• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月29日

さっぽろばんけいスキー場 ??回目

さっぽろばんけいスキー場 ??回目 シーズン12日目
アースホッパー 8回目/14回



混雑覚悟で日曜日のばんけいスキー場へ。

過去ブログを探してみると、最後に来てから6シーズンぶり。


早めに来たので、狙っていたセンターロッジ下のPに停めれました。

ここ6年、大きなリゾートスキー場に慣れてしまった目には、山がちっさく見えます。


パンダ焼きの店、健在!

と喜んだものの、メニューから焼き芋がなくなっていました。
驚くほど甘くて美味しかったので楽しみにしてきたのに、残念。





写真写りは悪くないけど、しばらくまとまった降雪がないので、かなり締まってるだろうな・・・



予想どおりです。
アイスバーンではなく、ガリガリまでもいきませんが、固め。

レーサーとか固め好きな人には良いバーンと思います。
狭くて人が多いゲレンデ、グリップが抜ける可能性もあって油断できない足場。
私にとってはちょっと固いです。



ごくわずかですが、こんな雪が薄いところもありました。
夕方には若干、小石がコロコロ。


狭いゲレンデにいろんな斜面がレイアウトされていて、ちょっとせせこましい。

そして人が多いので、とにかく他のスキーヤーとの接触・衝突を回避するのが最優先。
ゲレンデのうねりが多く、幅が狭く、人が多いので、安心して大回りできるコースなんてありません。

やっぱり練習場ですね、ココは。


スキーを始めて間もない子供のころから通い、息子もスキーデビューさせてスクールに通わせるなど、何十回も来ている思い出のあるスキー場。

ゲレンデのあちこちに、懐かしさを感じる部分があります。

小5の頃、迷い込んで、戻ることもできず半泣きで降りたスラロームバーン

この斜面がトラウマにとなり、大人になって1級取得する頃まで30度恐怖症になりました。


手強すぎて自分は全く滑れません、こんな硬くてデカいコブ。


隣のモーグルバーンでは

モーグルの大会やってました。


ばんけいで最初の第一リフトの架け替えで今に至る、センタートリプルリフト

シングルリフトの時代には、A線とB線の2本があり、その両脇に初心者向けのロープトウがありました(初心者にはロープトウは難しいんですけどね)。

今は右側はウェーブに

このウェーブ、なにげなく通過しようとしたら、思いのほか落差と角度がありすぎて、危うく平落ちしてケガするかと思いました。
本当にどの斜面も油断できないスキー場です。


センタートリプル右側の振り子沢的なコース

子供の頃、すり鉢の縁からのドロップインが怖かったです。
いまは、よりややこしい斜面になっていて、昔より難しそう。


センタートリプル左側も振り子沢的なコース。

こっちのすり鉢からのドロップインも、子供の頃は勇気が要りました。
入った後は、でっかいハーフパイプに見立てて左右に振り子のように滑っていました。高速プルークで叫びながら。


10時を過ぎてスクールが始まると



どのリフトも、えらいこっちゃになってきました。
モーグル大会競技者最優先、その次にスクール、そして一般人
なかなかリフトに乗れません。


なので、たまらずイーストに退避

メインのゲレンデがあんなに混んでいても、こっちはガラガラで静かです


ぜんぜん陽が当たらないエリアなので

寒い



なかなかハードなイーストA


ジュニアの上級チームはすいすい来ます


お昼にメインゲレンデが空いたのを見計らって、移動。

センタートリプル左に、まだあまり踏まれてないエリアがあったので、片斜面ではありますが、何本か滑走。安心して滑れたのはここぐらいです。
子供の頃、この尾根にもロープトウがあって、切符切りのお兄さんが回数券を切らずにおまけして何度も行かせてくれた思い出が。


午後のスクールで混み始める1時ごろに

1個だけパンダ焼きを買って、車に戻って昼休憩
いわゆる「今川焼」とか「おやき」と呼ばれているものがパンダ型になった食べ物です。


午後も黙々と4時まで滑りました。
日曜日の夕方、人が引けてくるのかと思いきや、

むしろ活気づいてきたような・・・?
明日は月曜日だけど、ナイター滑る人って多いのでしょうかね。

強制的に小回りになるスキー場、疲れました。




36本
26.6km(SkiTracksとyukiyamaの平均)
0コケ
※yukiyamaはチェックインの操作ミスで一本目が未計測なので、0.9km加算してから平均

今回は両アプリで滑走距離が1.5倍も違います。
何となく、小回りが多い日は差が大きくなる傾向があるような・・・
とすると、yukiyamaの方が小間隔でTrackログを拾ってターン弧が反映された滑走軌跡長、SkiTracksは滑走したコース長、といった考え方なのか・・・
ブログ一覧 | スキー 2022/23シーズン | スポーツ
Posted at 2023/01/31 22:06:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

23-24_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

グランスノー奥伊吹
やる気になればさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

2025シーズン 28日目
futtanさん

岩見沢萩の山市民スキー場
スキーに乗った山親爺さん

この記事へのコメント

2023年1月31日 23:32
日曜の激混み!?のばんけい、お疲れさまでした。
駐車場は混雑するわ自宅からは時間がかかるわと最近は行くのが面倒なのですが久々に行ってみたくなりました。
以前パンダ焼きの店の焼き芋を紹介してもらいとても美味しかったのですが、メニューから消えてしまったのが残念ですね。

初級者コースからのスラロームバーン、我が家の次男も迷い込んでしまい大泣きしながら滑り降りてきたのを思い出しました(笑)
コメントへの返答
2023年2月1日 12:37
予想通りの混雑でした。
ウエストシングルは老朽化で運用が終わっていて、節電なのか何なのかグリーンペアも動いておらず、スクールが動き出すと、イースト以外は待ち時間10~15分ぐらいありました。

パンダ焼き、おじさんは変わらずだったので「焼き芋無いの?」って聞いてみました。理由が聞き取れなかったんですが、コロナをキッカケにやめてしまったらしいです。楽しみにしていたので、非常に残念でした。
アースホッパーなので今季あと1回行きます。
2023年1月31日 23:48
さすが札幌地区、混み具合が違いますね。

ウエーブ、写真をみて危険だなど思いましたが、やはりそうでしたか。
ウエーブというより、凹みですよね。
あぶない。

ばんけいもいろんなコースがあるんですね。
過去にナイターで2回くらいしか滑ったことがないので全く位置関係の検討がつきません😅
コメントへの返答
2023年2月1日 12:44
緩急いろいろ、コブあり、林間コースいっぱいありで、いろんなコースありますが、道内のスキー場としては、ゲレンデレイアウトも人もかなり過密ですよね。

ウェーブ、大したスピードじゃなくても飛びそうになり、そして落ちるところが逆ぞりになっているので、一瞬クラッシュするかと焦りました。
特にパークコースとして仕切られてる訳でもなく、ちょと危ないんじゃないかと。何を考えて作った形状なのか謎です。
2023年2月1日 11:50
今は全く行かなくなりましたが、子供の頃はよく父が連れて行ってくれました。
確か我満さんって焼鳥店の流れをくむ経営者ですよね。
その頃は何も知らず、単に焼き鳥美味しくて父にねだったのをよく覚えてます。

にしても久々に写真を見ると、ほんといろんなコースが凝縮されてすごく狭そうに見えます。
ちょうどその日、妻の実家に行くためにばんけいの前を通りましたが、駐車場が第3まで満車で、道路も混んでました。
コメントへの返答
2023年2月1日 12:55
こうじ@ODYSSEYさんは藻岩のイメージですが、ばんけいも行かれてたんですね。
確かに狭い中にいろんなコースが凝縮されていて、修行にいいと思いますが、ゆったり楽しめる雰囲気スキー場では無いですね。

創業時から10年ぐらい前までは、我満さん一族の経営だったと思いますが、今は関わりが無く、確かパチンコ太陽グループがスキー場を運営してるはずです。
ナショナルチームに所属したり技術選やテレビで活躍されていた頃の我満さんのコブ攻めは驚異的でしたね。今でも動画見るとビックリできます。最近はあまり目立つところには出てこられないですね。
2023年2月5日 5:07
ばんけい懐かしいです!
ここも私が20歳から23歳くらいの頃のホームゲレンデで
通算100日以上は通ってました。
ここで準指取るためのトレーニングして…
イントラも1シーズンやりました( ´~`)

もう行くことはないかな…
修行にはいいんですけど、もう修行したくない(^o^;)

夜、スラロームバーンでコブを超高速で降りてくるチーム所属の若手スキーヤーが 思い出されます( ´-`)

いい思い出がたくさん詰まってるスキー場です(⌒‐⌒)
が、やっぱりもう行かない(^o^;)
コメントへの返答
2023年2月5日 12:57
kussiさん、本当にいろんなところを滑られているんですね。そして準指も取得されてるんですね(いまは指導員ですか?)。

確かにこのスキー場は、もともとスキー場のオーナーでもあった我満さんや、三浦豪太さんなど、有名スキーヤーを育んだような道場。
いろんな斜面がギュッと詰まっていてあらゆるレベルのスキーヤーが修業できますね。

私にとっても、子供のころからの思い出が詰まっていて、しかも見える景色が殆ど変わっていない、特別な場所ではあります。
でも、景色やクルージングを楽しむようなスキー場じゃない、とも思っていて、たぶんkussiさんと似た感覚じゃないかと。

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]グレッディ サイド出しマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 09:33:44
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:46:35
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:45:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親のクルマ 写真では黒に見えるけど実はパープル。そしてゴールドエンブレム! 70才過ぎて ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation