• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ucf20aのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

最近特に思う事

運転していて思うのは、ウインカーを出すタイミングが遅く、曲がる寸前で出す人、出さない人もいますが、交番の角を曲がるときはウインカーを出して曲がっていく。
何の為に、誰のためにウインカーを出すのか。。。

住宅地の生活道路の交差点で、減速せず安全確認なしに曲がる人。
一時停止の標識と道路表示が無いので、止まる事なく安全確認なしに、普通に当たり前の様に曲がっていく。
直進のこちらがブレーキを踏んで、左から曲がってくる危険意識のないドライバーを
やり過ごす。

危険予知する想像力を働かす事なく、漫然と運転しているドライバーが目につきます。
見通しの効かないS字カーブの中間地点で、Uターンする人。
もし、Uターン中に他の車両が来たら事故が起こるからここではしてはいけないと言う危険予知をしない。

実際に3年前、バイクと軽四の接触事故が発生し、直後に通りかかったので、事故処理の手伝いをしたことがあります。
初心者マークの若い女性で、山道で道が曲がりくねっている事で、慌ててUターンしたかった様で、危険予知どころではなかった様です。

同じ進行方向で進んでいたバイクは、カーブに入った瞬間に目の前をUターンしている軽四に道を塞がれ、対向車線に避けたのですが、止まらない軽四と接触して転倒。

バイクの転倒によりラーダーは、飛ばされて側溝に転がって落ちた様です。
バイクは軽四に押され続けて、側溝を超えて山肌の斜面にまで押し付けられて停止
した様です。

もし、ライダーがバイクだったら死んでいたかも。
先日自分も同じ場所で対向車がUターンしているのに遭遇しました。
65歳くらいの男のドライバーでした。
経験不足ではなく、危険予知の考えのない漫然運転者です。

当てられない様に気をつけましょう。
Posted at 2021/10/17 13:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月16日 イイね!

紀の川にて





Posted at 2021/10/16 19:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

断水解消へ

従前2本の水道管で送っていた水道水を一本の、それも 4箇所L字に曲がった水道管で置き換えるには水圧が不足している様ですね。

とりあえず落下した水道管2本のどちらかに、弁の無い一本物の管で送水できる様にすると水圧不足は解消できると思われます。

一本物の菅の下にH型の鋼材を支えにすればいけるのでは。

空気や水は上手に曲げてやらないとだめです。
Posted at 2021/10/09 20:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日 イイね!

和歌山市水菅橋の崩落

水菅橋の崩落のニュースで、水道管の吊り材が途中で破断されている事が報道されていました。
1つのアーチには、合計9本の吊り材が有ります。
短い両端の4本は破断されていませんが、その内側の長い吊り材に破断が発生しています。
内側の5本の吊り材には、中央部に上下に2つの部品がボルトで取り付けられ、
上の部品にはアーチ方向へ2本の鉄筋と、水平方向のパイプが、2本の水道管の吊り材の間隔を保持しています。
下の部品には、2本の鉄筋が水道管へ連結されています。
水道管は接続部品に差し込まれて連結されていて、伸縮できる構造による振動が発生します。

吊り材へ取り付けられた2つの部品から入る振動による影響で、塗料にヒビが入り、雨が侵入しての腐食による破断ではと思います。

特に長さが一番長い中央にある吊り材が最初に破断してその後左右の吊り材へ破断が進んで行ったのではないでしょうか。
崩落の仕方も、吊り材の破断を考慮して見てみると、水道管が中央で曲がり、アーチは山型へ変形しながら落下していきます。
破断のない両端から2本に引っ張られた事で、山型に変形したのでしょう。

もし、崩落した中央のアーチの水道管に、弁の無い水道管を使用していれば。
もし、吊り材の破断が無ければ。
水道管は耐用年数まで使えていたのでしょう。

破断箇所は、吊り材に取り付けられた部品の上部と下部のどちらにも発生している事から、設計時に振動が発生し、吊り材に与える影響が考慮されていなかったのが原因で、鳥が糞害ではないと憤慨していると代弁します。
Posted at 2021/10/07 00:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月05日 イイね!

潮岬キャンプ場











Posted at 2021/10/05 21:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NinjaZX-4RR40thAnniversaryedition フロントフォークの油面高さ調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/643692/car/3575893/8107691/note.aspx
何シテル?   02/07 15:47
京都の哲学の道にて。 大阪南部から静岡県駿東郡長泉町に良く行ってました。 ホーネット250、CB400SBのメンテナンスと改良を楽しんでいます。 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 4 5 678 9
101112131415 16
171819 202122 23
24 25 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
高速道路の巡航が楽に出来るようにと購入しました。 カウルは風除けの効果よりも、車体の安定 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
排気量250ccでありながら、ホーネット600譲りのオーバークオリティーなフレームと、4 ...
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
最新の400cc4気筒を知りたくて。
ヤマハ ビラーゴ125 ヤマハ ビラーゴ125
125ccでV型2気筒、車体が250ccと同じなのが気に入りました。 免許の小型限定解除 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation