
こんにちは(*^^*)
今年はすんなり春本番にならないですね、、今朝も阿蘇に雪が降りました。
ところで、
私はK-CARも好きでずっとセカンドカーに持っていまして、昨年アルトワークスを購入してまた小さいクルマの魅力にハマってます(*^^*)
ブログが遅くなりましたが 日曜日にK-CAR乗りの方々をお誘いして、「第一回 やまなみ660-Rating TRG」を開催しましたヽ(・∀・)ノ
K-CARならどなたでも どうぞってお誘いしました。

日曜日朝の午前8時に道の駅大津に いつものやまなみファミリーのK-CARオーナーさん集合して来ました。

いつものファミリーの集まりと違って、今日は小さいクルマばっかりでテンションもいつもと違います(^o^)v

コペンやカプチーノなど定番のスポーツと私やぐりはちさんエッセ KouzzyちゃんラパンSS 直人君ワークスなど箱車。

クラブや個人の連合体「やまなみファミリー」らしい車種ばらばらな集まりです。
ここから大分県日田市の手前にある「道の駅おおやま」まで、他県から来られる参加車と合流するため出発です(^o^)v

私のワークスを先頭にコペンのHIDEさん kazuさん、カプチーノの銀かぷさんと続きます。
朝方の雨で路面はちょい濡れです。
ミルクロード序盤の二重の峠区間で後ろのコペンのHIDEちゃんと追い駆けっこですが、登りヘアピンでタイヤがグリップしません(^_^;)
イン側のフロントタイヤがダッダッダッと空転しトラクションが抜けます、、
純正デフとロールする重心の高さでしょうか?後ろのHIDEさんは同じFFなのに良い感じ?(^_^;)
「機械式デフ欲し~」って思う瞬間です。

第一休憩ポイント兜岩展望所に到着。

低いコペンやカプチーノと比べると私のワークスはデカく見えます。
車重は800kgのコペンに対して670kgのワークスなんで軽いんですが、、大きな段ボールの箱みたいな感じです(笑)

さて、ここでまた極悪に速そうな黒いカプチーノが合流です、、大分のSSさんです(*^^*)
エンジンも足回りも造り込んであってまた強敵です、、やばいです、、(笑)
順番変わって 先頭の私の背後には同じHA36の黒いワークス直人君です。ほぼノーマルの私と比べると吸排気チューンが進んでます、、これも難敵ですネ♪
さらに3番手はいつもの御方、、速いカプチーノ乗りと言えば銀かぷさん。
兜岩からAPゲート前経由で、道の駅おおやままで一気に駆け抜けました(*^^*)

雨でわだちに水溜まりが出来ている位のウエット路面で古い路面のコースなので、イン側の苔っぽいトコは滑るから注意です(^_^;)
路面を読みながらグリップしそうなラインを走ります、ブラインドコーナーばかりなんでクリップを奥に取って入口は小さい車体使ってアウト一杯から入って立ち上がりのラインを探ります。
ブレーキはガツンと踏まずスゥーと踏んで車速を落としすぎず姿勢を崩さず。
タイトコーナーではブレーキは普通に右足で踏んでヒール&トゥですが、シフトダウンしない大きなコーナーは左足でブレーキングしながら右足で縦グリップを探りながら少しでも加速させます。
私のクルマが一番非力なんでアクセルはちょっとでも入れてたいと必死です、、
色んな技を駆使してバトルです(笑) 休憩で聞いたらみんなもあらゆる技を繰り出してて、そんなに差の無いクルマ同士の戦いはシビアかつ楽しいとです(笑)(^w^)

安定してるZ4では同じように走ってもゆっくりした動作ですが、ワークスだと両手両足を使って全身運動ですね。
EG6シビックやAE111レビンで峠やジムカーナを走ってた頃のFFの乗り方を思い出しました。
ロングノーズなFRのZ4とは全然違う乗り方ですが、フロントタイヤグリップ重視で踏み込めばアンダーなFFは限界が分かりやすくて安心感があります。
上津江のタイトコーナーの連続は小さいクルマには楽しいコースでした♪

アッー!っと言うまに道の駅おおやまに到着しました。4台のメンバーと合流です(*^^*)
朝の駆け抜けオプションは終了、ここからK-CARらしいコースでツーリングの始まりです♪

BMWでもお友達のさっちんさんの黄色いカプチーノです キレイに造ってあります。それにしても軽までFRとは、、どんだけFR好きなんでしょうね(笑)
ここで黒ワークス直人君がタイムアップ離脱です。バックミラーに映る黒いワークス…自分で乗っていて言うのも何ですが、走る性能に優れたクルマの雰囲気がありますね♪
デビューした時に新型ワークスなら格上のクルマをやっけれますか?って質問がありましたが、場面によっては充分勝てるのではと思います。重心が高いのでローダウンとシートレールのダウンは必須ですね(*^^*)
直人君ありがとうございました。次走った時は私はコテンパンにやられるでしょう、、(^_^;)

おおやまから 今日のツーリングスタートです。

杖立温泉の狭いトコに入って行って行きます。K-CARならではのツーリングです(笑)

クルマが小さいからドンドン入れる気楽さが最高♪

杖立川沿いに駐車して橋の上から記念撮影(笑)

ひなびた温泉街と小さいクルマ達、なんだかすっごい似合うかも。

杖立温泉に行くと旅館ごとお店ごとに色んな「杖立温泉プリン」が食べれます♪今日は米屋別荘さんへ。

駐車場脇の足湯は時間無くて眺めるだけになりました。

杖立温泉はノスタルジックで好きです、
登る湯煙と川のせせらぎの音に癒されます(*^^*)

杖立温泉を後にして小国を横断します。
こんな狭い橋を渡ったり、どこでも余裕♪

小国町下城の大銀杏のトコから山の上の「ひたスカイファームロード」へ登りますが、途中のコーナーで S660のhiroさんがさりげなく待っていて下さいました~(⌒∇⌒)ノ"
スズキvsダイハツでしたが、ようやくホンダが参戦です。

国道387号線の県境にあるカップルでお茶して休憩です。

九重の山がこの辺りは天気が変わりやすくで、ちょっと小雨が降ってきて肌寒くなったので暖房効いた屋内で休憩です。
ジャージーカフェオレで暖まったり、ジャージーソフトで寒くなったりして休憩したあと昼御飯へ出発。
国道387号線を北上して宝泉寺温泉郷へ入って行き、町並みを抜けた場所から広域農道ショートカットで山の上の「四季彩ロード」へ出ました。
阿蘇九重界隈は広域の林道や農道があちこちへ広がっていて、繋いで走ると一日中走り回っていられます(*^^*)

お昼は町田バーネット牧場の「豊後牛カルビ丼」(*^^*) 肉が柔らかくて安定の美味さです♪

ここでばり君帰還命令で離脱です。
自由参加&離脱なので増えたり減ったりする一団です、もし見掛けたら遠慮なく合流してきて下さい(笑) ハイドラ追っ掛けも歓迎しますよ(⌒∇⌒)ノ"

町田を出て 筋湯温泉郷を抜けて行きます、今日3つめの温泉です。
林道区間で大型バスにずっと先導されてしまい ちょっと残念でした(^_^;)

そしていつもの場所で解散しました。

小さいクルマなので一生懸命走って感じが魅力ですね(*^^*)
私みたいにサブカーとして 普段は通勤や街乗りしかしない愛車も主役になるこんな集まりは最高です♪
時々、不定期にK-CARツーリングは開催したいと思いますので興味ある方はぜひどうぞヽ(・∀・)ノ