• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2019年05月13日 イイね!

フェードアウト からの シーズン総括

フェードアウト からの シーズン総括5月12日(日)
シーズン最後のチャンス・・・
中山峠へ向かおうか・・・


結局ゲレンデへは足が向きませんでした。



積雪35cm、次週以降の臨時営業はないでしょう。
ということで前回5月3日を最後に、
ついに私もシーズン終了です。


中山峠に始まり中山峠に終わる・・・


北海道スキーヤーとしては正しい作法か。

総括しとかないと、自分的になんだか終わった感じがしないので、
今さらですが、シーズン締めブログを。

■訪問スキー場



■滑走データ
滑走日数 57日
滑走本数 1,453本
滑走距離 2,435.2km
     AVG1.68km/本
     AVG42.7㎞/日
つぎ込んだリフト代 63,800円
(10,000円の食事券は値引きとして計算)

2435kmとは・・・

地球1周の6%ほど。丸みが出ますね ^^;


これだけ滑れば、さすがに悔いはありません。
楽しめた量は滑った量に比例しますが、
上達するかどうかは量ではなく質なんでしょうね。
さっぱり上達しませんけど、「楽しむスキーヤー」なんで、構いません。


■全体的に

・意外にも「あの日は凄かった~」と思えるほどのどパウダーな日が無かったのは残念。
 新雪40cmの朝イチ、スーパーイーストに飛び込む夢は来年に持ち越し
 それを期待するなら、ニセコ、キロロ、国際か・・・

・12月上旬から順調に雪が積もり、2月中旬までは変な雨でゲレンデが台無しになることもなく、かなりよいコンディションでした。いつもが良すぎて「この日がサイコー」みたいなのがあまりありません。贅沢過ぎで麻痺してるのか。

そんな中でも印象に残っている日~

1.12/29ルスツ吹雪パウダー

2.1/3青空&霧氷のルスツ

3.テイネ霧氷2Days 1/13 1/14

3.サホロ快走2/9



■板のセレクト
板ごとの滑走本数を把握していたので、
センター幅に着目して分析してみることに。
細い板は寒色系、太いのは暖色系

主観と気分で板を選んでいるので、データに意味はありませんが、
傾向を可視化してみたくなりました。

やはり82mmのオールラウンドは時期を問わず出動していて、ダントツ。

67mmSL系デモと88mmセミファットは、雪面が良い時のみの温存利用。
迷ったらHEAD、みたいな感じで82mmは惜し気もなく多用。
整地でもキレるし、R16はルスツの広いゲレンデとの相性もまずまず、少々のパウダーコンディションにも対応できるので、ゲレンデのあらゆるコンディションをこなそうとすると、結局80mm前後の太さが使いやすいですね。


■試乗会で好印象の板(ジャンル問わず)

1.OGASAKA  E-TURN9.8


2.ROSSIGNOL DEMO ALPHA TI KONECT


3.VOLKL KENDO92




■来期も
1.たくさん滑ろう
2.怪我無く滑り切ろう
3.雪質に合わせて楽しもう
4.ブーツを更新するかどうか・・・

相変わらず技術的な目標は無し^_^;
Posted at 2019/05/16 08:35:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー 2018/19シーズン | スポーツ
2019年05月03日 イイね!

北海道ローカルスキー場3その3 中山峠スキー場

北海道ローカルスキー場3その3 中山峠スキー場あれ? この前のテイネで終わりだったんじゃねーのか?

って突っ込まれそうですが、「家庭の事情で厳しくなった」というだけで、実はまだ自分から終了宣言した訳ではなかったんですよね〜

シーズン中は、休日は早起きして目いっぱい滑って疲れ、平日また目いっぱい仕事して疲れて・・・

でもこのGWは睡眠タップリ、家でゴロゴロ気味。
さぞかし鋭気を養えるだろう、と思ったら逆に体が重く怠くなってしまいました。

「これはいかん」と思ったのと、「家庭の事情」がいくぶん好転し、天気も良さそうなので、初滑り以来の5か月ぶりに中山峠へ向かうことにしました(テイネは予定より早く4月30日で営業終了)。

峠に近づくと、路外は意外とまだ雪景色

リフト運行開始15分ほど前に到着。

予想より混んでいて、駐車場から少しはみ出た辺りに駐車。

こう言っては失礼ですが、早い時期から滑れて遅くまで滑れるだけが取り柄のスキー場。
その辺はスキー場側もよくわかっていて、下界のスキー場がオープンしているハイシーズンには営業していません。
だんだんスキー場の選択肢が限られてくるこの時期になると、草レースとパークで人を呼び込み、トップ画のようにカーブの向こうまで路駐になるほど混雑し賑わいます。

運行開始には間に合わず。

一番乗りのひとは気持ちよさそう



明日、大会があるようで、GSのトレーニング
小学生低学年から還暦超えと思しき人まで、年齢幅広~い

ただ者ではない滑りオーラの女性スキーヤーもいて、帰宅して調べたらアルペンスキーヤー星瑞枝さんだったようです。








羊蹄山(左)とニセコ(右)も見えています。


左がアンヌプリ山(ニセコユナイテッド4スキー場がある山)、右の低い山に見えるゲレンデは休止中のワイス。花園とくっつけて再開するという噂もあるが、実現するか・・・

11時前後の混雑MAX時で10~15分待ちほど。

ハイシーズンと違ってのんびりした気分、
待ち時間はあまり苦になりませんでした。

これでほぼスキー場の全景

左はGSポールバーン、ネットで仕切られラインコブ、一般ゲレンデ、スノボSLバーン?、右端がパーク

下から見て右側のパーク





なかなかデカそうなキッカーですが、どうなんでしょう?

ひとすじのコブ

斜度が緩くて、ピッチも間延びし、雪もシャバシャバに柔いので
バンク滑りしてる限りは私ごときでも破たんする気がしないほど。

でも700mくらいあり、さすがに一気には行けません。

疲れが溜まってくる最後の若干斜度が変わるところでピッチが細かくなり、そこが鬼門でした。

シーズン中のようにガツガツした気持ちにならず、家族との用事もあったので、1時に終了。
午後もそれなりに人がいて、子供が多いせいか、なんだか活気がありました。

スキー場からすぐの道の駅で軽く昼食にしようと、あげいも、じゃがまる、中山ザンギを購入。

こうじ@ODYSSEYさんおススメの厚切りポテトを買いたかったのですが売り切れでした。
つまみ食いして、残りが家族へのお土産(;^_^A



シーズン57日目
17本
11.9km 累計2,435.2㎞
0コケ
今日もまだ終了宣言しませんが、もしかしたらこのままフェードアウトなのかもしれません。


夕方、日が暮れる頃に家族で軽くお花見。

桜が咲いてると思って眺めていましたが
近くでよく見たら・・・

ここに植わってるのは梅の木でした(;^_^A

改元でタイムリーな花ではある。
Posted at 2019/05/04 00:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー 2018/19シーズン | スポーツ
2019年04月29日 イイね!

サッポロテイネ(スキー場) その25

サッポロテイネ(スキー場) その25家族的にも特にイベントが無いので、一応、朝イチにテイネへ向かいます。








だいぶん雪が減りましたね。

泥んこは嫌だなぁと思い、奥のAUDIさん(知らない人)の真似をして、

ケツから上陸!
サマータイヤに履き替えてることを忘れてましたが、ATタイヤ+LOCKモードではぜんぜん滑ることなく登れました。


サミットエキスプレスに乗っていると、遠くでキツツキが木に穴を開ける「コロロロロ」という音が聞こえてきます。




パノラマリフトに乗っていると、ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
暖かくなってくると、鳥たちも活発になりますね。






良い天気なんですが・・・

一昨日新しい雪が積もったはずなのに

雪面はもう汚い・・・

山頂でも8~9℃。リフトの上もポカポカ陽気。

どうにもこうにも力の入らない春スキー(^^)


男女回転は無残な姿


空気が乾燥していて喉が渇くので、水分補給にクルマへ戻ると

上陸仲間が増殖

水分補給もお昼も、休憩ではいちいち木陰にチェアを広げでダラダラ。

周囲には誰もおらず、のんびりリラックスして過ごせる感じがいいんですよね。

チェアに座って空を見上げると

ずっと同じ場所に巨大彗星のような雲。

吊るし雲までいかないけど、地形(山)の影響の雲かな?


ハイランドのボトム部

この前までパークがあった辺りに雪が集められて

通路が作られてます。


一昨日同様に、北壁・女子大はクローズ。

滑ってる人は結構いましたが、自分の場合調子こいて土に突っ込みそうなので、自粛です。


女子大横のシティビューパノラマは

自分には無理めに見える、ピッチの細かいコブ。
でも今日の柔いシャバ雪だと、自分にしてはまぁまぁ良いテンポで降りれたので、3〜4回チャレンジしてみました。

汚れていないところは意外と滑走性の良いザラメ。
途中で真っ平らになるナチュラルコース

ハイシーズンですら無いことですが、一度も漕いだりスケーティングすることなく抜けられました(ほとんど止まりかけでしたが)。


午後からはジュニアのアルペン練習も終わり、寂しさを感じるほどのガラガラ具合。




海の向こうには

うっすら増毛山地が見えます




春ですねぇ

ほどほどで満足し、夕方から用もあったので早めの2時半上がり。

先にお帰りになった隣のAUDIさんは、クルマを動かしたときにプスプスとタイヤが沈んで、危なっかしいかったようです。
ハマる危険性を回避すべく、クルマを動かす前に、

スコップで後輪の前に少し雪を盛りました。

結果的には・・・

ぜんぜん危なげなくランディングできました。

テイネのボトム部、聖火台はすっかり

雪は無くなってました


シーズン56日目
21本
36.3km 累計2,423.3㎞
0コケ

あと1~2回と思っていましたが、帰宅後に明らかとなった諸事情により、
どうやら今シーズン&平成の最終滑走になってしまった感じです・・・
Posted at 2019/04/30 00:30:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー 2018/19シーズン | スポーツ
2019年04月27日 イイね!

サッポロテイネ(スキー場) その24

サッポロテイネ(スキー場) その2410連休突入前日、平地でもみぞれ混じりの雨。









前日夕方のライブカメラ画像。

これは、山には積もるかも・・・


3年前には、GWでも こんなミラクルコンディション に遭遇したことがあるので、ちょっと期待しつつテイネへ向かいます。


下界は雨降り、寒いですが

桜は開花


スキー場は

雲の中


路面はスキー場までウェット

枝には雪💛


降りたての雪の感触


リフトに乗ると

ガス&小雪

北壁コースはクローズなんですが

朝イチから果敢に滑ってる人が・・・


山頂に近づくと、

さらに視界が悪い。

残念ながら、新しい雪はわずか数センチ

見た目はパウダーぽさもあるけど、踏むとプスプス言って固まる湿雪。
でもストップ雪ではなく、滑る。


かなりの視界不良

今季最長インターバルの中6日、違和感感じつつ
シティビューパノラマコースを滑り出しました。

シュプールが無い真っ白なノートラック部分は
ホワイトアウト状態で、足元の凹凸が見えず危険。


ズラしターンで数センチの重たい新雪を剥ぐと・・・

ベースはザラメの圧雪がアイスバーン気味になっていて、その上に重めの湿雪がたまり、人が滑ったあとや、もともと凹凸があるところはとても滑りにくく、神経と脚力を消耗するコンディション。

いったんナチュラルコースで下まで降りて、

再度山頂へあがり、標高の高いシティビュークルーズに籠もることにします。

パノラマ1号リフトに乗っていると、針のような雪。

でもリフトの座面は濡れていて、お尻が冷たい。

親切とは言えないリフト係さんに「せめて座面をあげて濡れないように」ってひと言お願いしようとも思ったのですが、そこまでしたところで楽しめる状況ではありませんでした。

山頂ヒュッテで話しかけていただいたシニアの方も「もう下りる」と。

滑りにくく、女子大、北壁がクローズでコースも限られ、お尻も滲みてきそうなので、わずか5本、1時間20分で撤収 (ToT)/

あらゆるコンディションを楽しめる全天候型スキーヤーを目指していますが、天候の回復も望めず、さすがに今日はこれ以上は時間の無駄だと悟り、珍しく割り切って早上がりにしました。
天気が良くザラメ化しそうな日にまたリベンジします。


シーズン55日目
5本
10㎞ 累計2,387㎞
0コケ

こんなところに寄ったりしつつ、

ぶらぶらしながら帰りました。
Posted at 2019/04/27 23:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー 2018/19シーズン | スポーツ
2019年04月20日 イイね!

サッポロテイネ(スキー場)その23

サッポロテイネ(スキー場)その23新たな雪はなく、それどころか20℃超えの日もあった今週。
融雪が進んでしまったのかなぁと心配しつつ、まったり気分でテイネへ。







駐車場に着くと、今季初テイネのotsu☆さんが!

いつものようにご一緒させていただくことに。

スキー場に着いてまず目に飛び込んできたのは、男女回転コースの惨状。

気温が上がったこの一週間のダメージは甚大。

先週イベントやってたパークは解体され、パラダイスリフトも運休。


女子大回転も斜度のキツい部分で地面が露出。

日差しもキツい。

GW最終日まではまだ2週間以上あるが、大丈夫なのか?

山頂に上がり、まずは緩めのシティビュークルーズコースで足慣らし。


シティビューパノラマ


ここらの山頂エリアは日当たりがいいのに雪はまだまだたっぷり。


女子大は脚に優しいザラメのコブ。
この感じなら自分でもなんとかなるか。
ということで、なんとなく写真やらビデオを撮影しながら女子大コブ回しに。

otsu☆さんは、周囲の視線を集めながらボンポンと軽やかに降りてきます。


私はどうなのかというと・・・

・・・

・・・

・・・

・・・


(ToT)/ 残念な人になっていました

途中、二人で交互にこんなショットを撮りあうも、

タイミングやフレーミングが難しくてなかなかいいショットが撮れず。

午前最後は北壁にチャレンジ。

otsu☆さんですら手こずる感じの難斜面です。

斜度が36度あるうえ、コース内に木が生えていて滑走ラインが限らるせいか、コブは深くなります。

滑り降りてクルマに戻り、クルマのそばで野外ランチ

コブ斜面滑って汗ばんでいたので、気持ちいい~
って始めましたが、今日は晴天の割に意外と寒く、
食べ終わるころには体が冷えてきました。

なので、のんびりお昼寝なんてことはせず、
そそくさと片付けてゲレンデに戻りました。

リフト山頂駅に掲示されてる気温は、朝は2℃、昼は1℃、午後は0℃と下がっていってました。どうりで寒いはず。


滑れるコースは3本ほどに限られていて、適当に散らしながら回します。


北壁のコース端に密かに存在するフラットバーンがけっこう気持ちよい感触。

捉えやすく優しい雪質で、珍しく急斜面小回りがうまくできる感じ。
なので、あちこち滑りつつ、その北壁コース端を計3回 (^^;

夕方、気温も下がり、陰ってきていたので、


滑るたびに雪はみるみる固くなっていきます。




西日になると、また景色の見え方が変わってくるので


何回も撮影してしまいます。

最後の締めも北壁へ(本日4本目 ^_^;)。


すっかり陰り、エッジングではけっこうガ~ガ~言って、

コブ部分は私にはとても滑れる状態ではありませんでした。

otsu☆さんは、これで今季最後とのこと。

片付けがてら、しばし談笑後、下山の途に就きました。



シーズン54日目
22本
36km 累計2,377km
3コケ
Posted at 2019/04/21 05:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー 2018/19シーズン | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation