• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2021年02月25日 イイね!

最近使用頻度が高いバッテリーチャージャー

最近使用頻度が高いバッテリーチャージャー使用頻度が高いと言っても、アルトやエクリプスクロスではありません。
スクーターのバッテリーの補充電や、僕の家の前でバッテリーを上げてしまった業者の車に対してなのです。

スクーターのバッテリーは、外して靴箱の中に保管してあったのですが、先日12Vの電動オイルチェンジャーに使ったので、一応充電。

それは2Aでの充電でも1時間ほどで充電が終わりましたが、
ふと思いついて、昨年の夏に上がってしまってセルがウンともスンとも言わなくなったバッテリーを、メンテナンスモードで復旧。

電流の残量は1.7Vでしたが、メンテナンスモードで一日放置しておいたら、
12.3Vまでは復活しました。
残量パーセンテージが表示されますが、90%で打ち止め。
まあ、こちらのバッテリーはオイルチェンジャーで使うつもりなので、
使ったらすぐに充電しておけば数回は使えるでしょう。

メンテナンスモードとは、断続的なパルス充電でサルフェーションを飛ばす機能らしい。
よく分からんけど(笑)
この機能で復活したバッテリーは数知れず。
そんな話をしたら、農家の友人が貸して欲しいと言うので貸したら、
丸一日のメンテナンス充電で見事に復活したと喜んでいました。
完璧に放電してしまったバッテリーは無理ですが、少しでも電圧表示が出たら復活できるようです。

もう型遅れになってしまったけど、今でも実力は十分のパルス充電器
オメガプロ OP-0005 充電電流レート 2/10/20/30/40
メンテナンスモード オルタネーターチェック
100Aのエンジンスタート機能付き

これ、7~8年前でも36800円もしたんですよねぇ~。

農家の場合、春に使って一年放置という機械も多いので、
気を抜いたらバッテリーが上がっていると言う事も少なくない。
残量がゼロになっていない限りは、エンジンスタート機能でかかる場面が多いのです。
あくまでも100Vの電源ありきで、ジャンプスターターでは無いんですけどね。


エンジンスタート機能は、セルの回らないバッテリーに繋いでスイッチを入れると、
30秒間の間40アンペアの電流を流したら音でお知らせ。
その後セルを回している間だけ100アンペアの高電流を流してセルスタートを出来るようにすると言うもの。

今日も、家のエアコンが止まってしまったので呼んだ業者が、
玄関の前に置いた車が何故かバッテリー上がり。
このエンジンスタート機能を使ったらセルが回って、
感心しながら帰って行きました。

まあ、普通はこんな機能が付いたバッテリー充電器なんて目にしないわな。

何だかんだと活躍してくれています。
Posted at 2021/02/25 22:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年02月25日 イイね!

オールラウンダーを目指した車

オールラウンダーを目指した車どんな車から乗り換えても、すぐに馴染めると思います。
外観は一癖ありそうですが、実は全てにおいて無難な万人向け。

何でもしたい、どこへでも行きたいという人のニーズを、高次元で叶えてくれる車だと思いますが、
逆に言えば、悪路を走るには腹の下が低いし、高速主体で使うには重心が高いので、それを万能と感じるか中途半端と感じるかが、乗る人の印象を決めると思います。

オールラウンダーとして扱うなら、全ての面で平均点以上をあげられる車だと思いますね。
Posted at 2021/02/25 15:18:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月24日 イイね!

いい加減にしてくれ~

いい加減にしてくれ~地元は今日も大荒れ。

朝に除雪して、どうせ切りが無いからと夕方まで放って置いたら、積もった雪は風で飛ばされて部分的に酷いことになってました。
玄関フードの横開きサッシを開けたら目の前には雪の山が。

この家を建てた当初は、工務店の「要らないでしょ」と言う言葉に乗って玄関フード(風除室)を付けなかったのですが、3年目に我慢できず追加工事。
今年にフードが無かったらどうなっていたか、想像するだけでも寒気がします。

見たら、風が通り抜ける車庫の前は、全く雪が積もっていない。


とりあえず、歩いて行く道だけを作ってタイヤショベルのエンジンを掛けに行きます。


シャッターがきちんと閉まっていなかったらしく、車庫の中にも風で雪が・・・


どうせ融けてベチャベチャになるって事はないので、とりあえず放置(笑)
明日の仕事が出来てしまった。

車庫の前は溜まっていなかったけど、道路の辺りはやっぱり60cmくらい雪がたまっていました。


風と雪が治まった事もあり、周りの家でも除雪機のエンジンの音が響いています。

今晩もまた雪が積もるらしいので、明日も早朝から除雪です。
もう、いい加減にしてくれよ(>_<)

家に入ったらセルフサービスでウインナーコーヒー。


暖まるぅ~(*^_^*)

Posted at 2021/02/24 20:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2021年02月23日 イイね!

北海道では未だにホワイトアウトも

少し暖かな日が続いたと思ったら
・・・と言っても最高気温が4度で夜はマイナス6度くらいですが・・・
今日はまた風が強くて、道路の3分の1が40cmくらいの吹きだまりがあったりして、
まだまだ油断して車を走らせる事は出来ません。

そんな中、ホワイトアウトで前が見えない状態での事故は後を絶たず。

都市間バスがトラックに追突…"ホワイトアウト"で事故相次ぐ「ライト点灯を」


背の高いバスでも見えなくなるのだから、乗用車なんて視界ゼロですね。
見えない中、トラックの後ろ側があれだけ破損したんだから、
あまり速度も落としていなかったのでしょうが。

それよりも、視聴者提供の動画が、あからさまにドライバーがスマホで撮っていると思われるのを出していて笑っちゃうけど(笑)
止まっているときなのかな?


ホワイトアウトで視界が悪いとき、自分の位置が掴めなくて前の車のテールランプを頼りに走る人が多いのですが(特に老人や女の人)、僕に言わせたら悪手以外の何物でも無い。
いきなり視界がゼロになって、パニックになった前の車がブレーキを掛ける可能性だってあるんです。
なので、ホワイトアウト時はすぐに止まれる速度と車間距離を開けることが絶対。
前が見えなくても、左タイヤが路肩に寄ったら雪の抵抗が掛かるので、
ハンドルにその感触が伝わってきます。
慣れたら何とか道に沿って走れるものです。
・・・・・・慣れたらね(笑)
ライト点灯や、状況によってはハザード点灯は言うまでもがな。

そんな視界不良の時とき、後から追突されたら?とか、
前の車に付いていかなきゃ!とか考える気持ちも分かりますが、
見えないのは誰でも同じなんだから、
あまり遅く走って後ろに迷惑を掛けたら悪い・・・なんて考えは捨てて、
無理せず自分の安全に走れる範囲の速度で運転しましょう。
自分の許容範囲を超えた事をしても、まともな対処なんてできっこないのですからね。
下手で恥ずかしいなんて言っていられないのです。

遅く走ったり止まったりしたら、後の車に追突されるのを心配されるかもしれませんが、
極端なことを言えば、前方が見えなくて前車に追突して加害者になるより、
ゆっくりと安全な速度で走って後ろからぶつけられたほうが良いでしょ?って話。
相手は前が見えないのに走った危険行為と前方不注意で、
ぶつけられたほうの過失割合は低くなるんですから。

まあ、何事も無いのが良いに決まっていますが。

・・・・・・後から猛スピードのトラックが突っ込んできたら?
なんて事は考えないようにね(笑)


今も外は大荒れ。


今現在も、何台も事故ったり立ち往生したりしているんだろうなぁ......
Posted at 2021/02/23 23:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2021年02月22日 イイね!

オーディオはやはり自己満足の世界

オーディオはやはり自己満足の世界冬は車弄りも減るので、趣味はもっぱらインドア。
手持ちの音楽DVD&Blu-rayを見直したりしています。

それに伴って、発泡スチロールブロックで誤魔化していたTV脇SPの台を、ラック上やデスクトップ上で使う用のSPスタンドに変更。

ある程度の音量を鳴らしても低音がボワ付く事が無くなりました。

今まで仮に使っていた発泡スチロールブロック。


ツイターの高さを耳に合わせるために置いていましたが、
小音量でも良いデスクトップと違って、結構な音量を出すと低音楽器のキレが無くなる感じ。
何より格好が良くない(笑)

例えば、パンチを打つときに床が柔らかいと、
踏ん張りが効かなくて瞬発力のあるパンチは打てませんよね?
それと同じで、箱にも響きが伝わるSPも、下に振動が逃げることによって音のキレやアタック感が無くなるのです。
まあ、ガチガチに固めれば音が良いかと言えば、
そうでも無いと言うのが難しいところなんですけどね。

今回導入した、ハヤミ工業のSPスタンド NX-B300S


SPを置くところに貼るすべり止めシールが付属していますが、
それはラックに触れる底板に貼り、SPとスタンドの間には3点支持のインシュレーターを入れます。
4000円くらいで買ったスタンドの割には剛性感もあり、ラック上には十分かと。


あと、思うところがあって、一年くらい通常の繋ぎ方をしていたSPケーブル。
久々にバイワイヤリングで繋いでみました。

KEFのR500は、ツイター(高音)側とウーハー(中低音)側に分離してSPターミナルが付いています。

これは一組のSPケーブルでの接続。


普通は上側にあるターミナルと下側にあるターミナルをジャンパーで繋いで、
どちらかに繋げば音が鳴るようになっています。
KEFの場合、ジャンパーは内部に入っていて、ツマミを回して締め付けることによってジャンパーとして機能するようになっています。

なので、ジャンパーをフリーにした状態では、画像のように下側だけに接続すると低音しか出ません。

そこで、もう一組のSPケーブルを用意。
1年間放置してあったラックスマンのSPケーブル。

効果があるのか良く分からないけど、SPの繋ぎ方に方向性の印があるので、
アンプからSPに矢印が向かうように接続します。


アンプ側の一つのSP端子に2組のSPケーブルを繋いで、SP側は上下2本ずつ挿しても良いのですが、せっかくSPの切り替えがA単独・B単独・AB両方となっているので、
アンプのAに繋いだケーブルはSPのウーハー側。
アンプのBに繋いだケーブルはSPのツイター側に接続。
切り替えはA+Bの位置で鳴らします。



本当にこだわっているオーディオマニアは、一つのアンプからSPの低音側。
もう一つのアンプからSPの高音側端子に接続する「バイアンプ」方式にしたりしますが、さすがに僕はそこまでの事は出来ない。
なので、SP切り替え機能を利用したバイワイヤリングでお茶を濁しています。

とは言え、バイワイヤリング本来の目的である「逆起電流を抑える」と言う事には成功しているのか、高音の雑味が減ってスッキリした音になります。
それと、上下左右の音の広がりも増しながら、楽器の音がピンポイントで空間に浮かぶ様も明瞭になった・・・・・・気がします。

まあ、この変化が「良くなった」と、思えるかは、
聴く音楽や聴く人によって賛否両論ありそうですけどね。

目の前に、手で掴めそうな音が浮かんでいるのを楽しめる人には良いでしょうし、
そんなことよりも、全ての楽器が塊となってぶつかってくるのを快感とする人は、何だかキレイで物足りないと感じるかも知れません。

実は、僕が一時的にバイワイヤリングを止めていたのも、
果たしてヘヴィ・メタル中心の僕に、綺麗で分離の良い音なんて必要か?
と、考えたからで。

でも、メタルばかり聴いている訳でも無いし、やはり楽器の音や響きは鮮明な方が気持ちよいです。

その「気持ちよい」を重視して、難しいことは考えないようにしようっと(笑)









Posted at 2021/02/22 21:13:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「@クルップさん 今年は若干早いとは言え、北海道は4/30~5/2くらいですかね。雪と言い桜と言い、報道と現実の差にスンッっと無表情になります。」
何シテル?   04/03 14:13
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  12 3 4 56
7891011 1213
1415 1617 18 1920
21 22 23 24 252627
28      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2012年車 走行距離54000kmの中古車です。 グレード VR  シルバーとダークブ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation