• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月12日

13年、15万キロ

13年、15万キロ   先日、また知人の自動車修理工場に入ってきたクルマを見る機会がありました。

 平成10年式で13年落ち、走行距離は15万キロを越えた2.5Lクラスのターボの4WDワゴン。
 追加メーターが数多く取り付けられて、ブレーキキャリパーも交換済みの、いかにも好きモノのクルマという感じです。

 今回は下回りは見ていませんのでゴム類チェックはしていません。
 しかし、電気はちゃんと見てきました。

 このクルマの不具合、簡単にいうと、車検に合格するほどのヘッドライトの光量がでないことです。

 バルブを交換しましたが、まだ光量がクリアできません。

 なぜ光量がでないのか?

 これだけが原因とは言えないのですが、写真はヘッドライトのバルブに取り付けるコネクターの接点部です。
 ひどく汚れているし、なにかベタベタもします。そして腐食もあるようにも見えます。
 このような状態は「電蝕」というだけですませられないかな?

 とにかく、やはり低年式のクルマの電気系統は気を付けるべしという感じです。
 もちろん、私の240ZGも含めてですね。
ブログ一覧 | コラム | 日記
Posted at 2011/12/12 22:32:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

怪しいバス乗車
KP47さん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2011年12月12日 23:22
こんばんは(´∀`)ノ
古い車はブッシュやブーツなどの
ゴム類がダメになってる可能性が
高いから気をつけろっていうのは
知っていました(`・ω・´)

電気系統も気をつけないとダメですね。

自分が免許取って乗る、乗りたい車は
スポーツカー系なんで自然と古い車が
多いんで気をつけないと!ですね(笑)
コメントへの返答
2011年12月12日 23:36
 はい、「古いクルマだから」と一概には言えませんが、やはりゴム(ベルト、ドライブシャフトブーツ、ブッシュの類)は高確率でアウトのものがあります。

 損傷がなかったら車検も通り、そのまま乗れるのですが「そのクルマに末永く乗りたい」という思いがあるなら、購入時に全交換をお勧めしたいぐらいです。

 もちろん費用の面で難しいと思います。
 例えば、知り合いから安い180SXを買ってきても、それ以上の金額を払って部品交換をしたいか、となると難しい話になりますよね。

 ここらへんがクルマとの付き合いの難しいところなんです。

 電気系統は、最低、端子部の接点グリスの塗布。できればハーネスの皮膜を剥いで配線のチェックと、後付配線の除去。これだけでも信頼性はかなり上がります。

 私の240ZGもそうやったのですが、なんせ、もう10年以上も前の話になりまして、今はなんだかもう(苦笑)。
2011年12月13日 19:19
wakaさんこんばんは^^
>>今はなんだかもう(苦笑)。
ココ最高です。
コメントへの返答
2011年12月13日 23:42
 ハーネスのリペアをしたときの思い出。
 寒風拭きすさむ、冬の日のベランダで、物干し竿にハーネスを這わせて洗濯ばさみや布テープで固定。
 埃、泥汚れ等で手を真っ黒にさせながらビニールテープの除去、無駄な配線を取外し、その他もろもろの補修作業・・・。

 遊駿さん、だって配線類の「レストア」をしたといっても、もう10年以上も昔の話ですもの、不具合も出始めてきています(苦笑)。

 最近の電気系統の不具合はの1つは、「ドアを開けてもルームランプが点かない」です。
 こういうのがきっちりいかないと、納得できないタイプなんですよ、私(笑)。
2011年12月13日 20:06
こんばんは♪

wakaさんのブログは、
いつもながら、勉強になりますねー!(^^)!

「光量が出ない」なんて、あるんですねー!

自分のも年式的には同じなので、
いろいろ点検してみよっかな~。
コメントへの返答
2011年12月13日 23:48
 kumaoyagさん、またまたそんなに持ち上げて~(苦笑)。

 バルブを変えても光量がでない案件は久しぶりに見ました。
 この場合ヘッドランプのレンズの汚れなども考えられるのですが、表側はキレイにしました。
 裏側もキレイだったのですが、もしかしたら、裏側をもう一押し念入りに磨く、と光量が出たかもしれません。

 でも、どのみち、あのコネクター端子の状態は、放置できませんね。
2011年12月13日 21:55
うーん、耳が痛いです(笑)
目に見えない部分の損傷は
自分が考えているよりも多いかと思います
動くから大丈夫、使えるから問題なしではなく
確実に怪しい部分は調べて対処するべきなんですね
コメントへの返答
2011年12月14日 0:00
 森乃クマさん、機械が正常に動いていると思っていたら、誰だってチェックはできませんよ(苦笑)。
 特に電気系、端子の腐食なんて、異常が起こらなければ絶対に見ることはないでしょうし、業者に点検して、といってもできない話でしょうね。

 スーパーカーのフルレストア仕様なら、そういうところも目が行くのでしょうが、日常使用しているクルマにそういった点検は難しいと思います。

 やはり、車検や12ヶ月点検毎に、信頼できる整備工場の、信頼できる人物に預けて、「クルマの健康診断」を行っていくしかないようです。

 私の240ZGは、昔先輩だった人が工場長になっているディーラーに出すようにしています。
 いざとなったら、若手と一緒になってガソリンタンクを外してまで異常個所がないか、点検してくれましたから。

 ありがたい話です。
2011年12月14日 0:04
某所でちらりと情報収集したところによると・・・

まずその車で考えられること。
ヘッドランプはH7バルブを使用されていると思います。
ヘッドランプとソケットの間にはヘッドランプをレンズに固定及び端子の幅を変更する黒か白の変換ソケットが取り付けられているはずです。

ヘッドライトが暗いとは、主な原因として
発電系統、充電系統、ヘッドライト配線
が考えられます。

このクルマの場合、市販のハイワッテージバルブを装着されていて、プラスチックパーツがバルブの熱量に耐え切れず、溶損に至ったのではないかと推測されます。

修理としましては・・・
ソケット類の交換、配線の修正が必要となります・・・
コメントへの返答
2011年12月14日 0:20
 さすが、ノリックスさん!私の専属メカニックだけあります(笑)!

 私は最近のヘッドランプのバルブの種類には疎いのですが、「ヘッドライトが暗いとは、、、」以降の、ノリックスさんのお話については、全てにおいて合点がいきます。

 ここからは私の持論ですが、電気系統、特にヘッドライト回りのチューニングをされる予定のある方は、十二分の知識を持って挑まれるか、相当に信頼の置ける人(業者)に任かされることをお勧めします。

 車両火災(配線焼損)になんてなったら、目が当てられないですしね。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation