• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2014年04月11日 イイね!

取りあえずヘッドをめくってみました

取りあえずヘッドをめくってみました 3月に滋賀のリュウさんのところから持ってきて、早1ヶ月になるL28エンジン。
 仕事やら天気やらの都合でやっさんと私、2人してなかなか分解する機会が作れなかったのですが、やっとさっき取りあえずヘッドだけめくってみました。

 作業に入る前ですが、
 「L型チューニングバイブル、持ってきた?」
 「僕も持ってきてません!!」


 ……………。

 「教科書」がないというのはなぁ…。
 こういう場合、作業をやめようとする私。
 作業を強行しようとするやっさん。


 ……………。

 安城市のカーオーディオ&カーセキュリティー屋のサトちゃんに電話連絡。 
 「あぁ、グーテンターク!え~っと、L型エンジンを分解する時の注意点を教えて!」


 ……………。

 というわけでコツを教えてもらい、小一時間でここまで分解しました。

 いや、なんか、思ったより順調だったなぁ。不安感一杯だけど(笑)。

 でも、やっさんは喜んでたかな。小躍りするぐらいに!
 蓋を開けてみるまでエンジンの状態が気がかりだったようで、それが思いのほか状態がよくて嬉しかったようです。


 でも人間そうなると欲目が出るもの。

 今まではエンジンのオーバーホールで、というところから「クランクを加工して」とか「バルブスプリングも変えて」とか夢を見れるようになったようです。

 ボアアップはしない(予算がない)んだからあまり過度なことはしないように。でも、交換必須の部品から価格に見合うものは加工や新たな部品を私が提案することになりました。

 亀有エンジンワークスさんのカタログとにらめっこしてみます。


 追伸
 気分的にテンションを上げずに分解作業ができたと思ってたのですが、春日井市からのいつもの帰り道、うっかり道を間違えてしまいました。

 やはり私も心が小躍りしていたかもしれません(苦笑)。
Posted at 2014/04/12 02:03:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | エンジン本体 | 日記
2014年03月09日 イイね!

L28エンジンの入手 降ろし方編 やっぱり人力工具「イッセーノ」、そして飲み会へ

L28エンジンの入手 降ろし方編 やっぱり人力工具「イッセーノ」、そして飲み会へ 明けて日曜日の20:30―。
 春日井のやっさんのプライベートガレージ、ランエボの全塗装とかもやっちゃうところにL28エンジンを置きに行きました。

 作業に付き合ってくれるのは、仕事を終えて駆けつけてくれたランエボⅦ乗りの今村君
 とっても心強んいですが、なんだか顔が妙にニヤけてます。何か企みでもあるのでしょうか(苦笑)?
 さらにやっさんの弟さんも交えて、エンジン降ろしにかかります。
 降ろす工具ですか?今回ももちろん「イッセーノ」です(笑)。

 ベニヤ板の上に4トントラックの廃タイヤを載せてL28エンジンを着座させ、あとは床を滑らせて移動させていきます。

 この間約30分!早い!早すぎる!!

 エンジン保管の作業が終われば打ち上げの時間があるのは道理です(?)。

 幸いクルマで来てる私はアルコール抜きで酒席に入れたので、今村君、やっさんの酔っ払いぶりを、生暖かく見ることができ…、もとい、エンジン作業についてゆっくり話を聞くことができました(笑)。

 楽しいですね、やっぱり!
 クルマもそうですが、私にとってまわりに仲間たちがいるということが一番嬉しいことなのです。

 さぁ、亀有エンジンワークスのカタログなどをやっさんに渡して、早々にエンジンをみていきたいですね(といっても、年度末年度始め進行があるため、もうちょっと待ってください)。

 追伸
 やっさんはもう、やる気、分解する気が満々です。
 オーバーホール関連の資料を送ったから、しばし待ってて(苦笑)。 

 追伸2
 酔っ払い2人をシラフで眺めるのは、とても楽しかったです(笑)。  
Posted at 2014/03/20 00:15:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | エンジン本体 | 日記
2014年03月09日 イイね!

L28エンジンの入手 積み込み編 ―人力工具「イッセーノ」―

L28エンジンの入手 積み込み編 ―人力工具「イッセーノ」― 土曜日の21:00―。
 頑張って着きましたよ!滋賀県湖西地方。
 ありがたいことに風雪も収まっています。

 早速、待ち受けているリュウさんとOさんとでL28エンジンの積み込み作業を始めます。

 最初の写真はリュウさんの倉庫から240ZGを出し、隣のハコスカに気をつけながらバックヤードからL28エンジンをフォークリフトで吊り上げて軽トラックに載せるの図です。

 仕事柄リュウさん、フォークリフトの扱いが上手い上手い!!
 巧みに4トントラックの廃タイヤの上にオイルパンをはめていきます。

 その後、軽トラでセレナを駐車している場所まで移動し、今度は人力でセレナの荷台に載せていきます。
 そう、昔の雑誌「CARBOY(八重洲出版)」のPTR(プライベートチューニングレポート)名物、もっと言えば、当時の白鳥氏率いるMFP名物の人力工具「イッセーノ」です(笑)!

 やれるのかって?やれちゃったんですから人間の力ってのはスゴイものです!!

 私も40代半ばを過ぎて「イッセーノ」を使うとは思いませんでした(笑)。

 その後エンジンをロープで固定し、隙間という隙間にダンボールなどを詰め込みパディング、エンジンがビクともしないようにしました。

 あとは残ったL型エンジンの詰め合わせ(?)をまた奥にしまい、240ZGを倉庫に収めて作業終了。

 上記はその時の写真です。初期型L20、L24、L28と合計6基、よくもまぁあるものです!!

 この間の作業時間はわずか小一時間。プロの手際のよさを実感しました。

 その後、リュウさん宅で久しぶりの座談会を―。
 クルマのこともそうですが、仕事のことや子どもの成長ぶりやいろんなことを話してきました。

 ………………………………………………
 今回、リュウさんがL28エンジンを譲ってくれたのは、
 「時間がないからなぁ、L20もオーバーホールしたいし―。」
 とのこと。
 でもこれは照れ隠しで、本当はいろんな意味が含まれていると思っています。
 だから譲っていただいたこのL28エンジンは、ちゃんとオーバーホールしていきます。

 ………………………………………………
 日付変って日曜日の0:15―。
 リュウさん、Oさんと固い握手と熱い抱擁を交わして(?)、滋賀県湖西地方を後にしました。


 追伸
 「今度仲間内で飲みたいなぁ!」
 と話してた時、
 「年中無休の温泉みたいなところはどうでしょう?」
 と提案してみました。
 「小牧天然温泉スパガーラ」とか「平針東海健康センター」とか。

 でも考えてみると、まわりの仲間達も含めてどこまでも果てしなく飲みそうなので、この提案ちょっと取り下げようかなぁ、としている自分がいます(苦笑)。
Posted at 2014/03/15 23:48:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | エンジン本体 | 日記
2014年03月09日 イイね!

L28エンジンを入手しました

L28エンジンを入手しました 昨夜、滋賀県のリュウさんのところからL28エンジンを受け取ってきました。
 元々はおそらく430のセドグロ用で、リュウさんの納屋に20年近く置かれていたものです。経年の汚れもありますのでまずは本体の清掃から始めないといけませんね。

 とにかくリュウさん、積み込みを手伝ってくださったOさんに感謝です。

 これを春日井チームのやっさん達と分解オーバーホールしていく予定です。
 資金に限りがあるので雑誌に載ってるような今時のチューニングはできそうにありませんが、いろいろ節約しつつ本当にオーバーホール感覚で、一つのエンジンができあがったら今載っている各々のエンジンを降ろしてまたいじっていくー。

 先日のブログに書いたとおり、やれる範囲で少しずつ進めたいと思っています。


 追伸
 エンジンを受け取りに行く道中、おもしろいことだらけでしたので(?)、その模様は次回のブログで記したいと思います(笑)。
Posted at 2014/03/09 14:19:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン本体 | 日記
2013年12月14日 イイね!

RB25DEなどをハコスカやS30Zなどに搭載する時に使うアルミ鋳造オイルパン その2

RB25DEなどをハコスカやS30Zなどに搭載する時に使うアルミ鋳造オイルパン その2 今日はオフ―。
 家族の予定をかいくぐって、セレナで知人のところへ行ってきました。

 いや、クルマの悩み事相談で伺ったんですけどね(苦笑)。

 そうしたら、やはり20年来の知人も来て、しばしクルマのブログの書き方談義をしてました。
 内容は「海外のクルマ事情」や「どこまで本音を語るのか」、とかですね。

 その知人は海外でのディープな情報も持っているので、いろいろ参考になります。

 というわけで、あっという間に時間が経ってしまい、今日は写真も撮ってないので、先日のブログでご紹介したハコスカやS30ZなどにRB25DEなどのRBエンジン系を載せる時に使用するオイルパンの資料など載せてみました(実は問い合わせが多かったんです(笑))。

 知人はCADを独学で学び、このオイルパンの設計も自分でやってるんですからスゴイものです。

 下の写真は純正オイルパンと今回製作された鋳造製オイルパンの試作段階での深さの比較です。

 浅くしたオイル溜まりにあわせて、専用ストレーナーも「RB25DET」、「RB26DETT」用が作られていますから、よくよく考えられています。

 これでRBエンジンへのスワップ時に、車高を落とすことへのリスクが少し減りますね。


 ………………………………………………
 いかんいかん、今日は240ZGのことについて相談に来てたんでした(苦笑)。

 残念ながらそのお話をする時間は取れず、30分程で帰宅の途に着きました。
 息子のスポーツクラブの送迎があるんで、土日に休みがあってもなかなかじっくりお話ができないんですよ。


 ………………………………………………
 今、240ZGを走らせる準備をしているのですが、正直、自分のテンションが波にのれてません。

 エンジンも、足回りも、電気系統も、バージョンアップしたいところなのですが、限られた予算の中でどうしていこうかと勘案の最中なのです。

 自分の中でももう少し整理して、また伺うことにします。

 240ZGとの関係を続ける(やり続ける)ためには、この鋳造オイルパンを作る知人のように、自己研鑽も必要かと思う今日この頃です。

 決して大げさな意味ではないのですが、私もやれるところはやっておこうと。

 体力が落ちている分も考えて、できるだけ上手くいけるように。
Posted at 2013/12/15 00:31:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン本体 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation