• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

将軍'のブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

第2回やまなみk-carTRG開催しました(^-^)v

第2回やまなみk-carTRG開催しました(^-^)v
こんにちは(*^^*)
K-CARで熊本県五木村~人吉へとツーリングして来ました。集まりをやるようになって、K-CAR仲間がどんどん増えて来てます。


それにしても皆さん速すぎです、今回も腹一杯走りましたヨ♪(笑)


GWに入り地元の阿蘇も渋滞してるだろうと思い、今回の行き先は熊本県南部の五木村~人吉としました。

一次集合場所は高速下りの緑川PAです。
朝の待ち合わせ時間よりはるかに早く集合するのはさすがです。

唐津からの さっちんさんも集合時間前に余裕で到着です(*^^*)


松橋インターで降りて二次集合場所は、道の駅佐俣の湯です。


いつもダイハツが多いですが、今回はスズキが若干優勢かな?(^-^)v


福岡から104annyさんとゆっきーさんも参加して頂きました。36アルトも多くなってきたですネ♪

さて出発です。


八代から五木村までは県南の走り屋スポット大通峠を走ります。

路面はまぁまぁで勾配が付いてます。攻め込むと手強いコースでしょうネ。


おっ⁉
NDロードスターとBR-Zが混ざってますね? チームウキウキを結成したTakaさんとけんRZさんが、"たまたま"人吉へ向かう途中でした(笑)(^w^)

峠を下り沢沿いの平坦で中高速コーナーの道になります。私はこういう道が好きかな♪


五木村中心へ到着しました。橋の上で記念撮影です(*^^*)


五木村はダム計画があった頃、集落ごと山の中腹に引っ越されたので空中都市のようです。

山の中に広い空間が存在しています。
晴天と相まってすごく見事な景色です♪


道の駅五木の里となりの「九領庵」で一休み。


二階のお店は休店中でしたがテイクアウトの五木うどんはありました。外で爽やかな風を感じながらのんびり食事です。


麺が太くモチモチしています(*^^*)


外ではBR-Zの健さんが景色を撮るフリして、マダムを盗撮していますね(笑)


五木村、県内ですがめったに来ない場所です。ですがドライブに行くには良いところです(*^^*)


さて、人吉へ向け出発です。川辺川沿いをグイグイ南下します。


ここから先導は道に詳しいあんじゃモンさんです。


人吉市内に入る手前で左折すると、名前を聞いた事のある「アポロ峠」入口です。


アポロ峠…って変な名前ですが、約50年も前にアポロ11号が月面着陸をした記念に付いたらしい、、凄いネーミングセンスです、冗談としか思えません(笑)(^w^)


そのアポロ峠石碑を探してやっと見つけましたよ(笑) 記念にアポロとアポロの写真撮影です。


あんじゃモンさんの仕込みネタでした(笑)
イケメンなのにオヤジギャグが残念です(-。-)y-゜゜゜


(撮影:kazu311さん)
そのあんじゃモンさんが、走り慣れたコースでサラッと超絶パフォーマンスを披露して下さいました(笑)
すっげーテクニックです(*^^*)


ダーレも来ない山奥の道でいつまでものんびりしてしまいました。


(撮影:Takaさん)
K-CAR乗りの皆さんは腕も良くて速くて、軽乗用車が初心者や女性の車というのは嘘です(^o^;)

小さいから峠のライン取りは大胆でアグレッシブだし、馬力は小さいからアクセルの開けっぷりも凄いです。

その後 人吉盆地へおりて東へ向かいました。
どんつきの市房ダムの駐車場の広いキレイな公園で、みんなで輪になってお弁当にしました(*^^*)


(撮影:ばり君)
帰りの距離もありますので午後3時頃に解散としました。
第2回目も大成功でした(*^^*)


帰り道は人吉から高速で帰る方、来た道を戻る方と分かれました。
私と銀カプさんと福岡のお二方は宮崎県椎葉村を経由し五ヶ瀬から阿蘇へ北上するルートを選択しました(^-^)v


いやー地図で見るのと走るのでは大違い(笑)見事な酷道でしたよ♪
車から降りて石や木を崖へ投げ捨てながら前へ進みました(^_^;)


まぁツーリングが楽しくてテンション上がってましたから、酷道すら楽しかったんですけどネ♪

とても満足感のあるツーリングとなりました、またいつか次回も開催したいと思います(*^ー^)ノ♪


……………………………………………………………………

GWの予定では5/4(祝)に大分ツーリングをします。例によって自由参加です(*^^*)

午前9時までに三愛レストハウス奥の駐車場に集合お願いします。
行き先は、久住ガンジーファーム→奥豊後グリーンロード→道の駅原尻の滝→道の駅きよかわです。

昼食は道の駅きよかわの「神楽亭」です。都合の付く方はお好きな範囲でご参加どうぞ!(^-^)v

Posted at 2017/05/02 01:20:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

熊本地震から1年、福岡定例会の「ふくおは」の皆さんが義援金を持って熊本に来てくれました。

熊本地震から1年、福岡定例会の「ふくおは」の皆さんが義援金を持って熊本に来てくれました。
震災から早いもので1年経ちました。
色んな事がありすぎて長かったです(^_^;)

今日は福岡の定例会「ふくおは」から管理人の人狼さんと常連の皆さんが熊本に来られました。


いつも被災地の熊本に気遣いをして下さってます。
今回も熊本まで皆さんで集めた義援金を持って来られました(*^^*)

お昼まで仕事してましたのでバタバタと帰宅して、自宅裏まで shimoさん ぎんカプさん phantom君に来てもらって空港近くで合流しました。



震災から八ヶ月後に開通した俵山トンネル迂回ルートを走り、南阿蘇へ。



長陽駅舎久永屋さんでお茶してのんびり休憩しました。
近くのあっそ君が魔王S2000で爆音鳴らして会いに来てくれました(*^^*)



人狼さん達の前を走りますが、カメラを忘れて走行写真を撮れなかった、、

ふくおはのメンバーさんはクルマもオーナーさんも格好良かったです(*^^*)


高森から広域農道へ入るとこでミスコースしてしまい、めちゃ狭い集落っぽいとこへ入ってしまったけど。
「大丈夫でしたよ♪」って爽やかに話す人狼さん(笑)(^_^;)

三愛へやっと到着です。


昨年の震災は沢山の方々の不幸を起こしましたが、同時に色んな方からの温かい優しさも感じました。

1年経ってまだまだ復興途中で、道路も建物にも震災の跡はいっぱい残ってます。
しかし、少しずつ元の生活が戻って来ているのは嬉しいですネ。

3年半後には崩落した阿蘇大橋が新しく架かり、何十年も掛からないと直らない熊本城や、不通になってる国道57号線の新トンネルルートもありますが長い付き合いになるんでしょうね(^_^;)



日田方面から福岡へ帰る方々を見送って、ミッション終了。
スカッと爽やかな風を残して立ち去られた、優しいヒーロー達ありがとうございました(*^^*)



自宅まで阿蘇ミルクロードをのんびり帰宅。
目の前を昨年中止になった「チェントミリアラリー」参加車両のクラシックカーが走っています。

何も無い平穏が幸せだとつくづく思うこの1年でした(’-’*)♪


Posted at 2017/04/16 01:51:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月10日 イイね!

「桜並木の下に愛車を並べて花見会」を今年も開催しました。

「桜並木の下に愛車を並べて花見会」を今年も開催しました。
こんばんは将軍です。

浅田真央ちゃん引退してしまいましたね、、華やかな方ですがしんみりしました。最後は桜も儚く散るから良いんですね。



毎年も桜の花見会をしました。

もはや発起人の私ですらボンヤリとして全体像のつかめないネットワーク化している「やまなみファミリー」ですが、それが立ち上がった4年前よりもさらに古い歴史のある花見会です(*^^*)


花見会の言い出しっぺは私じゃありませんが、引き継いで毎年やっております(笑)



雨続きでしたが日曜日だけ奇跡的に晴れマークが出たんですよね。
でも朝は少し雨があったので、オープンの愛人Z4はお休みして働き者のサブローと共に午前7時に登山…やまなみ道はびしょびしょでした、、


さて、やまなみエリアにある某所へ。



ここの名物牛串は朝から大人気です。
とりあえず、食べる前に牛串片手にひとしきりはしゃぐ方々を撮影する私(^w^)

そして撮られたら容赦なく晒し者にされます(笑)


そのあとは、



某所で一緒になりました福岡から来られた 104annyさんと、ゆっきーさん、と合体しまして36アルト兄弟ツーリングです♪


黒ワークスの直人君もテンション上がってますが、それも仕方ない。
なにせ 36アルトが集まるのはホントに珍しい事です、ディーラーで納車された時も私と試乗車の2台だけでした…。

この前、地元のダイソーで知らない(…たぶん老人の)方の36アルトと3台並びになりまして、はからずもテンション上がってしまった私には直人君を笑う資格は無いとです(´-ω-`)ウンウン


そんな天使のように小さく可愛いアルト達の前に立ちはだかるのは、、



物騒な雰囲気をまとったRX-7の阿蘇人さん。



そう今日は大観峰おはくま開催日です。



大観峰に近づくと、、壁のように真っ白な霧が現れ!躊躇なく突入するRX-7



「キリが…見えない何も…!!」
「この状況でアクセル全開は…ヒトとしてありえない…!!」(by.頭文字D第40巻)



なんて 高橋啓介に霧の中でぶち抜かれてテンションだだ下がりの池田って可哀想(笑)

バトルの最中にケンタに携帯で対向車来ないの教えてもらうのはずるいよねぇ~、いやこの霧でアクセル全開は真似できないけどさ、、(´-ω-`)




そんな事を考えつつ、、
大観峰に到着しましたら、、



見事に霧で真っ白です。ボンヤリとした中にカラフルなクルマ達がぎゅうぎゅう。



それにしても 濃霧凄い。
やばい何も見えないすごーい♪


霧を掻き分けるようにして知り合いらしき影と会い…
「はっ!?その声はひょっとして君なのか!」
なんて会話があちこちでされてます(嘘)



よく見るとここにも物騒な雰囲気を纏ったのがここにも居る、、しかしこちらは小さい。

ちっさな頃から悪ガキでな感じのするオプティビークスはFFドリフト界の大物あんじゃモンさんでした。
いよいよ やまなみファミリーに参戦ですな。



宮崎から遠征の黄色いスイフト鈴まささん。

そのお隣りにサトルさんの36ワークスが加わって、遂に5台もの大集団に成長した36兄弟(笑)(^w^)



なんという過密ぶりでしょう!

生まれた浜松のスズキ工場を巣だって以来の光景でしょう。
こんなに沢山の兄弟との再会は故郷以来なので、私のサブローも目を丸く…いや、四角か(笑)

奇跡的を演出して下さった104annyさん ゆっきーさんまたお会いしましょう!










さて、


ここまで書いたら、
「おはくまで36アルト兄弟が再会しました♪」
ってタイトル付けてブログ終わってしまいそうですが、本題はいまから(笑)


そう花見会です♪



ようやく午前11時にお花見会へ向けて大観峰を出発です(*^^*)


ウエット路面が残るなかオートポリス前を通過し上津江方面へ。
所々あらわれるピンク色の桜の木がキレイです。



(ゃまタンさん撮影)
道の駅かみつえで休憩。



コペン軍団はちょうど桜の下(笑)
もうここで良いんじゃないかと思うくらい見事な桜♪


でしたが、、



やっぱり 毎年花見会を開催している山鹿市の会場は凄い♪
見事に咲き並んだ桜並木ヽ(・∀・)ノ



しかも、だーれも入って来ないので貸切り状態ですヨ(^o^)v

天気快復で途中の菊池市の城山公園辺りは花見客でごった返してたのに、ここは天国ですねー♪(*^^*)


お弁当食べてのんびりビンゴ大会。
家から要らない物をいっぱい持って来てくれてコレも花見会の楽しみですネ♪



キャッキャとじゃれ合うND乗り理論派チューナーの山口さんと私(笑)

ビンゴゲームでは見事に最後まで残ってしもたND軍団リーダーTaKaさんも、クジ運は無くても良い出会いの日になりましたネ♪



景品もらったら自己紹介♪
大人になっても童心で遊べるの良いですねー(^o^)v

毎年、入れ替わり立ち替わりで初参加の方々もいっぱいで良かったです。



帰る皆さんを見送ってたら、最後は3台きりになってましたので一緒に帰りました。



年に一回の桜の花見会もこうして無事に終了しました。

そして私の手元には、ビンゴゲームの景品で花音ちゃんが持って来た怪しい 「直巻きの中古スプリング」(…!!(笑))と…

またひとつ春の思い出が残りましたヽ(・∀・)ノ



早朝ドライブ179回目
Posted at 2017/04/11 21:24:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月08日 イイね!

イベント:桜並木の下に愛車を並べて花見会2017

イベント:桜並木の下に愛車を並べて花見会2017明日の日曜日だけ天気快復傾向ですね(*^^*)
今年も花見会をやりますよ~♪

大観峰おはくま会場から山鹿市の花見会場までツーリングもします。出発は午前10時50分です。

お弁当やレジャーシートなど持参して下さいね、午後2時からじゃんけん大会するので参加して下さい♪なーんでも良いので景品に不要品を持って来て下さい(笑)(^w^)



「イベント:桜並木の下に愛車を並べて花見会2017」についての記事

※この記事は桜並木の下に愛車を並べて花見会2017 について書いています。
Posted at 2017/04/08 11:07:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月26日 イイね!

第一回 やまなみK-carツーリング開催しました(*^^*)

第一回 やまなみK-carツーリング開催しました(*^^*)
こんにちは(*^^*)
今年はすんなり春本番にならないですね、、今朝も阿蘇に雪が降りました。



ところで、

私はK-CARも好きでずっとセカンドカーに持っていまして、昨年アルトワークスを購入してまた小さいクルマの魅力にハマってます(*^^*)


ブログが遅くなりましたが 日曜日にK-CAR乗りの方々をお誘いして、「第一回 やまなみ660-Rating TRG」を開催しましたヽ(・∀・)ノ

K-CARならどなたでも どうぞってお誘いしました。



日曜日朝の午前8時に道の駅大津に いつものやまなみファミリーのK-CARオーナーさん集合して来ました。



いつものファミリーの集まりと違って、今日は小さいクルマばっかりでテンションもいつもと違います(^o^)v



コペンやカプチーノなど定番のスポーツと私やぐりはちさんエッセ KouzzyちゃんラパンSS 直人君ワークスなど箱車。



クラブや個人の連合体「やまなみファミリー」らしい車種ばらばらな集まりです。


ここから大分県日田市の手前にある「道の駅おおやま」まで、他県から来られる参加車と合流するため出発です(^o^)v



私のワークスを先頭にコペンのHIDEさん kazuさん、カプチーノの銀かぷさんと続きます。

朝方の雨で路面はちょい濡れです。
ミルクロード序盤の二重の峠区間で後ろのコペンのHIDEちゃんと追い駆けっこですが、登りヘアピンでタイヤがグリップしません(^_^;)

イン側のフロントタイヤがダッダッダッと空転しトラクションが抜けます、、
純正デフとロールする重心の高さでしょうか?後ろのHIDEさんは同じFFなのに良い感じ?(^_^;)
「機械式デフ欲し~」って思う瞬間です。



第一休憩ポイント兜岩展望所に到着。


低いコペンやカプチーノと比べると私のワークスはデカく見えます。
車重は800kgのコペンに対して670kgのワークスなんで軽いんですが、、大きな段ボールの箱みたいな感じです(笑)



さて、ここでまた極悪に速そうな黒いカプチーノが合流です、、大分のSSさんです(*^^*)

エンジンも足回りも造り込んであってまた強敵です、、やばいです、、(笑)

順番変わって 先頭の私の背後には同じHA36の黒いワークス直人君です。ほぼノーマルの私と比べると吸排気チューンが進んでます、、これも難敵ですネ♪

さらに3番手はいつもの御方、、速いカプチーノ乗りと言えば銀かぷさん。

兜岩からAPゲート前経由で、道の駅おおやままで一気に駆け抜けました(*^^*)



雨でわだちに水溜まりが出来ている位のウエット路面で古い路面のコースなので、イン側の苔っぽいトコは滑るから注意です(^_^;)

路面を読みながらグリップしそうなラインを走ります、ブラインドコーナーばかりなんでクリップを奥に取って入口は小さい車体使ってアウト一杯から入って立ち上がりのラインを探ります。

ブレーキはガツンと踏まずスゥーと踏んで車速を落としすぎず姿勢を崩さず。
タイトコーナーではブレーキは普通に右足で踏んでヒール&トゥですが、シフトダウンしない大きなコーナーは左足でブレーキングしながら右足で縦グリップを探りながら少しでも加速させます。

私のクルマが一番非力なんでアクセルはちょっとでも入れてたいと必死です、、

色んな技を駆使してバトルです(笑) 休憩で聞いたらみんなもあらゆる技を繰り出してて、そんなに差の無いクルマ同士の戦いはシビアかつ楽しいとです(笑)(^w^)



安定してるZ4では同じように走ってもゆっくりした動作ですが、ワークスだと両手両足を使って全身運動ですね。

EG6シビックやAE111レビンで峠やジムカーナを走ってた頃のFFの乗り方を思い出しました。
ロングノーズなFRのZ4とは全然違う乗り方ですが、フロントタイヤグリップ重視で踏み込めばアンダーなFFは限界が分かりやすくて安心感があります。

上津江のタイトコーナーの連続は小さいクルマには楽しいコースでした♪



アッー!っと言うまに道の駅おおやまに到着しました。4台のメンバーと合流です(*^^*)

朝の駆け抜けオプションは終了、ここからK-CARらしいコースでツーリングの始まりです♪



BMWでもお友達のさっちんさんの黄色いカプチーノです キレイに造ってあります。それにしても軽までFRとは、、どんだけFR好きなんでしょうね(笑)


ここで黒ワークス直人君がタイムアップ離脱です。バックミラーに映る黒いワークス…自分で乗っていて言うのも何ですが、走る性能に優れたクルマの雰囲気がありますね♪

デビューした時に新型ワークスなら格上のクルマをやっけれますか?って質問がありましたが、場面によっては充分勝てるのではと思います。重心が高いのでローダウンとシートレールのダウンは必須ですね(*^^*)

直人君ありがとうございました。次走った時は私はコテンパンにやられるでしょう、、(^_^;)



おおやまから 今日のツーリングスタートです。



杖立温泉の狭いトコに入って行って行きます。K-CARならではのツーリングです(笑)



クルマが小さいからドンドン入れる気楽さが最高♪



杖立川沿いに駐車して橋の上から記念撮影(笑)



ひなびた温泉街と小さいクルマ達、なんだかすっごい似合うかも。



杖立温泉に行くと旅館ごとお店ごとに色んな「杖立温泉プリン」が食べれます♪今日は米屋別荘さんへ。



駐車場脇の足湯は時間無くて眺めるだけになりました。



杖立温泉はノスタルジックで好きです、
登る湯煙と川のせせらぎの音に癒されます(*^^*)



杖立温泉を後にして小国を横断します。
こんな狭い橋を渡ったり、どこでも余裕♪



小国町下城の大銀杏のトコから山の上の「ひたスカイファームロード」へ登りますが、途中のコーナーで S660のhiroさんがさりげなく待っていて下さいました~(⌒∇⌒)ノ"

スズキvsダイハツでしたが、ようやくホンダが参戦です。



国道387号線の県境にあるカップルでお茶して休憩です。



九重の山がこの辺りは天気が変わりやすくで、ちょっと小雨が降ってきて肌寒くなったので暖房効いた屋内で休憩です。

ジャージーカフェオレで暖まったり、ジャージーソフトで寒くなったりして休憩したあと昼御飯へ出発。

国道387号線を北上して宝泉寺温泉郷へ入って行き、町並みを抜けた場所から広域農道ショートカットで山の上の「四季彩ロード」へ出ました。

阿蘇九重界隈は広域の林道や農道があちこちへ広がっていて、繋いで走ると一日中走り回っていられます(*^^*)



お昼は町田バーネット牧場の「豊後牛カルビ丼」(*^^*) 肉が柔らかくて安定の美味さです♪



ここでばり君帰還命令で離脱です。
自由参加&離脱なので増えたり減ったりする一団です、もし見掛けたら遠慮なく合流してきて下さい(笑) ハイドラ追っ掛けも歓迎しますよ(⌒∇⌒)ノ"



町田を出て 筋湯温泉郷を抜けて行きます、今日3つめの温泉です。

林道区間で大型バスにずっと先導されてしまい ちょっと残念でした(^_^;)



そしていつもの場所で解散しました。



小さいクルマなので一生懸命走って感じが魅力ですね(*^^*)
私みたいにサブカーとして 普段は通勤や街乗りしかしない愛車も主役になるこんな集まりは最高です♪


時々、不定期にK-CARツーリングは開催したいと思いますので興味ある方はぜひどうぞヽ(・∀・)ノ










Posted at 2017/03/28 16:44:14 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「序盤のヘアピン区間から兜岩まで走行ライン以外ウェット、そのあとやまなみT字まで濃霧。帰りは全線霧雨でしたよ(^_^;)」
何シテル?   10/10 09:21
「やまなみファミリー」代表やっています。 毎週末 地元の熊本阿蘇をBMW Z4で駆け抜けています。 18才の時に進学し住んだ福岡市東区香椎駅前で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

てっちんホイールにセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:29:00
レカロシート交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 15:09:30
スーパー2&4レース オートポリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 17:14:16

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 (BMW Z4 ロードスター)
BMW Z4に乗るようになって早や5年以上になりました。 それまでは国産のチューニングカ ...
スズキ エブリイ 箱バン (スズキ エブリイ)
キャンプ・車中泊ブームに乗っかろうと増車しました。 乗るなら軽バン界最強スズキエブリィと ...
ホンダ N-ONE Nコロ (ホンダ N-ONE)
嫁さんの黄色いライフが突然の追突事故で廃車となりました、、 気に入っていたので残念でした ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
手軽な原付が必要になり欲しかったエイプを購入しました。 色々と手直しが必要なんですが、早 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation