• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

近郊早朝ドライブ

近郊早朝ドライブ天気の良い週末の朝、ちょっとした合い間時間に、ふらっと札幌近郊へ出かけてみました。


気温は5時台の出発時点で-6℃ぐらい、8時ごろには0℃ぐらいまで上がります。

札幌市内から3~40分も走れば、広大な石狩平野の農村地帯に出ます。

雪原状態の水田・畑の遥か彼方に雪山のパノラマ

左のほうの白いのは樽前山、中央やや右が恵庭岳、右のほうは札幌岳?無意根山?


3月下旬は、毎年、ハクチョウやマガンなどの鳥が渡ってくる時期

雪が解けてぐちゃぐちゃになった農地にハクチョウがよくいます。
白くなりきっていないのは幼鳥でしょうか。



別の集団も舞い降りてきまて、少しずつ数が増えていきます。
ハクチョウが下りてくるとき、鳴き声ではないプツプツとしたようなコウモリのような音を出してます。
羽ばたいてる音かと思ったら、ただ羽を広げて滑空していても聞こえます。
超音波出して地面との距離計ってる?
なんでしょうね。








ハクチョウ待ちしてるわけではないのですが、10分ぐらい見てるだけでも、次から次へと小さな群れが飛んできます。
マニュアルフォーカスの85mmしか持ってなかったので、絞り気味にして当てずっぽうなフォーカスとフレーミングで目くら撃ちするしかなく、写る鳥も小さくどうしようもありません。

鳥撮るなら最低300mm以上のAFが欲しいですが、高くて買えないし、そこまで自分で鳥を撮りたいとも思っていないので、人さまが撮られた写真で楽しませていただきます。



ワイドな景色をなんとか収めようと24mmに交換して撮ってたら

マガン?の群れが飛んできました。

広角レンズじゃ、さらにどうしようもないですが...



冬はスキー一辺倒になってしまいますが、スキー場に向かう途中の早朝の平野部って、冷え込んだ日は霧氷など美しく幻想的な風景が見られるんですよね。

本当は一眼カメラで撮りたいんですが、スキーヤーの悲しい性、のんびり向かうなんてムリ。

じゃぁ早起きすれば、ってなりますが、働いてるとそんなに早く寝ることもできません。

まだ先ですが、現役世代じゃなくなったら、週3~4日働いて、残りの日にスキーしたり写真撮りに行ったりする生活が憧れですかね。

現実はもっとセカセカした生活になるんだろうな~
Posted at 2024/03/25 20:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年03月20日 イイね!

ニセコアンヌプリ国際スキー場 ブログでは通算6回目

ニセコアンヌプリ国際スキー場 ブログでは通算6回目シーズン23日目
アースホッパー 15/16


今回でアースホッパーの道内分は使い切ることになり、1回余して終了。
2月5日にたざわ湖を滑りそびれたのが痛い。



自宅を少し出遅れた感がありましたが、ほぼドライ路面の順調なドライブで、アンヌプリまで2時間で到着。いつもよりかなり早い。

喜茂別を直進するルスツ行きと思われるクルマはけっこういましたが、右折してニセコ方面に向かうのは一団の中では自分だけで、ハイシーズンと比べると明らかに少ない。



運行開始前の8:20にチケット発行
売り場で「強風のためゴンドラが動くか未定」と。
10分前でも決まっていないらしい。


想定してませんでしたが、ボトムではあまり風がないし、搬器を回し始めてるので、動くことを期待して並びます。


10分前でこの位置

3月後半ともなると、ずいぶんお客も減りますね。
パウダー期待できないからいないのか?
外国人に代わり、関西からの人が多い印象。


ゴンドラで登ると

なるほど、強風&視界不良


そして山頂のジャンボ第4リフトは

運休

1本下まで降りたあと、中間のリフトで回そうかと、第2ペアに乗ると

ケツが染みてきそうじゃねぇか!

こういう時、気の利いたところなら柄の付いたワイパーで水滴除去してくれます。
昔なら山頂駅で座面を起こして濡れないようにしてくれたところもあったけど、最近はそこまで気遣ってくれるところ、なかなか無いですね~
世界に誇るスノーリゾート、快適に滑るためのスキーヤー目線の基本的なサービスを疎かにしないでほしいなぁ、と思います。
リフトスタッフがスキーヤーじゃない=スキーヤー目線自体が無いのかも。


パンツを濡らしながら滑るのは嫌なので、状況が改善するまでリフトは避けようかと。


ひとつ上の第3ペア

乗る前に座面をチェックすると、気温が低いからなのか水滴は無さそうなので、そこで回すことに。

ピヤシリの第一にも近い斜度感のゲレンデ
空いていて、あまり人に絡まずに自由なコース取りで滑れます。

山頂リフトがこんな状態で運休だから

他のスキー場から人が流れてくることもないし。

でもニセコに来てここばかり回してるようでは、リフト1本のローカル滑ってるのと変わらないんだよなぁ、とも思う。






下界方向(南)を見れば、日差しがあります。
ただし強風・地吹雪


山頂方向(北)を見ると

アンヌプリ山頂で次々と雲が発生していて、強い北風でそれが流されてきて、第3リフト辺りで雲が消える、ずっとそういう天候でした。




コース内のツリーランは、地吹雪による重めなパウダー、それがずっとリセットされ続ける状況。
コース上に人がいるときに、たまにこういうところを滑りました。
つまらなくはない。

ハイシーズン並みとは言えませんが、ゲレンデの雪もなかなか良くて、滑ること自体はけっこう楽しめるコンディションです。



いったん下まで降りて、ゴンドラで登りなおしてきたとき

かなり風に揺すられて、ゴンドラの運休を確信。
やはり、そのとおりになりました。


基本、ジャンボ第3ペア回しになりました。

リフトではもろに向かい風で、搬器を風がすり抜けるときの「ヒュー」とか「ボー」とか「ボォー」という音がずっと鳴り続けていました。
朝から最後までずっと、リフトに乗ってるあいだじゅう鳴るので、まるで自分の耳鳴りのようでした。


山がいちばん見えた時がこのぐらい
ほんの2~3秒、カメラの電源を入れて構える間に、山が見えたり見えなくなったり、風景が変わってしまうほど、雲の動きが速いです。


1時を過ぎておなかが減ってきたので、車に戻って軽くランチをと思って、山麓まで滑り降りようとしました。


その途中で

ボトムから中間まで上がってくるジャンボ第1クワッドも止まっているのを確認。

ということは、一度降りてしまうと登り返せず、強制終了になってしまいます。
滑り続けるためには降りられない...

仕方がないので、クルマに戻るのを諦めて

ポケットに忍ばせておいた非常食でお腹を満たし、中腹エリアに留まって滑走続行


登って来れないこともあるのか、ぽつりぽつりと人が少なくなり2時ごろに第3リフトを利用しているのは自分を含めて3人ぐらいに。

そしてさらに風が強まり、朝のような視界不良に。


やがて、細々と動かしてくれていた第2・第3も

天候調査(と言いながら、そのまま終える気満々)で残念ながら強制終了

そんな状態でもG7は開いてる

でも面白くないだろうし、今年は雪崩がとても怖いので、一人ではいけません。


残念ながら2時半に強制終了。
自然現象を利用したスポーツ(レジャー?)、こんな日もありますわね。
まぁ、8割ぐらいは滑れた気になったので良しとします。




帰り途中、真狩側からの羊蹄山
晴れてる強風、春の気候ですね。



明るいドライ路面の上を帰る、春の景色ですね。


とりあえず義務的には今季これで終了。
4月前半はたぶん滑りに行けず、そのあとは気分次第というところでしょうか。
ひょっとすると、このまま今季フェードアウトかもです。



35本
39.8km
0コケ
2024年03月14日 イイね!

久蔵庵さん (北広島市)

久蔵庵さん (北広島市)蕎麦屋といえば、だいぶん前に嫁はんとこんなお店にも行ってました。


北海道農業の祖、クラーク先生を見送った場所という島松駅逓跡の目の前

そして久蔵とは、北海道の稲作の父、中山久蔵翁のfirstname


全国放送でも紹介されたお店、混んでると思ったので平日、早めに訪問。

駐車場にはそれほど停まってないと思ったけど、入店するまで20分、座ってから料理が出てくるまで40分



ランチメニューに選択肢はありません



冷たいつゆに浸けたり
温かいタレに浸けたり



店主さんの気合のこもったご説明

塩を思い切ってかけて! と。



最後のおそばは、そのようにいただきました。
このお塩、瓶売りしてたので買って帰りました。


シメに

雪を見ながら(^.^;


美味しくてリピありですが、ちょっとお高めで待ち時間も長いので、行っても年イチぐらいでしょうかね〜
2024年03月10日 イイね!

北海道ローカルスキー場19 の通算3回目 名寄ピヤシリスキー場

北海道ローカルスキー場19 の通算3回目 名寄ピヤシリスキー場シーズン22日目
アースホッパー14/16







士別のドミトリー宿から移動時間45分ぐらいと想定、7:45ごろ出発です。

ドアミラーにふわっふわの羽のような霜
-13℃ぐらい、この地域にしては寒くないと思います。


電線も霧氷
こういう郊外でも-15℃ぐらいでした。

国道40号を北上

このねずみ色のスーパーミラーバーンがどれほど滑るか
道民ドライバーでしたら、ヌルヌルしたハンドルの感触をご想像いただけると思います。

一定速でまっすぐ走ってるだけでもフラフラと左右にヨーが出ます。
一定以上の舵角がつくほど向きが変わっちゃうとリカバリー不能でコースアウトします。


コースアウトしてしまったクルマ(左の車も、右のバスの横の軽バンも)
シーズンに3回ぐらいですかね、ここまで滑る路面に遭遇するのは。


今季はもっとすごい、数年に一回しか遭遇しないウルトラスーパーミラーバーンを経験しました。

どのくらい滑るかを言葉にしてみると、
3車線の石狩街道、平坦、直線、一定速度で走ってるだけなのに、中央車線のクルマが180度スピンしていました。
どのぐらいブレーキが利くのか(どのくらい踏んだらABS作動するか)テストしたら、踏み代の遊びが終わった時点でABSが利きます(つまりタイヤと路面の摩擦はほぼゼロ、ブレーキは無いも同然)。
時速20km/h、車間距離30mで、前走車に追突する危険を感じ、反射的に横の雪山に突っ込もうかと思うほど。DロップじゃなくてブリジストンVRX2でもです。

動画をあげている方がいらっしゃいます。
怖さはあまり伝わらないかもですが...

↑このドライバーさんも、最初のブレーキングでABS作動しまくり、止まれなくて路肩の雪山に軽くヒットさせて無理やり減速してます。



話を戻します、多寄を過ぎると路面は少しマシになってきました。

美しい霧氷の風景を撮りたいなぁと思いつつ、スキーヤーの悲しい性、朝イチはのんびりできません。
後で考えれば、こんな日はパウダー無いんだから、写真撮るほうが価値あったなぁと後悔。


どっちにしても運行開始間に合ってないし(-_-)

でも気持ちよい青空、晴れ専用ゴーグルでスタート


第三リフトでいちばん上まで行きます。
壁コース、あれほど生えてた灌木は見事に埋まりましたね






景色は良いのですが、「壁コース」はガタガタで滑れたもんじゃないので、1回で終わり。




山頂を裏から回る「樹氷コース」


山の裏で、誰も来ないし風もないので、完全無音。
ヘリスキーで山頂に置いてかれたあとの静寂のよう



1本で山頂近くまで行ってるこのリフト、高速リフトに架け替えてくれたら下までロングクルーズ回しできるのになぁ




景色を眺めながら気分よく滑っていたら、お昼になって

まさかの天候急変
ゴーグルを交換しました。


午後からは定期的に雪雲が流れてきて、1時間晴れて15分降るというサイクル。


名寄市街が被爆中
この10分後ぐらいにスキー場が降り出すパターン


ピヤシリの裏山、険しくなくて、スキー場にちょうど良さそうな斜面いっぱいありますね~


昼からはGSに履き替えて、第一リフト、時々第二リフトまで上がって、ワイドな中斜面を大きめのターンで気が済むまで滑走


空いていて天気の良いスキー場で気分よくスキーを堪能できました。
16時ごろ終了。



帰路、Zono Motonaさんがブログで紹介されていた滝川市の高田屋さんが気になって寄ってみました。



一時期、地価下落率全国ワーストになったことがある、ちょっと寂しい滝川駅前
なかなか古風なお店で、年配ご夫婦が切り盛り。
楽しんで食事してる人で店内は賑わってました。



チャップ丼めだま載せ
チャップ丼っていうから、ケチャップで味付けされたポークチャップをイメージしてましたが、そういう訳じゃなくて一般的な豚丼のようなタレの味。
豚肉の下のご飯をすくうと、その中にまた海苔?塩昆布?のミドルレイヤが現れます。これが特徴であり美味さのポイント。

どこの家庭にも常備されていそうな具材だけで構成され、年配ご夫婦らしい昭和の家庭的な味付けですが、B級グルメ的には最高レベルの美味さ、人気なのも納得です。

滝川なんて相当通ってる場所なんですが、知りませんでした。
Zono Motonaさん、貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ研究してから来道される本州のみん友さんから教わることは多いですね。



35本(リフト48回)
40.8km
0コケ
2024年03月09日 イイね!

北海道ローカルスキー場36 暑寒別岳スキー場

北海道ローカルスキー場36 暑寒別岳スキー場シーズン21日目


初訪問となる、増毛町にある暑寒別岳スキー場
生涯115箇所目のスキー場となります。


けっこう行きにくいところにあるスキー場だと思いますが、何名かのみんともさんごすでに滑られています。


ルート検索すると海沿いルートで約2時間40分(GoogleMap)
むちゃくちゃ遠いわけではない

6時半ごろ出発


当別の田園地帯 -15℃ 遠くの雪山はピンネシリ?


厚田の別荘地付近


未除雪で駐車場に入れない嶺泊駐車場公園


スキー場に向かってる風景じゃない
冬の日本海ですが、この日の波はとても穏やか


こちらは浜益から北を向いてパチリ
右側の日本昔ばなしに出てきそうな、デフォルメしたような富士型の山がいつも気になります。

こんな感じで、ちょいちょい写真撮りながらのんびり北上し




スキー場に9時半ごろ到着
3月のローカル、寂しいぐらいガラガラかと思いきや、
意外と駐車場にクルマいるし、ロッジも朝から活気がありました。


1日券2500円、ホルダー200円

スキー場の名前がしっかり入ってるのは嬉しい
ハサミを入れていく11回券用の設計? 懐かしいです、このタイプ
遡ってみると、このタイプを最後に入手したのは30年前の川場とか大泉清里でした(;'∀')



暖房&乾燥スペース
見たことない暖房設備


コースマップ

リフトはペアが2本です。


9:40にリフト乗り場に向かうと

なんとまだ誰も並んでません。


リフト運行開始、日・祝は9:30、平日・土曜は10:00からという、なんとものんびりスタートなスキー場

準備万端だったようで、9:50には動かし始めてくれました。


2本目のリフトのほうが本命斜面ですね



1本目降りたところに「パラレルの鐘」
2本平行して立っている木、「パラレルターンができるようになりますように!」ということですかね。



翌日に大会があるようで、この日はその準備で、本部テント設営や放送スピーカ用電線の張り回し
そのため、ツリーランエリアは閉鎖
「バックカントリーコース」という名前、ガチなBC愛好者からはクレーム出そうですね。個人的には「サイドカントリーコース」にしたほうがいいと思います。
何故か? スキー場リフトに乗って軽装で不用意にコース外に出て遭難した人をマスコミが「バックカントリーで遭難」って報道して「バックカントリー」がさらに悪いイメージになるから。




第2リフト上から左手に見える「バックカントリーコース」
斜度が緩そうなのが気になりますが、立木密度が低くて滑りやすそう
いつかまた来よう!



まずは圧雪のダイナミックコース


2本目に非圧雪のチャレンジコース
左寄りは陰になっていて柔らかい残りパウダー、右寄りは前日のシュプールが残りつつクラスト気味になってて滑りにくい


ゲレンデのところどころにこんなのが残っています。

デモ板では滑りにくいので、オールラウンドに板チェンジ


林道コースのカーブミラー

埋まり具合からすると、積雪量かなりありますね



一時的に雪が降りましたが、概ね薄曇り



手ごろな値段でしょうから、ランチ食べます。
ロッジ、それなりに活気あります。


ゲレ食ラーメンですが、妙に美味しい。
地元のスイーツ屋さんが売りに来ていたシフォンケーキも食べちゃいました。


ポール練習はお昼までのようで、午後になると数えられるぐらいの一般客だけになりました。

そして2時頃になると

コース閉鎖しないまま圧雪が入ります(;'∀')


しかも2台で交互に。
危ないような?



そんなおかげでファーストトラック!



ここは、雪が降ってきたら普通のブロアを手持ちでやるようです(;^_^A
これが最適解のような気もします。面倒臭いんでしょうけど。



海が見えるゲレンデ、いいですね

宿泊先への移動を考えて、4時前に終了

標高が低いから雪はふわふわ極上とまでは言えませんが、ガリガリとかは一切無くて、中の上、あるいは上の下ぐらいと、まずまずの雪で楽しめました。



39本
37km
0コケ


■タイプ:初・中級者、ファミリー
■斜面のバリエーション:★★★☆☆ もう少し斜度・長さあればなぁ
■景色の良さ:★★★★☆ 予想より海が見えるスキー場でした
■コースの長さ:★★★☆☆
■ファミリー適用性:★★★★★
■コストパフォマンス:★★★☆☆
※あくまで個人的感想です。
 スキー場に求めるものやレベル、訪問時のコンディションによって変わると思います。



また日本海を見ながら北上


夕日のスポット、留萌の黄金岬


廃止になった留萌駅
駅前のラーメン屋さん休みだった、残念


留萌から山道へ
危うくぶつかりそうになりました。

2頭やり過ごして安心したら、まさか3頭目がそっちから!?

スピード控えめでも、タイミング悪かったら避けようないです、こんなの。
ここ5~6年で、すでに2度衝突してますから、私。

最近はエコノミーの車両保険(車対車)でも、動物衝突は補償されるらしいですね。車が新しいうちは、北海道では必須かと。


夏にも通った、小平蘂湖の道道


40分ぐらいほぼ人家も何もなく、対向車も皆無、携帯不感地帯もあり、日暮れ時は本当に心細くなる道


夕飯食べた後、士別市内にある温泉施設のカプセルルームにチェックイン

夏油のドミトリー以来、こういうのに抵抗感がなくなりました。


囲まれ感あるからか、意外とよく眠れます。
近くに誰もいないし。

翌日に続きます。

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345678 9
10111213 141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation