• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月18日

カーケア用品を車庫から避難 ついでに簡単レビュー

カーケア用品を車庫から避難 ついでに簡単レビュー 今はまだマイナス5度くらいだけど、そのうちに夜はマイナス15度が普通になります。
下手したらマイナス20度なんて事も。

そんな気温の中、コーティング剤なんかを車庫に置いていると、気付いたときには中身が凍ってしまっています。
一度凍って成分が分離した物は、良く振って使ってもムラが取れなかったりするのは経験済み。
いったい何本捨てたことか(^_^;)

なので、凍ったらヤバイと思う物は、一つのカゴにまとめて家の中に避難させました。

ついでだから、今持っているコーティング剤のレビューなんぞを改めてしてみたいと思います。
簡単にね。

まずは、お手軽な汚れ落としも出来るコーティング剤。


左から
KUREのStoner speedBead
これは疎水系のコーティング・・・と言うより液体ワックス。
弱酸性で、軽い油汚れ・・・例えばドアノブ辺りに付いた指紋とかも落としてくれるし、ちょっとした虫汚れも落ちる。
カルナバロウ配合で、まるでワックスのような艶も素晴らしいので、ちょっとこれからキレイな車の写真を撮ろう!なんてときには最高です。
水の弾き方も、ツブツブの撥水では無くまとまって流れていく疎水タイプなので、妙な水ジミは出来ないんじゃないかな。
ただ、艶が素晴らしいぶん、黒や赤のボディーだと拭きムラが目立つので、一度全体を拭き取った後に、もう一度絞った濡れタオルで仕上げ拭きする必要有り。
白やシルバーなら気になりませんけどね。
欠点は、埃が付きやすい事と、効果の持続が短いこと。1ヶ月も保ってくれません。
まあ、洗車の度にシュッと吹いて拭き上げていれば、その辺の欠点は感じないかも。
何気にお気に入りです。

真ん中はご存じ
ワコーズのヴァリアスコート。
最近、中身がアップグレードして艶と撥水性能が向上したらしいですが、
僕が使っていたのは数年前の物。
しかも、一度凍ってから変にムラが多くなったので、もう使ってない空き缶(^^;)
これは石油系溶剤とガラス系・ポリマー系のハイブリッドで、軽い油汚れも落としながらコーティング出来ます。
艶も素晴らしいのですが、これも濃い色の車だとムラ消しが大変。
あと、すぐに水アカがこびり付きやすい気が。
マフラーの上とか、排出されたススがそのまま残ってしまい、水洗いすればすぐ落ちるんだけど、僕的には汚れやすいコーティング剤って印象が強いです。
あと、いかにも石油系っていう匂いは、ダメって人は多いかも。

一番右は、最近購入して使ってみた
プロスタッフ X-MAL1
これも石油溶剤系とガラス系を合わせた商品です。
値段が安いので買ってみましたが、汚れ落とし性能も程々で、艶も程々。
ヴァリアスコートの廉価版って感じですね。
それでいて石油溶剤系の汚れやすさも継承しているので、
無くなったらリピートすることは無いかな。
あ、変な匂いは無いです。
なので、室内のプラスチック部分やスマホの画面には良い感じ。

お次は、洗車後の拭き取りと一緒に施工出来る簡易ガラスコーティング剤の中でもお気に入りの商品。


間違えてスピードビードが左にあるけど、艶が良くてお気に入りって事で。

真ん中が、しばらくメインで使っていた
KURE LOOX RAINCORT
これは撥水も素晴らしく、二度目の施工からはツルスベで汚れの付着も少ないのでお気に入り。
艶はそこそこですが、何と言ってもコロコロとした水滴になる撥水性能はクセになります。

一番右は、これも有名な
プロスタッフ CCウォーターゴールド
これは、艶の感じがガラス系コーティングらしくない、若干ヌメッとした感じ。
なので、施工したときは大変に素晴らしい。
艶が強い商品の常で、ムラにもなりやすいけどね。
撥水も良いんだけど、RAINCORTとかに比べると水滴が大きくて、
乾いたボディーを指で触ってもツルツル感が無く、
雨後は汚れが目立つ気がする。
なので、左にあるSpeedBeadと同じで、コーティングに汚れにくさを求めると今一歩なんだけど、一時的なキレイさを重視したいときには最適かな?と。

まあ、色々な簡易コーティング剤が発売されたら、気になって使ってみたりしていますが、艶も撥水性能も、昔ながらのフッ素コート系が一番という結論になりましたけどね。


数十年ぶりに使ってみた「イオンコート」
の、試供品サイズですが、
拭き取りが重かったり、ムラ直しが大変だったりしましたが、
艶も撥水性能も簡易コーティング剤とは比べものにならないし、
何と言っても汚れの付着が少ない。

で、今回は同じフッ素コート系でも、拭き取り要らずが売りの
ソフト99 ミラーシャイン鏡艶 ダークカラー専用を使ってみました。

拭き取り要らずってのは大袈裟で、仕上げ拭きしないと艶が出ませんでしたが、
それでもフッ素系ならではの汚れにくさは素晴らしい。

簡易ガラス系コーティングの扱いやすさは素晴らしいのですが、
これから北海道は洗車してもすぐに凍る気温。
出来たら3月くらいまではノーコーティングで行けたら楽なんですよねぇ。

それまで効果が保てなかったら・・・
GSでFK2洗車でもやってもらうか。

ブログ一覧 | カーケア | クルマ
Posted at 2019/12/18 18:52:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

始球式!^^
レガッテムさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2019年12月18日 19:51
冬場の車庫から洗車用品避難、やりますやります
私も何度凍らせてだめにしたことか(^^;
コーティング剤のレビューいつも参考になります
スピードビード以外、私も使いました
やっぱりイオンコートは強力ですよね、私もイオンコートレジェンドを久しぶりに使って拭き取りに苦労しましたが、耐久性は抜群でした。
これから長い冬になりますが、自分の場合は冬季はもっぱら門型洗車機のワックスコースを路面凍結が始まる夕方にかけて、泥はねで車が汚れない凍結した路面を走行してに家に帰るようにしています。
コメントへの返答
2019年12月18日 20:06
こんばんは。
この避難も寒冷地ならではなんでしょうね。
コーティング剤を吹き付ける前に振って、音がしないと思ったら凍っていると言う(^^;)

僕も気温が下がり始める15:30くらいに始めるのが多いです。
それ以降は拭き取っている間に凍り付くし。
で、16:00を過ぎたら路面が凍って汚れないと。
考えることは同じですね(笑)
2019年12月19日 11:36
こんにちは

コーティング剤まで凍結する
想像つきません💦
度々冬の北海道とか青森県とか行ってますが

住むとなるとそれなりの大変さが…

今年一年色んな簡易コーティング剤(窓ガラス関係含め)私も色々とお試ししましたがイオンコート関係はまだ触ってません(笑

今以上広げる考えはありませんがTRIAL仲間としては共通する購入品がとても多いのでニヤリとさせてもらう部分がたくさんあります🎵

スパシャン系にいかないメタリストさんが素敵です😎

すぐに何かやりたくなるので高額品は購入しないようにしてます。
コメントへの返答
2019年12月19日 11:48
こんにちは。

シャッターを閉めていれば大丈夫かな?とも思いましたが、そんな優しい気温ではありませんでした。

TRIALのカー用品がここまで安いということを知ったのが今年でしたからね。
全てが安いわけでも無いのですが、頻繁に使う物が安いと嬉しいです。

スパシャン系は・・・
あの高価そうなパッケージにも満足感を得ることが出来る人向けですね。
ブランド志向を否定する訳ではありませんが、やはりコスパを気にしてしまうので。

と言いつつ、他の物では安心感を買うために、メイドインジャパンにこだわったりもするんですが(笑)

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation