のぼり その2前日のメンテで乗れる様になったRIDLEYのORION。

今回はこの2台でお出かけ。

家内と一緒に鯉のぼりを眺めにサイクリング

目的地は家内のリクエストに応えて鯉のぼりを眺めに!

たくさんの鯉のぼりを眺める

私は「黒い」自転車を買ったつもりですが、家内に「白い」自転車と言われ不思議でした。

でも、こうやって見ると

私のは「黒い」自転車? それとも「白い」自転車?

家内の自転車の色を「ピンク」と言うならば、私のを「白」と言うのも不思議ではないですね。色って難しい。

写真を撮りながらゆっくり帰り道を進みます。

写真を撮りながらゆっくりと進む

私のRIDLEYと

私のRIDLEYと

家内のLivとで

家内のLiv

これからも また走りに行きます。

家内はもっと走りたさそうでしたが、「シャッターを閉められるようにする」という連休の目標達成にはこの日が鍵でしたので、

「シャッターを閉められるようにする」という連休の目標達成にはこの日が鍵

早めに帰宅してガレージの片付けに取り掛かります。

家内のLivは昨日までMTBを保管していたラックへ。
MTBがジャストフィットする様にモディファイしたため、Livではフィットしません。いつかLiv用に調整しなければ・・・。いつになるやら?

まずはガレージの片付けへつづく。


 
Posted at 2017/06/24 12:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation