• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

小さな手

小さな手 16時30分―。

 大掃除で疲れ果てた妻と壮。
 私は240ZGにバッテリーを設置し、1人元気な娘のういを助手席に据えて、ちょっと試走に出かけます。

 写真はシフトノブを握る、ういの手です。
 ういの身体ではまだ手に余ることでしょう。
 でも、本当に楽しそうにZのシフトノブを握ってくれます。

 さて、試走は夕刻の混雑もありましたが国道302号線を北上、高針入口から名古屋高速に入り、2速4,000回転を基本に加減速をしてみます。

 その後、春岡出口から名古屋高速をおり、飯田街道を走りながら自宅へ戻りました。

 短い時間でしたが、ういは240ZGに乗れたことを喜んでいます。
 「速い、速い!」と言って、とても喜んでくれます。

 来年は、本当に速くなりたいと願う私です。
Posted at 2011/12/31 19:02:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | Driven | 日記
2011年12月31日 イイね!

バッテリーカットアダプターの取り付け

バッテリーカットアダプターの取り付け 私の240ZGですが、11月の鈴鹿サーキットでの走行会以来、失火による走行不良の原因は気になっていました。

 「ガレージOMR」の大坪さんには「十中八、九はアース不良が原因」と言われていたのですが、街乗り程度では不具合はほとんど出ません。

 はい、「ほとんど」ということは、やっぱり不具合は出るときがあるのです(苦笑)。

 という訳で、今日はバッテリーの端子に不具合がないかの確認と、これを機に「バッテリーカットターミナル」の取付作業を行いました。

 さて、写真はバッテリー側のマイナス端子の状態です。
 ご覧のとおり凸凹しています。これまで50回以上バッテリー端子の取付、取外しを行ってきた結果がこれです。

 これが原因と限らないことはわかっていますが、一つひとつ不具合はしらみつぶしです。

 バッテリー端子の段差を慎重にヤスリで滑らかにした後、「エーモンのバッテリーターミナル」を装着。そして今回マイナス端子には「アストロプロダクツのバッテリーカットターミナル」を装着。

 その際には端子の接触する箇所に「Permatex(パーマテックス)」の接点グリスを、ほんの少し、ケチるぐらいに塗布します(接点グリスについては「タミヤ」のラジコン用のものでも大丈夫と思うのですが、昨今の子ども達はラジコンで遊ばないのかオモチャ屋さんに置いてないのですよ(苦笑))。

 さて、上手くいくことやら。
Posted at 2011/12/31 16:21:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 56 78910
11 121314151617
18 19 2021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation