• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月31日

いまだに誤解している人もいるABS

これは雪国でアイスバーンを走る人なら分かっていると思うのですが・・・・・・

ABS アンチロックブレーキは、制動距離を縮めてくれる機能ではありません。

整備されたアスファルトならロックしている状態での減速率は多いかも知れませんが、路面μの低いアイスバーンや埃の被った水たまり、砂利道や白線の上などはタイヤがロックしている状態の速度の落ちが極端に悪くなります。

何故、今こんな事を書いているかと言うと、
ネットの質問箱などでの回答で、

「雪道ではABSを効かせてブレーキを踏みっぱなしの方が短い距離で止まれます」
とか、
「ABS任せの方が制動距離が短い」
なんて書いているのが数多く見られたから。

まあ、そんな回答には反論も出てはいるのですが、
その反論を読まずに納得してしまうネット民がいると思うとゾッとします。

昔の車は、フルブレーキングしてタイヤがロックしてしまうと、
ハンドルを切ってもそのまま慣性で真っ直ぐに進んでしまう・・・
という事故が多かった。
けど、ABSが開発された事で、パニックブレーキを踏んでしまってもタイヤが断続的にロックとパージを繰り返して、ハンドル操作が可能というのがABSの役割。

ABSはあくまでも危険回避のための機能であって、
制動距離を縮める機能では無いのです。

みんカラをやっている人にとっては
「そんなの基本じゃん」
と、思われるかもしれませんが、
普段からフルブレーキングをしたことの無いドライバー、
ABSなんて体感したことが無いと言うドライバーもいると思うので、
ちょっと書いてみたくなりました。

やはり車が一番制動力を発揮するのは、
タイヤがロックする寸前のポイント。
こればかりは、自分で体感して踏み具合を調節するしかないんですよねぇ。

ただ、冒頭にも書きましたが、これはロックしやすい雪道の事。
アスファルトしか走らない人は、車の制御もできるABS頼りでも良いんじゃ無いかと。
まあ、アスファルト路面でABSを効かせる=すでに危険な状態なので、
もうそんなときは神様に祈りましょう(笑)


ちなみにABSの場合、
「一度ヤバいと思ったらブレーキを踏んだままにしろ!」
と言うのは、ある意味正解でもあります。

と言うのも、最初にABSが効いた状態をシステムが感知して低μ路判定を下すと、
その状態でブレーキを緩めてポンピングブレーキをしても、
ロック寸前の美味しい状態まで我慢できずにブレーキを緩めてしまうと言う誤爆が発生する事もあるのです。

この辺は車のメーカーやABSシステムのメーカーによって差があると思いますがね。
アルトはその辺、誤爆しまくりです。
何なら、ブレーキングでABSを効かせたあと、すぐにアクセルを踏み込んでも、
車両制御が働いてエンジンが吹け上がらないです。

電子制御、まだまだ熟練した人間の感覚には勝てないな。

最後に、
「機械が発達すると人間は退化する」
言い換えると、
「車が良くなったら下手クソが増える」
ってところでしょうか。

今の自動車やドライバーを見ていると、
その通りだと思います。
ブログ一覧 | オヤジの一言 | クルマ
Posted at 2020/12/31 15:03:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次回のモーニングミーティングは
パパンダさん

N-ONE ラジエーターファンケー ...
やる気になればさん

自動販売機シリーズ vol.4
こうた with プレッサさん

福味紀行(印西のかくれ里)
fuku104さん

田植えが終わったところだが…
THE TALLさん

日曜日に、こまっち:さんと🦆💨 ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2020年12月31日 15:09
こんにちは
予告どうりに夜間走ってきました

大変でした
一応ブログにしましたが(笑

アルトでの雪道走行はある意味鍛えられる気がしました(笑

専門的なことあまりわかりませんが
楽しい雪道と楽しくない雪道があるってことですね😃

勉強になります☺️
コメントへの返答
2020年12月31日 15:50
こんにちは。
後ほどブログを見させていただきます。

ざっくりと、アイスバーンと圧雪の違いを、身体と経験で乗り切ろう!ってかんじですかね(笑)
2020年12月31日 16:04
今年もお世話になりました。

「ABS」然り「自動運転?」も如何なもんでしょうね。
安心して機会に任せられる仕組みなんて未だに存在しないのに(笑)
何処ぞのメーカーは馬鹿の一つ覚えなのか相変わらず
「やっちゃえ〜」なんてふざけたコマーシャルを平気でやってますけど(笑)

来年もよろしくですm(__)m

コメントへの返答
2020年12月31日 17:14
こんばんは。
こちらこそお世話になりました。

TVで自動ブレーキ・手放し運転のCMを見るたびに「何だかなぁ~」と思っています。

不完全なうちはただの流行でしょ。
GPSとか、外部から見ない限り、自動運転なんて今は無理でしょう。
それが出来るAIが出来たら、完璧なる管理社会の始まりですな。

まあ、僕が生きている間は「ロボット三原則」なんてのはSFの世界でしかないな(笑)

来年もよろしくお願いします。
2020年12月31日 19:37
雪が降って最初にするのが、どの程度でABSが作動するかの確認ですね〜。

はっきり言って個人的にはABS要らないかなーと。横向いてでも短い距離で止まってくれる方が、特に雪道では遥かに有難いです。

何につけ、人間甘やかすと碌な事にはならないってことですね。
運動エネルギーの大きさを考えると、車の運転って飛んでる大砲の弾の先にくくりつけられてるのと同じですから、それで安全どうのこうの言う方がおこがましいかと。

今年も沢山絡んでいただきありがとうございました。自分のブログではもっぱらメタリスト様とガヤガヤやってた感じでしたね(笑)

どうか来年も懲りずにお付き合い宜しくお願いいたします。

どうぞ良いお年を。
コメントへの返答
2020年12月31日 19:45
こんばんは。

僕も同じです。
まずは急ブレーキ一発(笑)
まあ、僻地だから出来ることなんですが。

トラコンはOFFにできるけど、ABSは切れないですからね。
ON/OFFスイッチがあれば良いのに。

こちらこそ色んな視点でのアニメ視聴を教えて貰った感じで感謝してます。

来年もよろしくです。
2020年12月31日 22:14
こんばんは。

今宵も
・ライトつけない黒いゴ●ブリ車(数台)、なぜか黒。
・車が近づいても、先行の連れ?車について一旦停止無視で交差点に突っ込んでくる金魚のフン車。
・2車線の真ん中ラインをまたいで走るモノレール車。
・若葉マークで追い越し車線をまったり走るKY車。
・ハイビーム+片手タバコで走り続けるボコボコに凹んだ煙幕車。
など、レパートリー豊富な「したて」な方々に遭遇しました。

全車MT化を望みますよ。ホントに。

それでは良いお年を!
コメントへの返答
2020年12月31日 22:49
こんばんは。

年末年始はサンデードライバーが群れを成し、混んでいることで精神もささくれだっていますから要注意ですね。
黒プリは特におかしなのが多いような気がするのは偏見?(笑)

全車MTにしたら、絶対に事故率は下がりますよね。
AT全盛になって、それだけ運転に意識が向かっていないという事でしょうか。

昔は海外の運転って酷いなぁ~と思っていましたが、最近のtubeで上がっているドラレコ動画、それに近づいているような?

来年も?良い年に・・・
なってほしいなぁ~。
2023年5月4日 1:33
こんばんは。
老婆心ながら…
https://web.archive.org/web/20150530195414/www.mitsubishi-motors.co.jp/special/safety/01_safety/abs/abs03.html

https://www.hokensystem.co.jp/pdf/safety_drive/hotnews_H21_07.pdf
ABSは圧雪路やアイスバーンにおいても制動距離を短くします。例外は砂利道やオフロード、新雪路面です。

https://thesis.ceri.go.jp/db/files/00043100701.pdf
2ページ目の図5で、平らなアイスバーンにおいて、ABS付きでポンピングブレーキをした方がABS無しでポンピングブレーキをするよりも制動距離が短いとあります。1991年のテストです。

実測に基づいた情報が広まるには結構な時間がかかるものですね…

アスファルトにおいても制動距離を縮めるものでないと解釈できる書き方をされておられますが、レース経験の長い人でも昨今のABSに勝てません。
https://realsound.jp/tech/2022/08/post-1111220.html
この記事の下3つの段落でテスト動画の内容がまとめられています。
レーサーの発言内容は正しくは、「1輪がロックしていても他3輪がまだ最大制動能力を発揮できていない。テスト1回ごとに先にロックするのが前後輪まちまちで一貫性がなく、いつ実際にロックするか予想できないが、コンピュータならできる。」というものです。
コメントへの返答
2023年5月4日 6:56
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

なるほど、実験ではそうなっているんですね。
自分の考えにこだわらず、情報を取り入れたいと思います。

まあ、ロックするギリギリ手前の状態が、一番制動距離が短いという考えは変わりませんけどね。
大抵はパニック状態になってしまうんでしょうけど。

ありがとうございました。

プロフィール

「久しぶりの山岡家。たまに当たる、出来てからあまり時間の経っていないらしきチャーシューがメッチャ旨かった。」
何シテル?   05/01 17:43
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 10:21:37

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation