• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年01月11日 イイね!

燃料タンク側の端子の確認

燃料タンク側の端子の確認 正月休みを5日までいただくと、当然仕事はたまっています。
 というわけで、この土・日・成人の日といった三連休は仕事でした。

 夜中まである仕事なので、晴れ着をまとった新成人に会うこともありません・・・、会えません・・・、無念・・・(苦笑)。



 そんなこんなで、今日はオフ。

 早速、アストロプロダクツで購入した「プラスチックラダーレール」を活用して「240ZG」の下回りの点検です。

 チェック項目も上げています。最近不調の燃料計。燃料タンク側の端子に異常がないかどうか等です。

 というわけで、上の写真です。まず端子うんぬんの前にゴムカバーに亀裂です。

 ゴムは経年劣化で必ず硬化します。これでは雨の日が怖いですね。近日交換です。

 でもって、端子を外し、電流計で計測。ガソリンがまだ半分はあるはずなのですが、なんだかな~の数値が表示がされてしまいます。


 でも、本当にガソリンタンク内のフロートか?

 他にも原因は潜んでいないか?

 旧車は一つの故障に、2重、3重の「原因」が潜んでいることがあります。


 とにかく慎重にいってみます。 
Posted at 2011/01/11 23:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2010年09月02日 イイね!

ヒューズボックスの修理 その3

ヒューズボックスの修理 その3 朝5時。もちろん家族は寝静まっています。

 私はいそいそと普段着に着替えて、240ZGのヒューズボックスの取り付け作業です。

 まぁ、3週間以上放置していた作業なので自業自得といえば自業自得です(苦笑)。

 朝日も薄く、明かりが少ない中の結線作業。なかなか骨が折れます。

 それでも、出勤時間前にはなんとか作業完了したように見えたのですが…。

 「?」

 ヒューズボックス裏側に白地に赤いラインの配線が残っている。ヒューズボックスに取り付ける箇所もある。

 でも、なぜか外した記憶がない。

 とりあえず、取り付けずにエンジン始動。

 異常なし。

 「何かの余った配線かな?」

 などと思い、そのまま出勤。1時間の道のりを走ってきました。


 コインパーキングにクルマを放り込み、仕事開始。

 しかし、さっきの白地に赤いラインの配線がどうしても気になります。

 ここはS30Zの配線を、自力で引き直したことのあるやっそさんにTEL。

 やっそ
 「それは『重要』な配線です!オルタネータとか壊れますよ!すぐにつけてください!!」

 あぁ、ミステイクです。

 念のためOMRのカリスマチューナーさんにもTELしてみると、

 カリスマチューナー
 「下手したら、車両火災になるよ。」

 かくして昼休み、炎天下のクルマの中で、配線の取り付け作業を行うのでした。


 あ~ぁ、愚の骨頂。


 追伸

 件の燃料計のフラフラも直りませんでした。大事になりそうです。

 あぁ、愚の骨頂2
Posted at 2010/09/05 00:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2010年08月09日 イイね!

ヒューズボックスの修理 その2

ヒューズボックスの修理 その2 修理2日目です。

 全部の端子に400番の耐水ペーパーを綿棒にくくりつけて、「KUREコンタクトスプレー(接点復活剤)」でやすりがけです。

 いや、全部でヒューズ10本分×両端(2)の計20箇所なんですが、昼間からやると結構、蒸し暑い作業になります(苦笑)。

 ガラス管ヒューズも劣化がひどいものがあった(金属部分が回ってしまう等)ので、新品を買おうとホームセンターの「ジャンボエンチョー鳴海店」へ行ってきました。

 意外に早く見つかったのですが、何かおかしい。

 いやな予感がしたので、その場でやっそさんにTEL。


 じゃっきーwaka
 「ガラス管ヒューズって、250Vて書いてあるけど使えるのかな?」

 やっそさん
 「それは店舗とか用です!ちゃんと自動車用の「12V」のものを買ってください!!」


 あぶないところでした(笑)。

 さすが「ジャンボエンチョー鳴海店」さん、今時しっかり自動車用のガラス管ヒューズが常備されていて、即GET。

 ホクホクとして家路につき、接点復活剤をヒューズの金属部分を塗りながら、ヒューズボックスに取り付けました。

 プラリペアの強度もバッチリです!!

 写真は今回の主役たちです(笑)。


 さて、最後の240ZGへのヒューズボックスの取り付けは・・・また今度の休日ですね(苦笑)。
Posted at 2010/08/12 21:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2010年08月08日 イイね!

ヒューズボックスの修理 その1

ヒューズボックスの修理 その1 240ZGでの走行中、燃料計の針がフラフラする症状がまた出てきます。

 「燃料計の故障では決してない!」と信じて(苦笑)、今日はヒューズボックスの修理を行います。

 右列、真ん中のヒューズをいじったときに、燃料系の針の振れが激しくなります。

 というか、ここのヒューズの端子の止まる部分、プラスチック樹脂が熱で溶けています。

 多かれ少なかれ、S30Z系のヒューズボックスはこうなっているものが多いです。

 まぁ、放置していた自分もなんですが(苦笑)。

 そこで、今回は気合を入れて、車体からヒューズボックスを外し、端子の止まる部分、ヒューズボックスの溶けた樹脂部分の成型から始めます。


 用意する補修材は「プラリペア」。

 時々雑誌でも紹介される補修材ですが、昔に見た価格より安く、近所の「スーパーオートバックス植田店」で見つけることができたので、今回はこれを使ってみました(「次回」はないように祈りたい)。

 細かい補修方法はうまく述べられませんが、簡単に言うと
 「使いやすい」
 「短時間硬化」
 「匂いは少し気になるかな」
 といった具合です。

 きれいに成型もできて満足しています。

 ただし耐熱温度は100℃とのこと。また何らかの端子の熱による不具合がないよう、注意が必要です。


 修理1日目はまずは、ここまでです。
Posted at 2010/08/12 21:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2010年05月21日 イイね!

燃料計がフラフラと

燃料計がフラフラと 今日の給油時の話。

 久々に「ハイオク満タン!」と、ガソリンスタンドに注文。

 カワイイ店員さんに窓も拭いてもらい、上機嫌でガソリンスタンドを後にすると、満タンになったはずの燃料計が右へ左へ行ったり来たり。

 経験的に「これは接点の不良、十中八九、ヒューズの接点だな。」と踏み、帰宅後「KURE コンタクトスプレー(接点復活剤)」を接点部分に注油。ついでにヒューズをグリグリ動かし揉んでみます。


 果たして―。


 燃料計の振れは直ったのですが、今度はウィンカーが点滅不良に(苦笑)。

 ヒューズを下手に動かし過ぎて、逆に接触不良を引き起こしたのでした。

 イージーなミスに自己反省です。
Posted at 2010/05/27 21:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation