
こんにちは将軍です。
熊本地震の発生以来はじめてブログを書きます(^_^;)
今回は、
ホントに凄まじい地震を体験しました。
4月16日の未明…就寝中に本震に遭遇しまして、、
暗闇の中、地響き、部屋の家具が倒れる音、家が激しく軋む音…轟音。
押し寄せるように強くなっていく横揺れに、ゆすり起こされた頭は状況を理解するのに真っ白、、
「もう、終わったの…かな?」
暗闇の中を手探りで壁のスイッチを探すもすでに停電。
二日前の前震から用意した懐中電灯を握りしめ、繰り返し襲う余震に肝を冷やしながら家の中を確認して、、。
んまぁ、、家の中ぐしゃぐしゃ(笑)(^_^;)
足の踏み場の無い中、倒れたクローゼットから服を引きずりだして着替えました。
嫁さんはガクブルでボーゼン(;・ω・)
余震がおさまったのを確認し、念のためブレーカーを切ってから玄関を出て家の車に転がるように乗り込みました。
新興住宅地にある自宅を脱出し、近くに住む両親が心配だったため300mほど離れた実家へ向かいました。
実家は震源地であった益城のとなり大津町の、古い農家の多い集落の中にありますが…
狭い集落内に入ると、、路上には倒れたブロック壁や落下した無数の瓦が散乱(*_*)
かわしたり乗り上げたりしながら、何とか実家へ。
倒壊しなかった実家の門を潜ると、庭の真ん中に暗闇のヘッドライトに照らされたジジさん&バァさんが…
地震であわてて庭に飛び出してた親父達でした(^_^;)
田舎の農家らしく、そこそこ大きな造りの実家ですが、まぁ見るも無惨に屋根瓦が崩れ落ちており、、
しかし、またさっきのような強い揺れがあったら下敷きになるのでは、という恐怖でゆっくり見てる余裕はありません(;>_<;)
とりあえず、悪路に強い軽トラに乗って着いて来るように…と言い近所の指定避難場所の町の駐車場まで行きました。
街灯も無い真っ暗な中を徒歩で避難してる、顔見知りの近所の方々に声をかけながら、瓦礫を踏み締め駐車場へ避難する事が出来ました。
……………………………………………
そんな地震当日の夜でした。
その日以来、皆様からはご心配と励ましの連絡ありがとうございました。
支援物資を届けて頂いたり本当に助かりましたm(__)m
電気に水道も次第に回復し、道路も復旧しようやく通常な生活が戻ってきました。
ホントに今回は被災した私たちを、助けて頂いた皆さんに感謝の気持ちしかありません。
熊本城、阿蘇大橋、俵山トンネル、阿蘇神社、そして人命…沢山の大きな被害が出ました。
ショックも大きいし復興も長い時間がかかると思いますが、きっと復活すると確信してます(*^^*)
地震の全体像がわかり、各地の被災状況がわかってきました。
帰る自宅を失い、まだ避難所や車中泊を強いられている方々も居られますが、少しずつ復興へすすんでます。
幸いにして大きな被害をまのがれた地域も、震災の影響が出ています。
今年は観光客がぜんぜん居ない連休でした。
私の大好きな 九重 瀬の本にある三愛レストハウスも、ほぼ無傷ながら連休中は観光客激減でした。
営業再開して連休のはじまる29日に行きましたが、
馴染みの牛串屋のおばちゃんは寂しそうにガラガラな駐車場を眺め、せっかく連休に用意した在庫分の串はほとんど無駄になりそうと話されました。
2階のバイキングコーナーへ行きましたが、やはりお客さんはまばら、沢山の料理を毎日廃棄することになるようです、、
どこも同じような状況のようです。
悲しい事態です、、(T_T)
自然災害ですからどうしようもありません。
ですが震源地から離れて被害からまぬがれた地域の観光も心配です。
連休中の宿泊キャンセルは相次ぎ、観光面の経済も大きなダメージ。
とりあえずほとんどの観光地は大丈夫なんだ、という事を知ってもらうために、私たちが出来る事って何だろうと考えて…
「今まで通りの事をやる」
と答えを出しました。
過度な自粛にならないように、誤解を恐れず九重でオフ会ツーリングを開催しました(*^^*)
今回の告知は急でしたので、先月立ち上がったばかりの「やまなみファミリーLINE」だけで行いました(^_^;)
目的は、
「意外と道は大丈夫と分かってもらおう」
「観光地を利用して賑わいに貢献しよう」
「みんカラやfacebookなどで宣伝しよう」
という事です。
………………………………………………
当日の朝、
大津からミルクロードへ登ります。
途中まで、崩落した阿蘇大橋と国道の代替えなので若干交通量は多いものの、、
そのあとは補修も終わって快走できます。

大観峰で一休み、静かに佇む阿蘇山は震災前と同じように雄大でした。
この景色を見ていたら、あの地震が現実に起こった事のように思えません(^_^;)
やまなみ某所に着きました。

福岡から来られた shimo/さんから復興ステッカーを頂きました。

こういった励ましはホントありがたいです。作成されたkikiRinさんありがとうございました(*^^*)
震災前は、毎週走り系クルマ好きの憩いの場所となっていた やまなみ某所も、ずいぶん以前の雰囲気を取り戻してました。
さて、
ツーリングの出発です(*^^*)

やまなみハイウェイを北上し牧の戸峠を越えます。
例年なら観光車両で渋滞の人気観光地も、震災の影響でガラガラ(^_^;)

阿蘇山は道路に被害をうけて通行止めですが、外輪山のミルクロード~やまなみハイウェイは問題なしです。
大観峰も普通に行けます心配しないで下さい(*^^*)
むしろ空いてるので、めちゃくちゃ走りやすいです。

有名観光地「くじゅう夢吊り大橋」に到着です。

連休中にすんなり大橋見学できるなんて、今までに無いです(*^^*)
大体、毎年連休中は激混みでしたから。

天気も最高で気持ちの良い日でした。

その後、連続ヘアピンから渓谷沿いを走る九酔渓を走り九重町役場方面へ。

九重町から四季彩ロードへ向かいました。
青い空と緑のコースが鮮やかです(*^^*)
hirokotaさんが先回りされていらっしゃいました(笑)

お昼ご飯は町田バーネット牧場。
ここは自社でこだわって飼育された豊後牛で、お肉がやわらかくて美味いんですよね。
焼肉カルビ丼を頂きました(*^^*)
こんなに美味しいのに やはりお客さん少なめ。

お腹を満たしたあとは食後の運動へ。
天国のように美しい草原路を駆け抜けます(’-’*)♪

行き先は、地獄ですが(笑)

筋湯温泉近くにある八丁原の「小松地獄」に到着(*^^*)

無料の地獄巡りです。
近くに八丁原地熱発電所があるように、自然の迫力を身近に感じる場所です(*^^*)
三愛レストハウスからわずか直線距離4~5キロにこんな場所があるんですね。

見学終わってボチボチ戻ってきたら、ちょうど34Rのモモンガちゃんが到着しました。
退院→直行ミーティング(^_^;)凄まじい体力だわ。

猟師山麓の木陰の林道を走っていきます。

そして三愛レストハウスに戻ってきました(*^^*)
やっぱり良い天気にハチマキ巻いたBM3台並んで撮影。

kokunさんのハチマキZ4も入って勢揃いしたいとこです(笑)(^w^)

朝からお昼下がりまで九重界隈でクルマ遊びをしましたが、道路はほぼ無傷ですし 被害があってもすでに補修されていました。
有名観光名所やお食事処も普通に営業されてますし、震災前と何も変わってませんでした。
震源地に近い場所はさすがに復旧もまだまだで、無理に観光に来てとも言いにです。
でも いま影響を受けている観光地はほとんど大丈夫なトコばかりですね(*^^*)
ツーリング翌日に阿蘇山周辺をあえてシャコタンのZ4で状況調査してまわりましたが、阿蘇市はどこも大体問題なしでした。

大人気で数時間行列が出来るあの「いまきん食堂」が、開店時間に着いてわずか30分待ちでした(〃∇〃)
また、南阿蘇ですが箱石峠は路面がキレイで高森もほとんど被害が気にならないレベルでしたね。
さすがに長陽あたりに入り、崩落した阿蘇大橋が近くなると被害も大きくなりますが、そこまでは大丈夫そうでした。
道の駅あそ望の郷も営業して、いつものように大混雑はしてませんでしたがお客さんも来てました(’-’*)♪
以前は…震災なんてあったらしばらくはクルマ遊びなんて自粛だろ?って考えもありましたが、
これまでのクルマ趣味を通じて出来た、阿蘇やまなみ界隈のお店や観光で働いてる顔馴染みの方々の事を思うと、活動する事が復興に近付けると考えるようになりました。
意外と熊本大分の観光地は大丈夫な所が多いので、夏の本格的な観光シーズンに向けて賑わいを取り戻して欲しいです。
賑わう阿蘇が好きだからまたやります(’-’*)♪
早朝ドライブ152回目