• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

道端のソフトクリーム4 牛小屋のアイス

道端のソフトクリーム4 牛小屋のアイス暖かくなってきたので、家族でドライブの途中にソフトクリームへ。








普段はかなり交通量の少ない由仁町の国道274号線沿いにあるこのお店、お昼過ぎにいったら店の外まで長蛇の列。20分くらい待たされそうだったので、いったんスルーし、目的地から帰る途中の夕方に再度寄ってみました。



6~7年前に一度来たことがあります。
外庭に動物がいたその時と比べるとガラッと垢抜けてしまい、ファミリーというより若い女の子ウケ狙いな感じのお店になってしまいました。


メニューも以前とは全然違う。
中年男子にはすごく見づらいメニュー(-_-;)

前に美味しかった「ゴマ」がない
「まじょのくちづけ」とか「夏の予感」って、中身はなによ?
細かい説明全部読めってか?
中身がわかりやすい名前つけくれよ・・・

って文句言ったところで、俺らはしょせんターゲット顧客じゃないってこと。



自分は「カスタードキャラメルカフェ+ソフトクリーム」(左)
嫁ハンは「まじょのくちづけ(カシスオレンジ)+ソフトクリーム」(右)

まぁまぁ美味しいのだけれど、大人の味覚を感動させるほどでは・・・
ボリューム的にも上品な量。400円超える値付けを考えると微妙ですかね。

42.948900, 141.836878


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ソフトクリームの前日、タイヤ交換したあと、札幌市内のある公園でおさんぽ



ほとんどが蕾、早い木の早い蕾だけが開花。



こちらもほとんどが蕾、早い木の早い蕾だけが開花。


北海道では梅と桜が同時なんです
Posted at 2018/05/02 00:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフトクリーム | グルメ/料理
2018年04月28日 イイね!

定山渓高原札幌国際スキー場その28

定山渓高原札幌国際スキー場その28GW初日、前日に続いて国際で滑りました。

アスファルトの上を延々とブーツで歩くのがヤなので、早起きして7時40分に到着。
狙いどおり近いとこに停めれましたが、意外と客足は遅め。
レッスンとか試乗会、検定などのイベントもなさそだし、GWだからもうスキーって人も少ないかな。
眠いのでひと眠りしてから準備。

到着時+4℃。
先週より気温は低めで、インナーを薄めにしてアウター着用。

せっかく早く来たので、新雪は無いけどファーストゴンドラで山頂へ。

ピステンがかかったザラメ

一人目なのに複数の楽しんだ滑走痕が。相変わらずここのパトロールは・・・
文句は言ったけどなんにも伝わってないようです。
まぁ整地のファーストトラックなんてどうでもいいんですが。


すっきりした青空ではありませんが

昨日の高濃度PM2.5よりは幾分良くなった感じ。

いまだボトムまで全コース滑走可能!


今日はこの板で。

昨日のK2ほど楽ちんオートマチックじゃなく、頑張ってたわませるよう働きかけて滑ります。
山頂は氷点下まで下がったのか、朝のうちはシャバ雪の下地が固く、使い古したエッジでは捉えられませんでしたが、時間とともに山頂で気温5℃程度まで上昇し雪も柔らかくなり滑りやすくなりました。


GWまで滑る人は少ないのか、そんなに混んでません。
基礎スキーのトレーニング系の人が多いです。
このシャバ雪でも練習練習・・・
技術選北海道予選で女子優勝、全日本で7位の大場優希さんの姿も見えました。


お昼になるにつれ風が強くなってきました。
リフトやゴンドラが止まるかもしれないので午前を引っ張り気味に32km滑走。


昼食後にゲレンデに戻ると、強風で各リフトは減速運転、滑走ペースが落ちます。
ファミリーコースに昨日はなかったはずの土が!

この場所、斜面の向きなのか、早く露出してきます。
↓去年の最終日はこうなりました

あと一週間もってほしい。

ツリーホールも大きくなって

地面が見えてきてます。


午前中は板のせいでついつい筋肉を使った頑張りショートターンを多用。
緩〜中斜面まわしとはいえ足腰に疲労が蓄積。
3時過ぎてからは特にポジションを意識して、筋力を使わず体重と骨格だけで加重する省エネ(=手抜き)ターンで繋ぎます。

昨日と合わせて100km越えよう
 →60kmまで滑ろう
  →終了時間まで粘ろう
どんどん目標を延ばしてしまいました。

早くあがっても誰かに怒られる訳でもなく、最後まで滑ったって誰かが褒めてくれる訳でもなく、呆れられるんだから、疲れたら止めればいいんですが (^^;
貧乏性の中年レジャースキーヤー、「せっかく来たからには滑れるだけ滑る」、「五体満足なうちに目一杯楽しむ」 ( ・`д・´)

最後のほうは、リフト降りてからスケーティングする気力もなく苦行の様相。

惰性で滑ってるようなブログになってしまいましたが、
滑り始めれば、最後まで1本1本、1ターン1ターンをしっかり楽しみましたよ。


2日間、2本の板でびっちり滑りましたが、こういう使い方する以上、K2 VELOCITYのような楽ちんな板は必要だと感じました。
試乗会でインパクトあるキレキレの板もいいですが、軽くて優しいライドフィールでリラックスしつつ思い通りに動かせるような板。
今年試乗した板を振り返ると、
 ・KEI-SKI EZO90
 ・MOCU2 DOUBLE FACE
 ・SALOMON XDR84TI と XDR88TI
辺りがいいかも。
ジャンルは違いますが昨日使ったVELOCITYもいい線をいってます(K2基礎系のサードモデル)。
本来の自分のレベルがちょうどその程度なのかな。


朝イチから終了まで滑り続けて
残り僅かなシーズンを名残惜しむように今季最長距離
32本、66.8㎞ 0コケ

2日間で110km以上の春雪滑走・・・
あほちゃう?  って言われますね、確実に(笑)
Posted at 2018/04/29 23:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | スポーツ
2018年04月27日 イイね!

定山渓高原札幌国際スキー場その27

定山渓高原札幌国際スキー場その27連休前の平日、以前は1年でも一番忙しい日だったけど、最近はなぜかそうでもない。
前日仕事をやっつけたらすることなくなったので、休んで滑りに行きました。


本日は、最近にしては気温低めです。

スキー場に近づくと、まだ雪が残ってます。

到着時のボトム気温6度
先週からまた2段くらい雪が減りました。


雪が薄汚れてきましたが

まだ土は出ていません。

平日ですが

コブ錬する人たちも。

山頂

ザラメですが白くてきれいな雪です。

朝から体が重く、イマイチ気乗りしてませんでした。

気合いが入らない時に履く板で滑り出してみると

楽しー!


まず、滑りがよい (^.^)
そして足に優しいシャバ雪
そのシャバ雪と今日履いた板とのマッチングが絶妙。
板全体で雪面を捉えて気持ちよくカービングターンができる!
ショートの基礎系3本もあって、Velocityは要らないかなぁと考えるときがありますが、やっぱり要るね、このキャラ。
固いバーンと高速大回りがダメですが、それ以外が万能かつラクチン。


それにしても、今日はやけにモヤってます。

かなりモヤってます。

空気が青白い

嫌な予感がして、早めにお昼に。
検索してみたら、やっぱりこういうことらしい!

でも北海道は下から2番目の青。発生源の国は真っ赤だけど、どんな状態なんでしょうね?

数値が跳ね上がってます。

環境基準の3倍、注意喚起レベルからも倍近い・・・


とりあえず午後も滑り始めようと、ゴンドラに乗っていると

注意喚起・・・

ならばしっかりフェイスマスクして、深い呼吸にならないよう緩斜面クルーズを。
・・・全く無意味な対策でしょうけど。

とうことでメルヘンクワッド
午後は少し晴れてきました。

ボトム付近のリフト下は、一部地面が見え始めました



でもやっぱり滑り続けると体に悪い気がしてきて、2時に一旦休憩。
せっかく滑りやすく楽しいコンディションなのに、迷惑な話です。

3時頃に数値が下がってきたようなので、再び滑走。
昼頃より視界も幾分良くなってきました。

4時頃になると、自分ひとりのためにゴンドラとリフト2本が動いているのでは? と錯覚する貸し切り状態。

自分がゴンドラに乗ってる時に滑ってる人が2~3人いました(スキー場全体で3自分含め〜4人)が、滑走中は国際のゲレンデを独り占めです。

気温が下がってきて、ザラメが凸凹のまま硬くなり、かなり滑りにくくなりました。
帰る頃にはボトムで3度くらい。けっこう寒い。

リフト乗車回数25本 45.6km 0コケ



今日はブラブラ写真撮りながら帰宅

雪解け水の清流


定山渓ダムができる前の旧道の橋

水位が上がっても、水没はしないのかな?

ふきのとう

ダムの水位はこれからの雪解け水で上昇ですね。

ダケカンバみたいな、ずいぶん色白な白樺

木は詳しくないですが、への字があるから白樺ですよね、これ。

いつも通らないルートで帰ってみました

八剣山
Posted at 2018/04/27 22:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | スポーツ
2018年04月23日 イイね!

2018-2019モデルスキー試乗 その5

2018-2019モデルスキー試乗 その5マニアックなフリーライド/ファット系がいろいろ!

未経験のブランドを中心に試乗させていただきました。
シャバ雪ゲレンデでの断片的な印象になります。

他の試乗雑感 その1 その2 その3 その4


1. MOMENT DEATHWISH
2. MOMENT PB&J
3. MOMENT MERIDIAN 107
4. 4FRNT HOJI
5. ROKO ZenSan(Mid Flex)
6. Liberty Origin106
7. SALOMON QST106
8. HEAD KORE99
9. VOLKL RACETIGER SL DEMO
10. ROKO pPod (Stiff Flex)
11. STOCKLI STORMRIDER88



1. MOMENT DEATHWISH
  184cm 138-112-129 R25


3年越しの念願叶ってのDEATHWISH初体験 v( ̄Д ̄)v
コスメはよく見ませんでしたが、日陰に暮らす爬虫類のようなイメージは相変わらず。嫌いじゃないです、こういうの。

DEATHWISHといえば、なんと言ってもソールが波打つトリプルキャンバーツインロッカー  ^^;

こんなんで普通にターンできるのか興味津々

持った感じ、ファットとしては軽くない部類
手で煽ると硬くはないのでパウダーでの操作性は良さそう
滑り出すと軽くて、樹脂素材的なフィーリング。
切り替えは整地板のようにはいきませんが、センター112もあるほどのカッたるさは感じません。
後半、踵加重でしっかりグリップし、キュッと回り込みつつスーッと走リます。この感じ、ファット系では珍しい。テール側マイクロキャンバーの効果でしょうか?
トップ側マイクロキャンバーの効果はよくわかりませんでした。
鉄壁じゃないけどファットとしてはかなりの安定感も。
見た目から想像するほどアウトローじゃないライドフィールでした。
パウダーでも乗ってみたい (。・ω・。)ノ♡
噂どおり光るものがあって調子いぃ〜  欲しいコレ💛
乗り味  まったり--○--シャープ
重量「感」 軽-○---重
安定感  ★★★★☆
欲しい度 ★★★★★


2. MOMENT PB&J
  182cm 129-101-121 R21

こちらはMOMENTにしては賑やかな色使い
モデル名は、パン・バター&ジャム でしたっけ?
これは普通の前後ロッカーのよう
持っても履いても軽く、フレックスも硬くない。
前後ロッカー部が長いからか、センターだけでグリップしてる感じだけどしっかり感あります。
とはいえ後傾になるとテールがグリップを失いスピンモードに入りかけるシーン数回。ポジションに注意ですね。
楽しく滑れるものの基本はパウダー、整地もどうにか ってキャラでしょうか。
パーク入ったりする人にはいいのかな。
硬い太板で無理にズラした時のようなガサガサ感はなく、ライドフィールは好みな部類です。

乗り味  まったり--○--シャープ
重量「感」 軽○----重
安定感  ★★★☆☆
欲しい度 ★★★★☆


3. MOMENT MERIDIAN 107
  181cm 136-107-127 R21

昨年モデルのようなハチャメチャコスメではなさそうですが、何の模様でしょうね? お化け屋敷系かな。
前2機種と違って、手で持つと重い。

相変わらずのふざけたトップ形状


初めてのフルロッカー体験
自分のスキースタイルには合わなそうだけどどんなもんか。

クルクル回っちゃいそう。こんなんでカービングできるのか?

滑ってみると、意外にできますね。
ファットスキーらしい重ったるさはありますが、角付けして踏み込むと意外なほどグッとグリップして重さを伴いながら返ってきます。この辺はMOMENT3モデルに共通の味。
そしてこの板の場合は、浅回りで縦に踏んでいき、回り込む前に次のターンへ切り替えていく乗り方が合う。
山回りを長くとれないのでスピードは出ます。
返りを利用して、浅い縦長の小回りはできる。
パウダーでは意外な強さ、速さがあるのかもしれません。

乗り味  まったり-○---シャープ
重量「感」 軽---○-重
安定感  ★★★☆☆
欲しい度 ★★☆☆☆


4. 4FRNT HOJI
  179cm 129-112-120 R30

初4FRNT。
色使いはあまり好みではありません。
持つと重い。
これもフルロッカー

履いても重め。
重いなりの強さは感じますが、ゲレンデではグリップしない、だから返ってもこない、シャバ雪にフラフラ。相手にしてもらえない感じ。
整地で楽しめないことだけはわかりました。こういう板はパウダーで乗ってみないことには・・・
乗り味  まったり○----シャープ
重量「感」 軽----○重
安定感  ★☆☆☆☆
欲しい度 ★☆☆☆☆


5. ROKO ZenSan(Mid Flex)
  180cm 135-98-122 R20

Made in HokkaidoのROKOも初試乗。
倶知安の駅前で作られる。ハンドメイドのニセコスペシャル?

フレックス2種あり、柔らかいほう。といっても手で煽ってみると結構な張り。
持つと、KEI-SKIのSLX並にくそ重く、ゴンドラ回しは避けたい板です。
意外とロッカー具合は控えめ。

履いた感じも重さなりのしっかり感
誰の顔なんでしょう?聞かなかった

超個性的なクセがあるかもと警戒して滑り出しますが、乗り手の操作に常識的に応えてくれ、普通に言葉が通じ合う感じ。
張りは強いけど全体が撓んでしっかりグリップし、安定感もあります。これも回し込むより縦目に踏んでいくとしっくりきます。
硬い、しっかり、ザラザラというハード系のライドフィールで、想像とは違う硬派な印象。けっこう好きかも。
ニセコのパウダーの中ではこの硬さ、重さがどういう滑りになるのでしょう?
乗り味  まったり----○シャープ
重量「感」 軽----○重
安定感  ★★★★☆
欲しい度 ★★★★☆


6. Liberty Origin106
  176cm 138-106-128 R18m

Libertyも初めて。
持った感じ、わりと軽い。
製品クオリティは高そうな感じ。
ソールはほぼフラット

こういうのは何て言うんですかね?

樹脂的フィーリングの軽快感。
ずらしの操作性、感触は良いです。
大きく回りたいけどサイドカーブがキツいのか、スピードとスキーのサイドカーブと自分の滑りがマッチしない感じ。もう少し長いサイズのほうがいいのかな?
無難なだけど決め手に欠ける、そんな印象です。
パウダーの取り回しは良さそうですが乗ってみないことにはわかりませんね。
乗り味  まったり--○--シャープ
重量「感」 軽-○---重
安定感  ★★★☆☆
欲しい度 ★★☆☆☆



7. SALOMON QST106
  181cm 140-106-126 R20m

横綱メーカ
まず乗り味が優しい。
シャバ雪の凹凸は、突破というより上を乗り越えていく感じ。
ガシッとグリップする感じが無く、ズラし主体での乗り方が合ってるかなぁと思いつつ、最後に浅回りで縦目に踏み込んでみたら意外にしっくりカービングできました。
今日乗った太板は、あまり回し込もうとしないほうがグリップする板が多いですが、サイドカーブの値からすると、そんなもんなんでしょうかね。
全体的には無難な印象。
フレックスは硬くないから整地カービングよりパウダーが乗りやすいのでは?

乗り味  まったり-○---シャープ
重量「感」 軽--○--重
安定感  ★★★☆☆
欲しい度 ★★☆☆☆



8. HEAD KORE99
  180cm 3サイズ、R不明

VANTAGEの競合となるスポーツSUVジャンルと思って試乗
持つと軽いし、履いてもかなりの軽快感
軽いぶん凹凸は受けます。
ズラしやすく、回しやすい。
グリップや安定感はほどほど、それらを多少犠牲にしてでも軽快感を狙った印象。
センター幅がひとつ小さいKORE93が、去年のSJ誌で1位だったはず。
乗ってる間はまぁまぁいいな、と思ってましたが、乗り終わるとあまり印象が残っておらず、HEADって全般的に味わい深さは控えめに思えます。
乗り味はそれぞれですが、Ikonic、VANTAGE辺りの整地メインのセミファットジャンルでしょうか。
軽快で扱いやすいSUV、ヴェゼルかな?

乗り味  まったり--○--シャープ
重量「感」 軽○----重
安定感  ★★★☆☆
欲しい度 ★★☆☆☆



9. VOLKL RACETIGER SL DEMO
  165cm 127-68-103 R12.6m

いきなりDEMO板
色使いはあまり好きじゃないです。
ショートターンデモモデルとしてはクセは無く標準的な印象。
角付けを調整すれば大回りもこなせる自由度が感じられます。
余分な振動が少ない透明感あるVOLKLのフィーリングだけど、ザラメ雪ではそれ以上はわかりませんでした。
乗り味  まったり---○-シャープ
重量「感」 軽---○-重
安定感  ★★★★☆
欲しい度 ★★☆☆☆



10. ROKO pPod (Stiff Flex)
  170cm 115-80-110 R17

今度は細い板の硬めを借りてみました。
やはり持つと重めです。
乗っても硬くて、かなり張りが強い。
そのぶん安定性、突破力というか破壊力あり、荒れたシャバ雪でもミドル〜ロングターンでけっこう飛ばせます。
基本的にZenSanと同じライドフィールで、硬いけど撓んで強めのグリップ。
返りはそれほどでもなく切り返しはやや重たい動き。
小さな新興メーカですから、クセがあるだろうと警戒心を持って乗りましたが、そういう意味では常識範囲に収まってるし、先に乗ったZenSanと同様のハッキリした方向性も見える硬派な乗り味。
ROKOって強めですね。スピードを意識してるのかな。
乗り味  まったり----○シャープ
重量「感」 軽---○-重
安定感  ★★★★☆
欲しい度 ★★★★☆



11. STOCKLI STORMRIDER88
  177㎝ 127-88-114 R19

やっぱり滑り出し2~3ターンしただけで高級感パねぇっす。贔屓目に言ってるのではなく、誰でも感じ取れそうなほどの他との違いがありますね。
雪面荒れててもサスペンションのように吸収しつつも曖昧さはなく、雪面の捉え、グリップは強固。
センター88のセミファットなので新雪も滑れなくはなさそうだし。

大人スキーの最終的に行き着く先はストックリのような気がします。
悪路もオンロードも、乗り心地も動力性能も、ウムを言わせぬSUV、ベントレーベンティガ?

今日イチはDEATHWISHと思ってましたが、最後に出ましたね強烈な奴が。
結局いつかはSTOCKLI!

乗り味  まったり-○-○-シャープ
重量「感」 軽---○-重
安定感  ★★★★★
欲しい度 ★★★★★
Posted at 2018/04/24 18:44:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー用具 | スポーツ
2018年04月22日 イイね!

定山渓高原札幌国際スキー場その26

定山渓高原札幌国際スキー場その262日続けて札幌国際です。









8時より前に着いてるのにこの位置

ハイシーズンより埋まるの早い

到着時の気温6度

昨日より20㎝も減ってる (T_T)

今日はまた試乗会参加。

感想は後日別ブログで。

雲海

というほどでもないけど。

海の上に雲海、そのうえに暑寒別岳

曇ってる割りに遠くが見えます。

天候はゆっくりと回復傾向


去年の春はメニューから消えていて食べそびれた国際カレーラーメン

なんとなくシーズンに1杯は食べておきたい

午後も一本だけ試乗してから自分の板で滑走。
昨日まで無かったはずの、ウッディコース脇のラインコブ

緩斜面なんで、コブというより左右に振った溝

続くスイングコース上部脇にもラインコブが出現

こちらも緩斜面ですが途中からピッチが異様に細かくなります。

夕方のひっそりしてくる国際を楽しみます。



昨日より少し寒くなりましたが、朝から夕方までアウターなしの薄着で滑りました。





帰りには工場直売の食パンを調達して帰宅

最近このパターンがお決まりになりつつあるな・・・

21本 47.7km 0コケ

一日じゅうシャバ雪でこんなに滑ったので、かなり太ももと膝にキました(*_*;
Posted at 2018/04/22 23:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | 日記

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
8910111213 14
15 1617181920 21
22 23242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation