• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともぬこのブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

スバルが売る、ダイハツの軽のインプレ。

スバルが売る、ダイハツの軽のインプレ。こりまた微妙なタイトルになってしまいました。
基本的に、ダイハツのミライースとスバルのプレオ+は、仕様を見てもおんなじ、、、製造はダイハツ、、、まぁダイハツ車ですよね。明らかに違うのは、車名と車についてるエンブレムくらいです。

なぜか価格設定は、スバルの方が僅かに高いです。これは、おそらく本家より安くしちゃならんとか言う取り決めかも、、、スバルエンブレムの値段とも思えませんし、、、

ひょっとして、スバルユーザーの方が金持ち?、、、うーん、(ヾノ・∀・`)ナイナイ(苦笑)

さて、ダイハツ車と言いましたが、あれ?これはスバル発祥ではと思わせるのが、カメラ画像ベースの衝突回避装置です。スマートなんちゃらと言う安全装備で、これはスバル臭ぷんぷんしております(゚∀゚)アヒャ。


さて本題です。昨晩、少し乗ってみて驚いた、、、と書きましたが、それは、ボディの質感と乗り心地です。ひょっとしたら(というか多分)、他の軽自動車も以前よりは進化しているんだと思いますが、久しぶりに最新の軽に乗った感想だと思って下さいませ。他との比較など一切しておりません。

★まずボディ。。。え?軽のリアゲートって、ペコペコ言わないの??

なんか、普通の乗用車の音なんですよ~。ビックリ。

あ、、、ただ、4枚のドアは、ゲートに比べると圧倒的にちゃちな音がしました(;^_^A

★次に乗り心地。。。え?こんなにしっかりしたサスペンションなの?最近の軽、、、と思いました。もちろん、VABと比較なんてしませんよ。ワタスの脳内にある軽の記憶との比較です!(笑)一昔前のサニー(懐かしい!)と大して変わらないのでは?いや、むしろ妙にふわふわしてなくて、こっちの方が良いとすら思えちゃう。

昨晩の時点で、これに驚いて、本日は高速道路やらでこぼこの多い(砂利ではありません)一般道やらを通る通勤に使ってみました。

★エンジン:音は、軽のエンジン音ですよね。で、流石に発進はもっさりしてます。街中で困るような事はないレベルです。高速合流だと、エンジンに鞭打つ感じの音になります。。。が、驚くのはそれでも車の乗り味としては破綻してないって事です。これは、ボディとサスが良い仕事をしているのだと思いました。

あと、たしかミラターボなる軽が流行った頃から、かっとびの軽が増えた気がしてますが、ワタスの感覚ではかっとび運転って命がけ、、、ヤメテー!と思ってました。何故って、車体が分解しそうで、、、ところが、ボディが良いせいか、そういう心配は全く感じないですね。お見事です。何故みんなかっ飛んでるのか良く分かりました!!、、、でも危ないからかっ飛ばないでね(笑)。

★ハンドリング:これは、ちょっとダメかなぁ、、、遊びが多くて軽すぎる感じ。高速だと怖いくらいの軽さですね。タイヤが細いから、、、とかではないと思うんです。もう少ししっかりとしたセッティングにすれば、相当の印象アップになると思うんですが、、、

★シート:意外や意外、ワタス的には全然オッケー、むしろ大好きなタイプの座面です。下手にふわふわしてるファミリーカーのシートより、プレオのシート座面の方が圧倒的に良いです。シートバックは改良の余地あり、、、もう少し高い方が、、、でも、平均して小柄な女性をターゲットにしているのなら、このくらいなのかも。

★居住性:広いんですね~♪最近の軽、、、ワタスが運転席に居たとしても、すぐ後ろの席は余裕たっぷりです。これ、のっぽ型じゃなくて、セダン型の軽ですよね、、、あり得ない広さ。


★その他:メーターも見やすいね~♪収納スペースは少ないけど、まぁ、気軽にちょっとお買い物という使い方なら、全く問題ないだろうし、、、そもそも車に沢山荷物を積みっぱなしって宜しくないでしょうし(ワタス、やってますが(笑))。


あ、それと、ウィンカーレバー、、、これ、慣れたら良いのかなぁ。ウィンカーを作動させたら、その直後にホームポジション(センターの位置)にレバーが戻るようになっています。交差点でウィンカーをセットしたら、ステアリングを戻すときに初めて、レバーがセンターに戻る一般的なのとは違います。あれ?戻ってる?あれ?ちゃんとウィンカー出てる?と心配になっちゃいました。

全体的に見て、セカンドカーとしては、全然ありでした。

最後に、第一印象が良かったサスペンションなんですが、、、最後にともぬこ御用達のテストコースを走ってみた所、横揺れに対する反応は少しふんわりしすぎかも、、、まぁ、普通の使い方なら悪くないです。

ちなみに、、、スバル純正の軽に乗る機会がこれまでなかったのが残念でなりません。噂では軽とは思えないコストのかけ方だったとか、、、もう一度作ってくれないかなぁ、、、〇ヨタさん、許してあげてよ!!
Posted at 2020/10/12 20:24:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

さて、三度目の正直なるか!イメチェンにも挑戦!(笑)

さて、三度目の正直なるか!イメチェンにも挑戦!(笑)エンジンマウントブッシュをSTI強化品に交換しようと、作業をお願いし、作業後に戻ってきた純正強化ブッシュには、オレンジ矢印のWRX-STI標準の金属パーツが装着状態で戻ってきた事件の話です。

事件の名前、長っ!!(笑)

そして、一週間ほど前、本来なら着いているべき金属部品を担当君に渡し、作業後に戻ってきた車の中に、、、


まーた、この部品が!!戻ってきとるやんけ、、、

もう一度メールしました。あれ?これ着けなかったのですか?スバルさんがこの部品は不要だと公認いただけるなら良いんですけど、、、と。

そしたら数日の沈黙の後に、スミマセン!着けます。もう一度お車預からせて下さい!!、、、と言うわけで、再び代車が来ました。2週間の間に、三回も代車に乗れるなんて幸せ!!、、、チガウカ(* ̄∇ ̄)ノ

今回は、ワタスの雰囲気に合わせてくれたのか、可愛い、、、


久しぶりの軽です!!いや、今年3月にバッテリーあがっちゃうような経年の軽には乗りましたが、、、5BA-LA350F、2019年7月登録の、いわゆる最近の軽自動車は、初体験。

でもね、、、正直、最初は、
「明日はインプレッサスポーツで出勤しようかな、、、」と思ったのです。高速も使うしね、、、

でも、ちょっと家の回りを走って気が変わりました!!この車は、ダイハツの車ですが、一昔前の軽しか知らなかったワタスにはちと驚きでした(=^ェ^=)、、、ま、詳しくは明日の通勤をこなしてから、、、

明日は車に合わせて、POPに行こうかな(笑)


ではでは(*´∀`)
Posted at 2020/10/11 22:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月11日 イイね!

クロスレシオミッション、どんな感じです?

クロスレシオミッション、どんな感じです?6速MTのWRX-STIと5速MTのSH5って、やっぱりミッションの感覚がかなり違います。でも、さすがに、慣れた!

、、、と、言い切りたいところですが、未だに昔の感覚で、うっ!( ̄▽ ̄;)となることがあります。さすがにエンストはしないけど、あれ?加速するつもりが減速しちまった( ̄▽ ̄;)、、、みたいな。

その大きな要因は、おそらく高回転型のエンジンに合わせた、スポーツ志向のクロスレシオミッションに慣れてないからです。



以下は、分かってる人には当たり前の話なので、ワタス自身のためのメモです(笑)。

WRX-STIとSH5の変速比と減速比をみると、、、
(第1速)3.636, 3.454 (第1速)
(第2速)2.375, 1.947 (第2速)
(第3速)1.761, 1.296 (第3速)
(第4速)1.346, 0.972 (第4速)
(第5速)1.062, 0.738 (第5速)
(第6速)0.842
(減速比)3.900, 4.444

左がWRX-STI、右がSH5、、、確かに違うんだけど、よーく見ると、、、
(第1速)3.636, 3.454 (第1速)
(第2速)2.375, ---
(第3速)1.761, 1.947 (第2速)
(第4速)1.346, 1.296 (第3速)
(第5速)1.062, 0.972 (第4速)
(第6速)0.842, 0.738 (第5速)
(減速比)3.900, 4.444

と並べた方が、良さそうですねー。これを見ただけで、SH5から乗り換えたワタスが、WRX-STIの2速に戸惑うことが分かります(笑)実際、最初は、2速飛ばしが一番スムーズでした( ̄▽ ̄;)

さて、もう少し考察を進めてみます。まず、変速比と減速比を掛け合わせます。
(第1速)14.180, 15.350 (第1速)
(第2速) 9.263, ---
(第3速) 6.868, 8.652 (第2速)
(第4速) 5.249, 5.760 (第3速)
(第5速) 4.142, 4.320 (第4速)
(第6速) 3.284, 3.480 (第5速)

この数字は、タイヤを一回転させるためにシャフトが何回転する必要があるのか?と言う数字になります。

次に、WRX-STI Type-Sは、245/35R19でタイヤ一周の長さが2.054m、SH5は、225/55R17で2.132mです。ここから車を1m進めるために、シャフトを何回転させねばならないかを、求めてみます。
(第1速)6.904, 7.200 (第1速)
(第2速)4.510, ---
(第3速)3.344, 4.058 (第2速)
(第4速)2.556, 2.702 (第3速)
(第5速)2.017, 2.026 (第4速)
(第6速)1.599, 1.632 (第5速)

この数字から、速度をスムーズに上げていくには、回転数をどう制御すれば良いかが分かります。

例えば、2000rpmでギヤをあげていく場合、SH5なら、
1速:2000rpm → 2速:1127rpm
2速:2000rpm → 3速:1332rpm
3速:2000rpm → 4速:1500rpm
4速:2000rpm → 5速:1611rpm
5速:2000rpm、時速73.5キロ到達
となります。1速2000rpmの時速が2速なら何回転に相当するかと言うタイプの計算ですね。

これがWRX-STIだと、
1速:2000rpm → 2速:1306rpm
2速:2000rpm → 3速:1482rpm
3速:2000rpm → 4速:1528rpm
4速:2000rpm → 5速:1578rpm
5速:2000rpm → 6速:1585rpm
6速:2000rpm、時速75.0キロ到達
となります。

もう一目瞭然ですね。WRX-STIでは回転数を落とす幅を小さくしないとダメで、SH5の感覚で回転数を落としてシフトアップすると、エンジン回転数不足でエンブレが効いちゃうんですわー。1から4速までその傾向が続きます。特に1から2速は、大きく違います。2速に苦労したわけですわー(笑)。

慣れてくると、繋げるために回転数をあまり落とさず合わせられ、なおかつ速度域が変わっても狭い回転数幅で変速できるWRX-STIは、とても運転しやすく感じます。これこそが、クロスレシオの効果なんですね。

あー、ようやくスッキリしました!



ちなみに、WRX-STIの場合、6速8000rpmだと、車は1分間に8000/1.599メートル進むから、それを60倍して時速に直せます。結果、時速300キロが理論上の最高速度と求まります。SH5はたしか6500rpmがレブリミットなので5速だと1分で6500/1.632メートル進む速さ、、、時速239キロが理論最高速度、、、試すつもりも無いですけどね(笑)
Posted at 2020/10/11 02:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月05日 イイね!

どこ走ってんだよ!と言われましてもね~💦

どこ走ってんだよ!と言われましてもね~💦今日は、ぬーこすSTIがDに行ってるので、こちらの純白のお車、インプレッサスポーツGT7 Eyesight ver.3(多分3)が相棒です。

フォレスターに初搭載された時に、ワタスが酷評したFBエンジンですが、今やCVTとも上手く付き合えるようになって、大変使いやすく進化しとりますな~😃



WRX-STI VABとはあまりにもキャラクターが異なるので、今日は先進装備についてレポートしようかと、一日中Eyesight使いまくりです。



もちろん、こげな注意書きがありますし、◯産の手放し運転機能と違うことは、充分に理解してますので、、、まぁ、そこはホドホドに(*´∀`)

皆さんは、Eyesightをどのように使うでしょうかね?多分、渋滞中とか高速走行とかがメインでは無いでしょうか。試しに普通に流れている片側2車線国道(60キロ制限)で使うと、、、まぁ、何にも起こらなければ違和感なく加減速し、車間を保ちます。だから、信号さえ気にしてブレーキとハンドルをいつでも操作できる様にしておけば、問題なし。

唯一気になるのは、目前または1-2台前の車が突然脇道に入ろうと減速した時、こちらもぶつからないようにちゃんと減速するものの、障害(前の車)が無くなったことを判断するのが遅いってことくらいですかね。あれ?まだ加速しない?もー行って良いのよー❗️と独り言出ちゃいます(笑)。

渋滞中は全く問題なし。WRX-STIとは雲泥の差です(笑)

はい!問題は、と言うか少し面食らったのが、高速!もっとも皆さんがお使いになりたい、高速道路でのEyesightです。

前後には車もいないし、順調順調🎶と運転していて、ステアリングめっちゃ軽いのにこの直進安定性はなんじゃ!!と、感動すら覚えていたんです。

が、間違いでした💦それは、ステアリングアシストが、車を車線の真ん中に張り付けようと制御していたんです。



このハンドルマークが緑になってる時の話です。

たかーく廃材を積み上げたトラックが、中央走行車線を走っておりました。嫌ですね~💦近づきたくないでしょー?でも、遅いので、追い抜きます。普通、車線の中でトラックと距離をとる側に車を寄せてパスしたいじゃないですか!?

そしたらね、このインプレッサは、ワタスの運転に文句言って来たんですよ。

ナニ右に寄ってんじゃ!💢車っちゅうのは、車線の真ん中を走るもんじゃ!ボケッ!💢

文句言うってか、ステアリング勝手に切りよる、、、しかも、小突くようにチョンチョンって(笑)そんで真ん中に戻すだけじゃなくて、反対側(トラックに近い側)までオーバーシュートするようなチャチャを入れてくるんですわ~💦

オイオイ!なに幅寄せしてんだよ~😫

ま、少し大袈裟に書きましたけど、要するにこのレーンキープ機能ってやつ、意外にもキチンとステアリングに横やりを入れます。車が車線の真ん中を走るか、右側や左側に寄るかは状況次第なんですが、そんなこと気にしません!(笑)とにかく真ん中に戻す命を受けているのです。

高速のゆるいカーブなら、ハンドルに手を添えて居るだけで勝手に曲がります。ある意味自動運転。。。

このレーンキープが制御可能なカーブはゆるーいカーブだけなので、注意してください。速度に応じて限界カーブが変わるようだし、突然「あ!もうムリ🎶任せるねー!」と匙を投げてきます。その時点でステアリングの重さが変わるので、慣れが必要です。激変では無いので、運転に集中していれば良いのですが、、、

あと、試しにレーンキープの言うことを聞かずに、ラインにジワジワ寄せてみたら、結構な素早さでステアリングを戻してくれて、反対側の車線を乗り越え、その時点で「車線跨いだから、おいらは知らないよ🎵」と制御が切れました。オ~イ!!車を車線から押し出してんじねゃねーよ!と言いたくなるレベルです(笑)。

あ、もちろん周囲の状況を確認して、どんなことが起こりうるかも予測して、いつでもステアリングを取り戻せる状態でテストしてるので問題はありませんが、不意にそんなことになったら驚いちゃうと思います。

所詮、プログラムのやることです。過信は禁物、特性をよく理解して使いましょー!さすれば、めちゃくちゃ便利です。

相当レベルは高いですよ。でも、落とし穴もある。そう言うお話でした🎵



さて、ぬーこすSTIの帰りを待ちますかね😃
ではまた😊

Posted at 2020/10/05 17:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月04日 イイね!

エンジンマウント強化の効果を撮ってみた

エンジンマウント強化の効果を撮ってみた

エンジン始動時の、エンジンブルルンが小さくなった、、、

と思うのですが、交換前を撮影してないと言う失態(笑)

強化前の皆様、比較して、

変わってないじゃん!
変わったじゃん!

など、それぞれご判断ください。



ではでは
Posted at 2020/10/04 08:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハセプロ経年劣化で、

いー感じににヒビが入ってます🥰多分引っ張り気味で貼った部分からヒビが入ったのではと思いますが、気に入ってます😊」
何シテル?   01/13 09:59
初めまして♪(2020年3月26日:編集しました) 2008年7月末日に5代目ともぬこ号、フォレスターが納車されました!!! 初めてのスバル車納車♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
4 5678910
11 1213 1415 1617
18192021222324
25 262728 29 3031

リンク・クリップ

SOFT99 コーティング施工車リフレッシュクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 16:52:13
ホークアイと純正LEDライナーを連動させてみよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/11 09:16:20
SurLuster ゼロインテリア マルチクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 02:48:24

愛車一覧

スバル WRX STI ぬーこすSTI(6代目ともぬこ号) (スバル WRX STI)
6代目ともぬこ号です。5代目が大変楽しかったので、再度スバル車を選択しました。既に、いく ...
スバル XV ら・ぬっくすV (スバル XV)
2021年6月19日、雨の日納車となりました! 家族用、ワタスにとってはサブの車。20 ...
スバル インプレッサ スポーツ ぬこぷー (スバル インプレッサ スポーツ)
平成24年9月29日納車。FB型エンジンの2WD仕様です。以前、フォレスターのFBエンジ ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ともぬこ家に繰り入れられた新顔中古車です(笑) エンジン型式はNeo-DiQR20DD ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation