• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともぬこのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

クロスレシオミッション、どんな感じです?

クロスレシオミッション、どんな感じです?6速MTのWRX-STIと5速MTのSH5って、やっぱりミッションの感覚がかなり違います。でも、さすがに、慣れた!

、、、と、言い切りたいところですが、未だに昔の感覚で、うっ!( ̄▽ ̄;)となることがあります。さすがにエンストはしないけど、あれ?加速するつもりが減速しちまった( ̄▽ ̄;)、、、みたいな。

その大きな要因は、おそらく高回転型のエンジンに合わせた、スポーツ志向のクロスレシオミッションに慣れてないからです。



以下は、分かってる人には当たり前の話なので、ワタス自身のためのメモです(笑)。

WRX-STIとSH5の変速比と減速比をみると、、、
(第1速)3.636, 3.454 (第1速)
(第2速)2.375, 1.947 (第2速)
(第3速)1.761, 1.296 (第3速)
(第4速)1.346, 0.972 (第4速)
(第5速)1.062, 0.738 (第5速)
(第6速)0.842
(減速比)3.900, 4.444

左がWRX-STI、右がSH5、、、確かに違うんだけど、よーく見ると、、、
(第1速)3.636, 3.454 (第1速)
(第2速)2.375, ---
(第3速)1.761, 1.947 (第2速)
(第4速)1.346, 1.296 (第3速)
(第5速)1.062, 0.972 (第4速)
(第6速)0.842, 0.738 (第5速)
(減速比)3.900, 4.444

と並べた方が、良さそうですねー。これを見ただけで、SH5から乗り換えたワタスが、WRX-STIの2速に戸惑うことが分かります(笑)実際、最初は、2速飛ばしが一番スムーズでした( ̄▽ ̄;)

さて、もう少し考察を進めてみます。まず、変速比と減速比を掛け合わせます。
(第1速)14.180, 15.350 (第1速)
(第2速) 9.263, ---
(第3速) 6.868, 8.652 (第2速)
(第4速) 5.249, 5.760 (第3速)
(第5速) 4.142, 4.320 (第4速)
(第6速) 3.284, 3.480 (第5速)

この数字は、タイヤを一回転させるためにシャフトが何回転する必要があるのか?と言う数字になります。

次に、WRX-STI Type-Sは、245/35R19でタイヤ一周の長さが2.054m、SH5は、225/55R17で2.132mです。ここから車を1m進めるために、シャフトを何回転させねばならないかを、求めてみます。
(第1速)6.904, 7.200 (第1速)
(第2速)4.510, ---
(第3速)3.344, 4.058 (第2速)
(第4速)2.556, 2.702 (第3速)
(第5速)2.017, 2.026 (第4速)
(第6速)1.599, 1.632 (第5速)

この数字から、速度をスムーズに上げていくには、回転数をどう制御すれば良いかが分かります。

例えば、2000rpmでギヤをあげていく場合、SH5なら、
1速:2000rpm → 2速:1127rpm
2速:2000rpm → 3速:1332rpm
3速:2000rpm → 4速:1500rpm
4速:2000rpm → 5速:1611rpm
5速:2000rpm、時速73.5キロ到達
となります。1速2000rpmの時速が2速なら何回転に相当するかと言うタイプの計算ですね。

これがWRX-STIだと、
1速:2000rpm → 2速:1306rpm
2速:2000rpm → 3速:1482rpm
3速:2000rpm → 4速:1528rpm
4速:2000rpm → 5速:1578rpm
5速:2000rpm → 6速:1585rpm
6速:2000rpm、時速75.0キロ到達
となります。

もう一目瞭然ですね。WRX-STIでは回転数を落とす幅を小さくしないとダメで、SH5の感覚で回転数を落としてシフトアップすると、エンジン回転数不足でエンブレが効いちゃうんですわー。1から4速までその傾向が続きます。特に1から2速は、大きく違います。2速に苦労したわけですわー(笑)。

慣れてくると、繋げるために回転数をあまり落とさず合わせられ、なおかつ速度域が変わっても狭い回転数幅で変速できるWRX-STIは、とても運転しやすく感じます。これこそが、クロスレシオの効果なんですね。

あー、ようやくスッキリしました!



ちなみに、WRX-STIの場合、6速8000rpmだと、車は1分間に8000/1.599メートル進むから、それを60倍して時速に直せます。結果、時速300キロが理論上の最高速度と求まります。SH5はたしか6500rpmがレブリミットなので5速だと1分で6500/1.632メートル進む速さ、、、時速239キロが理論最高速度、、、試すつもりも無いですけどね(笑)
Posted at 2020/10/11 02:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月05日 イイね!

どこ走ってんだよ!と言われましてもね~💦

どこ走ってんだよ!と言われましてもね~💦今日は、ぬーこすSTIがDに行ってるので、こちらの純白のお車、インプレッサスポーツGT7 Eyesight ver.3(多分3)が相棒です。

フォレスターに初搭載された時に、ワタスが酷評したFBエンジンですが、今やCVTとも上手く付き合えるようになって、大変使いやすく進化しとりますな~😃



WRX-STI VABとはあまりにもキャラクターが異なるので、今日は先進装備についてレポートしようかと、一日中Eyesight使いまくりです。



もちろん、こげな注意書きがありますし、◯産の手放し運転機能と違うことは、充分に理解してますので、、、まぁ、そこはホドホドに(*´∀`)

皆さんは、Eyesightをどのように使うでしょうかね?多分、渋滞中とか高速走行とかがメインでは無いでしょうか。試しに普通に流れている片側2車線国道(60キロ制限)で使うと、、、まぁ、何にも起こらなければ違和感なく加減速し、車間を保ちます。だから、信号さえ気にしてブレーキとハンドルをいつでも操作できる様にしておけば、問題なし。

唯一気になるのは、目前または1-2台前の車が突然脇道に入ろうと減速した時、こちらもぶつからないようにちゃんと減速するものの、障害(前の車)が無くなったことを判断するのが遅いってことくらいですかね。あれ?まだ加速しない?もー行って良いのよー❗️と独り言出ちゃいます(笑)。

渋滞中は全く問題なし。WRX-STIとは雲泥の差です(笑)

はい!問題は、と言うか少し面食らったのが、高速!もっとも皆さんがお使いになりたい、高速道路でのEyesightです。

前後には車もいないし、順調順調🎶と運転していて、ステアリングめっちゃ軽いのにこの直進安定性はなんじゃ!!と、感動すら覚えていたんです。

が、間違いでした💦それは、ステアリングアシストが、車を車線の真ん中に張り付けようと制御していたんです。



このハンドルマークが緑になってる時の話です。

たかーく廃材を積み上げたトラックが、中央走行車線を走っておりました。嫌ですね~💦近づきたくないでしょー?でも、遅いので、追い抜きます。普通、車線の中でトラックと距離をとる側に車を寄せてパスしたいじゃないですか!?

そしたらね、このインプレッサは、ワタスの運転に文句言って来たんですよ。

ナニ右に寄ってんじゃ!💢車っちゅうのは、車線の真ん中を走るもんじゃ!ボケッ!💢

文句言うってか、ステアリング勝手に切りよる、、、しかも、小突くようにチョンチョンって(笑)そんで真ん中に戻すだけじゃなくて、反対側(トラックに近い側)までオーバーシュートするようなチャチャを入れてくるんですわ~💦

オイオイ!なに幅寄せしてんだよ~😫

ま、少し大袈裟に書きましたけど、要するにこのレーンキープ機能ってやつ、意外にもキチンとステアリングに横やりを入れます。車が車線の真ん中を走るか、右側や左側に寄るかは状況次第なんですが、そんなこと気にしません!(笑)とにかく真ん中に戻す命を受けているのです。

高速のゆるいカーブなら、ハンドルに手を添えて居るだけで勝手に曲がります。ある意味自動運転。。。

このレーンキープが制御可能なカーブはゆるーいカーブだけなので、注意してください。速度に応じて限界カーブが変わるようだし、突然「あ!もうムリ🎶任せるねー!」と匙を投げてきます。その時点でステアリングの重さが変わるので、慣れが必要です。激変では無いので、運転に集中していれば良いのですが、、、

あと、試しにレーンキープの言うことを聞かずに、ラインにジワジワ寄せてみたら、結構な素早さでステアリングを戻してくれて、反対側の車線を乗り越え、その時点で「車線跨いだから、おいらは知らないよ🎵」と制御が切れました。オ~イ!!車を車線から押し出してんじねゃねーよ!と言いたくなるレベルです(笑)。

あ、もちろん周囲の状況を確認して、どんなことが起こりうるかも予測して、いつでもステアリングを取り戻せる状態でテストしてるので問題はありませんが、不意にそんなことになったら驚いちゃうと思います。

所詮、プログラムのやることです。過信は禁物、特性をよく理解して使いましょー!さすれば、めちゃくちゃ便利です。

相当レベルは高いですよ。でも、落とし穴もある。そう言うお話でした🎵



さて、ぬーこすSTIの帰りを待ちますかね😃
ではまた😊

Posted at 2020/10/05 17:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月04日 イイね!

エンジンマウント強化の効果を撮ってみた

エンジンマウント強化の効果を撮ってみた

エンジン始動時の、エンジンブルルンが小さくなった、、、

と思うのですが、交換前を撮影してないと言う失態(笑)

強化前の皆様、比較して、

変わってないじゃん!
変わったじゃん!

など、それぞれご判断ください。



ではでは
Posted at 2020/10/04 08:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月01日 イイね!

S4生活(たった1日)感想の追加

S4生活(たった1日)感想の追加昨日書き忘れてたのが、タイヤとブレーキです。

タイヤはWRX-STIでも、設定のある245/40R18、ブレーキは黄色くない(笑)4ポット(←2ポットでした!)ですね。

当然、乗り心地はソフトに、ブレーキの効きは弱めに、、、ん??確かにソフトだけど、ブレーキ効くぞ??、、、んんー?効くぞー!💦

これは、ワタスがブレーキからのダストが嫌で、マジダストレスを使ってるからなのか?そんなに性能が低いブレーキパッドだったのかぁ??


それともこれは、見てくれだけかぁ??と、朝の通勤をモヤモヤして終えました。

帰り道は、ブレーキの感触を確かめるように運転しました。あくまでも個人の感想なのですが、S4 STI Sportの純正ブレーキは、初期制動が強いです。だから、たいていの場面では踏みこむ必要もなくて、まぁ使いやすい。

帰ってきたWRX-STIで、自分の「純正6ポットキャリパー+ACREダストレスリアル パッド」の感触を再確認したら、あれ?効かない💦やはり初期制動が弱いですわー。だけど、そこから踏み込んでいくと、制動力がググッ!と増大する感じ。

うーん、、、これはどう言うこと?

おそらく、たぶん、ひょっとしたら、、、の推察だけど(笑)、、、

当然ながら、ワタスが運転している範囲で、ブレーキの持つ最大性能を使いきるなんてことはありません。結局、普通の運転をしていたんだから、必要な制動力はほぼ同じと言う条件で比較していたんです。つまり、効きはじめの踏み込み量から、必要な制動力に至るまで踏み足す量を感覚的に比較していた、、、んだなぁと思われます。

S4はWRX-STIに比べて、踏み足し量が少なかった訳です。あくまでも感覚的比較ですけど、、、これは、ブレーキの効きを比較しているのではなく、常用域でどのくらい細かく制御出きるかの比較だと思うのです。踏んだ時に急に効き始めたら、細かい制御は難しい、、、ワタスの車はブレーキパッドを低ダストにしたせいかも知れませんが、初期制動を感じてから必要な制動力に至るまでの中間状態に制御しやすい、、、とも言えます。

まぁ、ブレーキは踏んだら素早く効いて、さっさと止まれば良いんじゃ!(主に効き始めまでの踏み込み量&必要制動力までの踏み足し量)

とか

ガッツリ踏んで如何に短い距離で止まるかが重要なんじゃ!(フルブレーキング時のタイヤ性能)

とか言う観点からの比較には全然なってなかった!!、、、と言う話でした(笑)
Posted at 2020/10/02 02:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

シートの軋み音は、シートじゃないんだ!!

シートの軋み音は、シートじゃないんだ!!エンジンからミッションにかけて、ゴリゴリガチガチにならないように、、、と、STIパーツを取り付けて貰ったのですが、その際、保証整備と言うのをDでやってくれました。

WRX-STIに乗ってて、車内にエンジン音、タイヤノイズ、排気音が入ってくるのは全然気にならないのですが、、、

カタカタギシギシ言うのは、チョー気になります(笑)音量は大したこと無いけど😁

1つはリアガラス、ハイマウントストップランプで、自分で解決してます。あ、代車のS4もカタカタ言ってました~💦

もう1つ、気にはなってたけど音源特定に至ってなかったのが、シートの軋み音、、、どんなタイミングか良くわからないけどギシッ、ギシギシと音がするんです。シートあたりから、、、でも、どこだかわからないし、たいした音でも無いから、半ば諦めていました。

ところが、今回Dの担当君が、シートベルトの異音対処しておきました~👍️と、、、え?シートベルト??シートじゃないの??

はい、シートベルトです。ワッシャとかを取り替えるだけですし、保証整備です!とのこと、、、確かに軋み音消えました。

もし、シートの異音が気になったら、シートベルトかも💦シートベルト対策してよ、Dに伝えてくださいませ。
Posted at 2020/09/30 23:47:23 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「ハセプロ経年劣化で、

いー感じににヒビが入ってます🥰多分引っ張り気味で貼った部分からヒビが入ったのではと思いますが、気に入ってます😊」
何シテル?   01/13 09:59
初めまして♪(2020年3月26日:編集しました) 2008年7月末日に5代目ともぬこ号、フォレスターが納車されました!!! 初めてのスバル車納車♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SOFT99 コーティング施工車リフレッシュクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 16:52:13
ホークアイと純正LEDライナーを連動させてみよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/11 09:16:20
SurLuster ゼロインテリア マルチクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 02:48:24

愛車一覧

スバル WRX STI ぬーこすSTI(6代目ともぬこ号) (スバル WRX STI)
6代目ともぬこ号です。5代目が大変楽しかったので、再度スバル車を選択しました。既に、いく ...
スバル XV ら・ぬっくすV (スバル XV)
2021年6月19日、雨の日納車となりました! 家族用、ワタスにとってはサブの車。20 ...
スバル インプレッサ スポーツ ぬこぷー (スバル インプレッサ スポーツ)
平成24年9月29日納車。FB型エンジンの2WD仕様です。以前、フォレスターのFBエンジ ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ともぬこ家に繰り入れられた新顔中古車です(笑) エンジン型式はNeo-DiQR20DD ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation