• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

ドキッとするじゃねぇか

混雑している都市部ではそうでも無いかも知れませんが、田舎の街とかだと、
前の車が左折で減速したら、右に避けて追い越す車が多いんですよねぇ。

前にも駐車場に入ろうとする車を右に避けて、二車線道路の右側にはみ出してきた車にドキッとさせられました。

今回も、ブレーキを踏まされました。
alt
ドラレコの広角画面を知っている人は、距離感も理解出来るはず。
まあ、これを危ないと思う、僕の速度も出すぎかも知れないけど(^_^;)

実はこれ、いつもの交差点手前で左折車を避けたという状況では無く、
白い車が、交差点手前にある店舗に入るためにウインカーを出して減速したときなんですよね。
ウインカー点けているんだから、普通は合わせて減速すべきなんだけどね。
避けた軽自動車は、交差点で曲がると思い込んでいたのか?
それともよそ見?

どちらにしても車間距離は近いし、ブレーキを踏むよりも咄嗟にハンドルを切るというのは、いつか事故の原因になる。
当然、反射的にハンドルを切ったって感じだから、右後ろの確認なんてしている訳も無く。
僕も右側にはみ出てくるなんて思わなかった。

左折の車を待てないなんて、せわしない人生送ってんなぁ~。


それと基本的に、車道から歩道を通って店舗に入るときも出るときも、一時停止なんですよね。
まあ、ほぼ誰もやっていないけど。
なので、前の車は停まると想定していなければダメ。

出るときは、自転車が猛スピードで来たりするので、ピラーの死角に入らないよう、頭を前に出して視線をずらしながら要確認ですよ。
コリジョンコース現象も、交差点の手前で頭の位置と視線を動かすことで対処出来ます。(ドキッとした経験あり)

車高の低い車は、その気が無くても縁石を超えるときにリップを擦る可能性があるので、入るときも出るときも徐行するから、逆に安全義務違反取られなかったりしてね。

冗談だけど(笑)
Posted at 2024/04/08 17:54:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2024年04月04日 イイね!

そろそろタイヤ交換の時期かな

日中の気温は、ようやく9℃くらいにはなって来たけれど、朝方はまだ0℃まで下がることもある北海道。
とは言え、もうそろそろ夏タイヤに交換しても良いかな。
本州とは違い、スタッドレスタイヤ以外のタイヤを「ノーマルタイヤ」とは言いません。
道民にとっては、スタッドレス=冬タイヤ
ノーマルのラジアルタイヤ=夏タイヤです。

ところで、疑問が一つ。
ラジアルタイヤのスペルは「RADIAL TIRE」
ローマ字読みだと「ラヂアル」になるのでは?
あと、「radio」もラジオで、ラヂオって書かないよね?
「bridgestone」は「ブリヂストン」なのに。
おかしくね?
それでいて、橋を「ブリッジ」って書いたりする。
どっちかにせいや!

閑話休題

昼間は暖かかったので(9℃)、よっぽどタイヤ交換をしようかと思いましたが、
日曜日が15℃くらいまで気温が上がると言うので、6日にしようと思います。

とりあえず、洗車して



(結局、このホイールブラシが使いやすいんだよなぁ)

冬用(雪用)ワイパーを夏用(雨用)ワイパーに交換。



タイヤ交換は我慢。

そうそう。
洗車時にサイドバイザーの裏に付いた水滴。
これが結構、水ジミとして残るんですよね。


すぐに走ったら、ある程度は飛んでくれるんだけど、そのまま動かさないときは裏側からも拭いて上げます。
ガラスの上端も拭き取れるので、変な跡も付かずに良いことずくめ。


おまけ。
安いUSB充電式クリーナーの排気側に、ノズルを付けてブロワーにもなると言う商品。1300円くらいだったかな?
それと、子供用のプールを膨らませるのに購入した、乾電池式の空気入れ。990円。太いのと細いのと、横から風が出るノズル三つ付。


洗車後の水滴に向けて風を当ててみましたが、
ノズルを細い方にしなくとも、空気入れの方が圧倒的に勢いが強いです。
焼肉をするときの炭火を熾せるくらいの風量があるので、何気に便利。
ただ、うるさい(笑)

あ、充電式クリーナーのほうも、車内の軽い埃くらいなら使えます。
でも、主に活躍するのは、PCのキーボード用掃除機としてかな?
Posted at 2024/04/04 22:10:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2024年03月31日 イイね!

いつまでも聴いていたいギター

僕の音楽趣味の根本はハードロック。
それは多分、80歳になっても変わらないと思うのですが、
もちろんハードロック&ヘヴィメタル以外の音楽も聴きます。

ディープ・パープルの曲を弾いてみたいからギターを始めて、
洋楽ロックを多く聴くようになって、
テクニカルなギタープレイに惹き付けられながらも、
何故かこの人達の音楽は、いつまで経っても頭から離れて行かない。

プログレッシブロックという括りの中に入れられていますが、
テクニックをひけらかす訳では無く、根幹はメロディーで心を浄化してくれるサウンドのCAMEL。
昔々のレコード時代。
二枚組のライブアルバムを試聴させて貰って、一曲目を聴いた瞬間「これ下さい!」と、買ってきたのは忘れない。

その曲。
Never Let Go (Live At Hammersmith Odeon)


僕が目指した、出しゃばらずメロディーを追うギターが心に染みます。
Summer Lightning


こう言うプレイを聴くと、無駄な速弾きなんて要らないんじゃ無いか?
なんて思ってしまいます。
後半のギターソロなんて、もっと続いてくれ!なんて気持ちになります。
ちなみに、弾きたがりの友人には「我慢ギター」と言われていました(笑)

もう1曲。

Echoes


美しさと癒やしと適度な緊張感が僕好みでしたねぇ~。


で、タイプは全く違いますが、フォーク&ロックの中で長いこと存在感を薄れさせなかったニール・ヤング。

僕にギターを教えてくれた喫茶店のマスターと、延々同じコード進行でジャムっていた事を思い出します。

Neil Young with Crazy Horse – Like a Hurricane (Official Audio)


スタジオ盤なのに、ピッキングミスも何のその。
感性だけでのめり込んでいるのが清々しい。

ニール・ヤングを知ったのは、北海道のローカルラジオ番組に河村道夫という人がいまして、その番組のエンディングに使われていた曲がきっかけ。
その頃「セッセセッセと」と「アタックヤング」の二つの番組があったので、
どちらで使われていたのか忘れた(^_^;)

その曲。こちらはフォークソングっぽい。
Neil Young - Heart of Gold (Live)  邦題「孤独の旅路」


最近、みん友さんが懐かしい曲やグループを紹介してくれるものだから、
久々にオールドロックネタでした。
Posted at 2024/03/31 18:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 趣味
2024年03月30日 イイね!

4ヶ月ぶりの自宅前洗車

最後に自宅前で手洗い洗車をしたのが11月。
冬の間は主に機械式洗車機で、シャンプー洗車+下回り洗浄。
たまに、ヒーターで温めておいた「車まるごとワックススプレー」を吹き付けて拭き取るのが冬の日常でした。

今日は朝のうち雨が降っていましたが、昼近くになって晴れてきたので、
久々にホースノズルで水を掛けて、スポンジでシャンプー洗車。
拭き取り時にCCウォーターゴールドを塗って、久々にピカピカになったと思ったら......

1時間ほど経ったら雨が降ってきやがった。
でもまあ、コーティングもしたし、そんなに汚れないだろうと思っていたら

これですよ。


そんなに黄砂が舞っている感じはしなかったのになぁ。
結局、夕方にもう一度、今度はガソスタの高圧洗車機で200円の水洗いコース。
4ヶ月ぶりなのに、1日に2回も洗車することになるとは。
手も冷たかったし。

ろくな事せんな、あの国は。


空いている時間は、チマチマとパジェロミニのオーディオ外し。


スピーカーも純正に戻し。


4カ所を固定するプラスチックの台座は壊してしまったので、
中空固定用のボードアンカーで何とか固定。


明日はドラレコ撤去かな。
素の状態に戻します。

僕の車遍歴を知っている人は気付いたでしょう。
そう。パジェロミニを手放す予定です。

またかい!長持ちしねぇ~な。
Posted at 2024/03/30 22:55:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年03月28日 イイね!

映画館に行けなかったBLUE GIANT

先日みん友さんが「何シテル?」で書いていたのを見て、
結局映画館に行けなかったジャズ漫画の劇場アニメ「BLUE GIANT」を、
Amazon prime videoで見ました。

見始めてすぐ「何で映画館に行かなかったんだ!」と後悔。
最初はTVのスピーカーで見始めたのですが、途中からAVアンプに切り替え。
双方向の音声を入出力できるのは、HDMIの良いところですね。
Youtubeの音楽動画なんかも、迫力ある音で楽しめる。
そしてこの映画、配信だけどドルビーサラウンドだったのにはビックリ。
TVの音声だけでは気付かなかった。

BLUE GIANT PV


原作:石塚真一×監督:立川譲×音楽:上原ひろみ
JASS(主人公のバンド名)のメンバーのプレイヤー
サックス:馬場智章、ピアノ:上原ひろみ、ドラム:石若駿

シンプルに、ジャズに魅せられた青年が、様々な出会いを重ねながら、
自分のやりたい音楽道を突き進む物語。
コミックも全巻買っているくらい気に入っています。

僕はロック脳なので、ジャズは有名どころしか知らないのですが、
上原ひろみさんのCDは数枚持っています。
まあそれも、様々なバンドでドラムを叩いていた「サイモン・フィリップス」との共演があったからなんですけどね。

映画は主人公が日本を離れる所までで終わり。
まだまだ主人公の「世界一のプレイヤー」になるための旅は続きます。

久々に二時間半近く(途中休憩を挟みましたが)、音と映像に酔いしれる時間を過ごしました。
それと共に、この漫画がTVや配信サービスで週一アニメ化しても、
時代に合っていないと言う事で、お金は稼げないんだろうなぁ・・・・・・と、
少し悲しくなったジジイでした。
Posted at 2024/03/28 23:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation