• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ucf20aのブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

静岡県加茂郡松崎町で


ディアスワゴンで初めてのロングドライブ(下道で)へ。
今回は天候の所為で、富士山がしっかりと見えませんでした。
以前のツーリングでは、通過するだけの松崎町でしたが、今回は「大沢温泉依田の庄」で入浴と築300年の依田邸等の見学をしました。

旧大沢学舎

入江長八美術館へも見学をしました。



漆喰が乾く前に色をつけることで、年月を経ても色が鮮やかに保てるそうです。

長八さんは左官職人となってから、絵の修行をし、その二つの才能を融合させた作品で、細かく彫塑された部分は、ルーペで拡大してみると、その丁寧に彫塑された精緻さを味わえます。

今回予備知識なしに立ち寄ったこの松崎町から輩出された人々の業績を少しですが、知る事ができた事は、今回の旅で非常に有意義なものとなりました。
次の機会では、ここの歴史をもう少し探りたいと思います。
Posted at 2025/06/04 09:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!


大きい方が雌だそうです。
Posted at 2025/05/05 19:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

空気バネの調整

ZX4RRの左フロントサスからのオイル漏れに伴いオイル量の減少による、カーブでの違和感を無くすためにオイルを入れてみました。
元々フロントブレーキをかけて、押してみると、縮んだ位置から元の位置を越えて元の位置に戻る状態でした。
オイルの粘度が低いのでしょうか、伸び縮みの速度が速い様です。
とりあえず手持ちのヤマハのフォークオイルを補充してみる事にしました。

オイルを多く入れると、空気の量が減少してストロークする範囲が減少してしまいます。
ちょうど良いストローク量に調整すると、縮んだ位置から元の位置を越える距離が小さくなりました。
走ってみると、断然曲がりやすくなり、カーブへの進入の安心感が良くなりました。
この辺は購入当初に感じていた安心感と同じ様な感覚になりました。

空気の量を減らして空気バネを強くするのに併せて、プリロードを弱くすることで、乗り心地を調整しました。

できればフロントにも伸び縮みの減衰調整があると良いですね。
Posted at 2025/02/22 12:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

梅がチラッと








春遠からじ
Posted at 2025/02/03 16:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月22日 イイね!

中古品に思う


gopro 11miniを新品で購入して、暑い夏でもバイクに取り付けて撮影していると、
熱暴走して故障の原因となりました。
新品交換してもらいましたが、やはり去年の夏以降不具合が発生して、ついには、起動不能となりました。
ドラレコ代わりにしていたので次のカメラを考えていました。
goproの映像は気に入っていたので、goproの評価を調べてみました。
7と8は大きな変更がされているようで、8以降のモデルの評価を調べました。
8、9、10、11の4台を比較している動画によると、8、9はバッテリーが1時間と少しで終わるのに対して、10、11はバッテリーよりも先に熱で撮影がストップする結果でした。
この事から、9と10で大きな変更がされていると思われます。
それで8、9の中古品を探す事にしました。
8と9の大きな違いは水平維持がソフトでするか、ハードでするかとバッテリーの持ちの違いでした。
調べてみると、8でメディアモジュラー、防水ケース、純正バッテリー3個、社外バッテリー1個、等が付属している物を見つける事ができました。

バイクでの撮影は給電しながらが可能なので、バッテリーの持ちは無視できます。
それに、10、11でもバッテリー無しで給電しながらであれば、熱暴走防止に効果があるらしいのでバッテリーなしで使う事に。

メディアモジュラーは3.5mmのマイク入力とtype Cの電源入力が出来るので、この中古品を購入する事にしました。

最近の工業製品は後発メーカーの優位性に軍配が上がっている様に思います。
先発メーカーでは、付加価値をつける事に重点を置くがために値段が上がり、耐久性が下がってしまう傾向があると思います。
その点、後発メーカーの優位性と言われる、必要な機能に絞って製品を造る事で競争力を高める事ができる。
アクションカメラにおいてはこれが当てはまる様に思います。

それなら先発メーカーも機能を省いて耐久性を上げて値段を下げた品物を作ればと思いますが、不思議とそれが出来ないのだそうですね。

『最新のポルシェが最高のポルシェ』と聞いた事がありますが、
最近の工業製品において
最新の品物が最高の品物であるとは言え無いので、自分の使い方において最善の品物を程度の良い中古品から選択するような時代になってきているのではと思います。
Posted at 2025/01/23 10:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NinjaZX-4RR40thAnniversaryedition フロントフォークの油面高さ調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/643692/car/3575893/8107691/note.aspx
何シテル?   02/07 15:47
京都の哲学の道にて。 大阪南部から静岡県駿東郡長泉町に良く行ってました。 ホーネット250、CB400SBのメンテナンスと改良を楽しんでいます。 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
高速道路の巡航が楽に出来るようにと購入しました。 カウルは風除けの効果よりも、車体の安定 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
排気量250ccでありながら、ホーネット600譲りのオーバークオリティーなフレームと、4 ...
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
最新の400cc4気筒を知りたくて。
ヤマハ ビラーゴ125 ヤマハ ビラーゴ125
125ccでV型2気筒、車体が250ccと同じなのが気に入りました。 免許の小型限定解除 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation