• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

車高を落とすにもいろいろ難題がありまして

車高を落とすにもいろいろ難題がありまして 「wakaサン、眺めとっても何にも変らんよ」
 クルマの下で寝転がる私に今村君から声がかかります。

 そりゃまぁ、わかってるんだけどね。
 私の240ZG、車高を落とすための最初の難関はデュアルマフラーが取り付けられている位置なわけですよ。

 どうも中間パイプの角度が悪いのか、デフの前辺りが一番低く公認車検を取る時も一番ヒヤヒヤした部分です。

 マフラーの角度を補正して上側に持っていければ特にボディなどへの干渉もなくうまくいくのかな…?
 しかしこの手の作業、どうやって鉄パイプの角度など直せるものか?人にお願いするにしてもニュアンスが伝えにくいなぁ。


 それをクリアできたら、今度はどうやって車高を落としてみようか?などと考えが巡ります。

 限られた費用の中、いかに手持ちの部品を使えるかも肝になるのですが。
 それこそ、往年の「日産モータースポーツ相談室」の車高調を加工して、カートリッジ式のショックアブソーバーに切り替えてもすぐに何とかなるわけではなさそうです。

 また、Gノーズの下アゴを削るなどの「思い切り」もいりますね。


 2柱リフトでクルマを上げると、今村君にリアタイヤの偏磨耗を見つけてもらいます。

 早速、内側と外側のはめ替えをお願いし、その間しばし240ZGの下回りを眺めてみたら―。
 あ、ブッシュが傷んでるトコめっけ!とか。
 いくつか部品を注文しとかないとなぁ…。

 どんどん車高を落とす、トレッドを広げるとかの騒ぎではなくなってきます。


 「ランエボとかでもそうですよ、消耗品を交換してってクルマを自分の理想に近づけようとしたら、いろいろ帳尻が合わなくなります」

 説ー得力あるなぁ。
 やっぱり一つひとつやっていきますか。

 まずはマフラーの角度からかな―。


 本日の走行距離は67kmでした。
Posted at 2014/10/07 22:04:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2013年11月09日 イイね!

タイヤサイズとホイールの選択のこだわり

タイヤサイズとホイールの選択のこだわり たまには240ZGのことを話題にしようかと(笑)。

 最近知人とオーバーフェンダー付きのS30Zのタイヤサイズやホイールの選択について話をすることがあります。
 今時は旧車でもタイヤサイズの豊富な17インチ以上のホイールとタイヤを選ばれる方が多いんですね。

 ところで初期型S30Zの標準タイヤサイズは175R14。外径が640mm前後のタイヤです。

 私が一番初めに履いていたリアタイヤはピレリーP6の235/55-15。外径640mmのタイヤ。これをRSワタナベのRタイプ9J(オフセット-13mm)にはめて走っていました。

 グリップ性能はともかく、カッコよかったですよ!

 タイヤの外径が大きいとカッコよく見えるものなんです。
 レーシングカー然り。チョロQ然り。

 若い頃に買ったホイールなので、後々タイヤも安く買えるだろうという思いから現在もそのまま15インチで過ごしています。

 まさか16インチ以上のタイヤが安くなる時代が来るとは思ってもみなかったもので(苦笑)。


 現在は、街乗りで205/60-15、サーキットでは225/50-15を履かせています。
 前者が外径630mm弱。後者に至っては610mm弱でしょうか。

 かっこよさも含めてタイヤの外径は大きいのが欲しいですね。できれば昔のように235/55-15あたりのサイズでSタイヤがあればいいな、と思っているのですが絶対に販売されないでしょう。
 きっと需要がないでしょうから。

 ということもあり、現在240ZGのトレッド拡大計画をやっているわけです(苦笑)。


 上記の写真は先日グランコート名古屋で展示されていたレッドブルのF1タイヤ。たぶん15インチ(追記:本当は13インチ)。こういうのが欲しいんです(笑)!!


 追伸
 今回写したピレリータイヤのカタログは20年程前のもの。フェラーリF40用のP-ZEROがラインナップされ始めた頃のものです。

 左隅に小生意気にも70年代前半のポルシェのレーシングカー「カレラRSRターボ」に適合するタイヤサイズをピックアップしています。

 昔っから夢見がちな人間だと、あらためて思っています(笑)。
Posted at 2013/11/09 03:46:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2013年07月01日 イイね!

車高調の取り付けの検討(前上がりと言われているから(苦笑))

車高調の取り付けの検討(前上がりと言われているから(苦笑)) 今日はオフ-。
 おはようございます!…といっても、もう午後になってますね(苦笑)。

 一応、昼に起きてガレージのシャッターを開けて空気の入れ替えなんかはしたんですよ。
 閉めっ放しにしているとどうしても湿気がこもり、カビなどの原因にもなりかねませんし。特にハンドルとかは要注意ですよね。

 ところで最近、全然触っていない240ZG。
 今日はちょっとだけガレージに潜り込み、車高の検討をしてました。
 皆さんから「車体が前上がりである」とのご指摘をいただいてますので(笑)。

 フロントにS14シルビアの部品を使う件は別で検討しつつ、まずは手持ちの部品で少しでも車高を落とせないかなっと。
 写真は240ZGを入手したときに付いていたフロント車高調です。残念ながらショックは抜けています。
 ケース外寸を大まかに測って長さ410mm強。240ZGの下に潜ってノーマルのケースの外寸を測ってもやっぱり410mmぐらい……。

 う~ん、これを取り付けるだけでも車高が約60mm下がるはずなのですが、カートリッジの検討が大変そうです。
 昔のニスモの復刻版のように、ノーマルストラット組み込み可能でストローク量が少ないカートリッジ式のショックアブソーバーがあれば、まだ使えるかな?とも思っているのですが(何かよい情報をお持ちの方おられますでしょうか?)。

 この部品をショートストローク加工するには、やはり勇気がいるんですよ。
 また、部品交換をして車高を下げたとしても、それによるいろんな問題が出てきまして…。

 例えば、最低地上高、現状でも90mmなんです。
 主な原因はこのマフラーの位置。


 こんなに低い位置なのに、なおかつ車高を下げたらやっぱり路面と擦りますよね…。

 車高を下げるだけでも、いろいろ考えなければなりません。
 いや、今は「考える」より、まずは「やらねば」ですね(笑)。

 まだ、240ZGに手を入れる時間が取れませんが、進められる作業はやっておきます。

 「『できるかな?』じゃないよ、やるんだよ」の言葉は、ちゃんと心に届いています(笑)。
Posted at 2013/07/03 23:48:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2012年03月20日 イイね!

240ZGのロアアームの測定

240ZGのロアアームの測定 仰々しいタイトルですが、単にロアアームの車体側カラーの中心と、ストラット側付け根(グリースニップル)までの距離を簡単に測っただけです(苦笑)。

 240ZGのフロント側トレッドを広くしたいという、ちょっとしたアイデアのための測定です。

 結果はご覧のとおり、約290mm。
 現時点で他のストラット式ロアアームと比較していませんが、おそらくかなり短いロアアームです。

 「じゃあ、ロアアームを切った貼ったで溶接して、長くしてみたら?」

 と言われても、キャンバー調整が「基本的には」できないS30Z系では、トレッドの幅広化(ロアアームの延長なり、ネガキャンアダプターを取り付け)とローダウン(車高短)にすれば、とんでもないキャンバーになってしまいます。

 しかし、格好のためにもタイヤを240ZGのオーバーフェンダーの位置まではタイヤを外側に出したい、、、。
 もとい(笑)、フロント側も含めてリア側のトレッドも拡げて、コーナリング時の安心感を増したい。

 そんな目的で、これから他の流用候補の足回りの測定をしていくつもりです。
 

 

 
Posted at 2012/03/20 18:11:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2011年05月09日 イイね!

日産自動車スポーツ相談室レース専用部品

日産自動車スポーツ相談室レース専用部品 今日はオフ。

 休みの日に早起きするのは、小学生と変わりませんね(苦笑)。

 車庫を片して持ち出したのは写真の部品。

 ストラットが外れてしまってますが、初期型S30Z・240ZG用(50.8パイ)の右リアのブラケットになります。

 貼ってあるステッカーには「日産自動車スポーツ相談室レース専用部品」と書いてあり、車高調なのですが、本来の部品と形状が違います。

 おまけに、部品番号も1桁削られている念の入れよう。

 形状がこれでも「RSワタナベ」の15インチ9Jが、ちゃんとはまります。


 さて、謎かけです(笑)。

 このリアのブラケット、本来の部品とどこが違うかわかる人いますか?


 本当はこれを直して、また自分の「240ZG」に取り付けたかったのですが・・・。
Posted at 2011/05/09 06:23:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation