• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2023年12月23日 イイね!

ガタガタ道でドラレコの記録が・・・・・・

12月22日(金)
朝から二度目の除雪を終え、少し札幌寄りの江別市へ。
どうせ国道12号線は混んでいると思い、新篠津村経由で行きました。
除雪が行き届いていない可能性を考え、今回はパジェロミニで。

確かに車通りは少ないのですが、場所によっては除雪が雑なのでガタガタ。


おまけに西日が眩しくて、サングラス必須。
僕はどの車にも付けている「バイザースクリーン」とサングラスの併用です。

普通にサンバイザーを使っても良いのですが、信号の確認のためにいちいち上げたり下ろしたりするのも面倒なので、余程直接目を攻撃されない限りはこれですね。

例によって江別市はサラッとしか降っていないようで、用事はすんなりと終了。
暗くなって、もしかしたら岩見沢も順調な車の流れになっているのでは?
なんて期待しながら国道12号線を帰りましたが......

岩見沢市内に入る前は、狭いながらも割と順調だったのです。
途中、流れに納得いかん!って車が、車間距離を詰めておバカな走り方はしていましたけどね(笑)

12号線と234号線が交わる交差点に近付くと、何やら車が詰まっていて左ばかりに並んでいる。


この先、事故多発注意区間(市立病院があるので、老人のウインカー無し左折や左右確認不足の事故が多い)もあるし、事故でも起きたかな?

そう思いながら進んでいきましたが、全然前に進まない。


本当は吉野家でエコディナーでもと思っていましたが、いつになるか分からないのでUターン。


と思ったら、街中はどこも渋滞でしたわ(^_^;)
ゆっくり、ウインカーを点けている車を入れてあげながら帰路につきます。


どこも狭くてガタガタ。
ここを抜けたら広くなる!と、自分に言い聞かせながら走ります。


こう言う道を走ると、ドライバーの運転スキルが試されますね。
左に寄せられない人や、わざわざ凸凹のところに突っ込んで右往左往する人も多い。
自車の左車輪がどこを通っているか、普段からサイドミラーとかで確認して、車幅感覚を養っておくことは大事ですね。

やっと広い道路に出られたときの開放感よ。
ガタガタ道を抜けても、前の車が30km/hのまま走っていたので、即抜かさせて貰います。


家についてもご飯が無かったので、インスタントラーメン(笑)
具無しは許せないので、モヤシと長ネギと、孫用に買ってあった鶏肉ミニハンバーグを添えて、バターも追加。


ラーメンにハンバーグはどうかな?と思いましたが、これはつくねの様な物なので全然OKでした。
と言うか、旨さは全部、入れたバターの風味に持って行かれた感がありますけどね(笑)

ちなみに12月23日(土)今日の朝。
また15cmほど積もっていたので、朝5時頃から除雪。


除雪をしていないと、車が交差できません。
排雪、早よ。

と、最後にタイトル回収。

ドラレコ記録の確認をしたら、ガタガタ道が多かったせいで、昨日だけでGセンサーによる保護ファイルが大量になっていました。
このままでは通常の記録ファイルが圧迫されてしまうので、センサーの感度をかなり鈍感にしてあげました。
何なら、記録保護無しで、全て通常録画でも良いかも。
出荷時の設定だと、ほとんどが保護フォルダーに入れられてしまいそうだ。
Posted at 2023/12/23 14:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2023年12月22日 イイね!

いきなりドン!と降りやがった

いきなりドン!と降りやがった昨日までは、降っても一晩に30cm積もるか積もらないかくらいだったのですが、今朝6時頃に外の様子を見たら、膝丈まで積もっていやがる。
今年は豪雪で名高い?岩見沢も、ごく一般的な冬になるのかな?なんて思っていましたが......

甘かった。



タイヤショベルを出しに行くにも、膝まで積もっていて長靴の中に入るので、
歩くところを除雪しながら。


まだチェーンも装着していないので、無理は出来ない。
最初は地面まで降ろさずに雪を押して、バックしてもう一度押す。


長い距離を押そうとしても、重みでタイヤが噛まなくなるので、ある程度はバケツにすくって他の場所に運びながら、いつもの3倍以上の時間を掛けて除雪。

見たら、隣の母さんが雪かきを始めたので、そちらも除雪してあげる。
僕の家のように雪を押す場所を確保している訳では無いので、バケツを立てて引っ張りながら。
自分ち以上に時間が掛かりました(^_^;)

いつもなら、先にシャッターの前を除いておくのですが、今回は事後処理。


シャッターの前を雪はねするだけでも、一般的な家の前を除雪する面積があるんじゃないかしら?
もし80歳まで生きていたとして、その頃にはこんな作業できるんだろうか?

そう言えば、今年からタイヤショベルのエンジンオイルを、ガソリン車とディーゼル車兼用のオイルにしてみました。
カストロールのGTX DC-TURBO 10W-30 SM CF Performance


前はコメリやホーマックでディーゼル用オイルも安く有ったんだけど、最近はクリーンディーゼル対応がメインになったので、一気に値段が上がったんですよね。
コメリのでも3980円とかする。
これはコメリの安売りで2080円。
大丈夫なのかと整備工場の人に訊いてみたら、そこの整備工場でも、古いディーゼル車にはトヨタキャッスルの兼用オイルを使っているという事。

昔は、ディーゼルエンジンオイルをガソリン車に入れるのはOKでも、ガソリンエンジンオイルをディーゼル車に入れるのはNGだったのですが、
オイルの品質が上がったことで(主に清浄分散性)、DPFの付いていない昔のディーゼル車には使えるようになったんですな。

動かしていても、エンジン音がうるさくなった感じもしないので、今度からはこれだな。
赤いGTXはもっと安くて1780円だったけど、一応ね。
Posted at 2023/12/22 09:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2023年12月18日 イイね!

雑な意識が事故を呼ぶ

ここ数日、雑な車の運転を目にして、
「何だかなぁ~」
って感じです。

スーパーの郊外店の駐車場で、車に轢かれ掛けました(^_^;)

僕が車を降りてお店に向かっていたとき、
車列の奥からセダンがこちらに向かってきました。
この手の駐車場は縦に二台駐めるようになっているので、バックが嫌な人は、すぐに出られるように、空いているスペースから前側まで出て駐める人は多いのです。
で、車の角度を合わせるために少しだけ前に出て、調整する人もいます。
(その時点で下手クソなんですが)
今回もそうなんだろうと思っていましたが、ドライバーの顔があきらかに左しか見ていない。
と、思ったら、そのまま僕の方に進んで来まして。

こんな感じ。下手クソなのは許して(笑)


おいおい!
当てられたときの衝撃を緩和しようと、両手をボンネットに差し出してジャンプする用意をしたところで、その車がギュッと停止。
頭にきて文句を言ってやろうと運転席側に歩いて行ったら、そのままビュン!と発進して逃げてしまいました。

実は、この手の危ない状況は2度目。
まだ僕がパチンカスだった頃、パチンコ屋の駐車場で同じようなことがありました。

これ、普通に駐車場内の通路を走っていたら起きない事なんですよね。
歩行者が停まってくれると思っているのか?
そもそも確認すらしていないのか?
危ないったらありゃしない。


あと、自分が被害にあった訳では無いけれど、降雪の後の暖気時にありがちなこと。

何か、対向車のルーフから雪が滑り落ちてる。

ワイパーはどうした?

そのままかい!

もう動かないよね。

画像じゃ見えないけど、頭を前に出して視界を確保していました。


果たして、滑り落ちた雪がワイパーのモーターには手に負えなかったのか?
それとも上から見えるからいいや!と思ったのか?

以前、軽自動車が交差点の右折のため停まったら、雪でフロントウインドウ全体が埋まってしまい、交差点内でドアを開けて手で雪をどけていたのを目撃したこともあります。

横着しないで、ルーフの雪もちゃんと降ろそうね。


おまけ。
こんな駐め方をする車は、横に並んで欲しくない。


駐めるときにハンドルを真っ直ぐにするクセがない人。
パワステが主流になって、据え切りが苦にならなくなったからなんでしょうかね?
あのまま動き出してから、慌ててハンドルを切り直す姿が目に浮かぶ。

僕は普段から神経質では無い・・・と言うよりはズボラな人間ですが、
少しの間違えが命に直結するような車で、やらなくても良い事故を引き起こすような、雑な運転はもう出来ないなぁ~。
昔はやっていました、はい。
Posted at 2023/12/18 20:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2023年12月11日 イイね!

いつものことだけど

ちょっと札幌の手前まで買い物に出掛けました。
家から一番近いドンキ(ドンキホーテ)で、何か変わった玩具が無いか物色。
そこのドンキはSEIYUの中にあるので、郊外店のように不良(死語)の溜まり場にはなっていない模様(笑)

家から出掛けるとき。


途中、江別市のコンビニ寄ったとき。


地元に帰って来たとき。


こりゃあ、札幌方面から岩見沢方面に来た人が、何でも無い道でも事故を起こすわけだ。
岩見沢辺りは、雪が積もり始めて1ヶ月を過ぎたら、学習能力のある人は事故を起こさなくなります。

アクセルはそ~っと踏む。緩めるときもゆっくり戻す。
ブレーキもそ~っと踏む。
ハンドルもジンワリ切る。
カーブはアクセルオフで曲がらず、一定のアクセル開度で駆動を掛けておく。
一番大事なのが、車間距離は夏場の倍の距離を取ること。

これだけで事故は減る。
運転中のスマホ弄りは論外。

アイスバーンでの運転を夏場でも出来たら、事故も少なくなるし同乗者を酔わせる事も無くなるんですけどね。
Posted at 2023/12/12 00:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2023年12月08日 イイね!

インフルエンザ流行?

先週末に、娘とその旦那と孫が来まして。

朝になったら、旦那がちょっと咳き込んでる。
昼間は娘が美容室に行っている間、旦那は二歳の孫と車で待機して、
終わったら帰って来たんだけど、少し熱っぽいらしく、1人で札幌に帰っていきました。

次の日に確認したら、案の定熱が出ていたらしく、月曜日に病院に行ったらインフルA型ですと。
1人で心配だけど、娘は妊娠4ヶ月だし、孫にも感染させたくないとのことで、
もう少し僕の家にいることに。

でも、一晩一緒に寝たし、車の中で1時間以上旦那と孫だけだったので、
感染するならもうしているよね?なんて話していたら......
次の日には孫も38度くらいまで熱が上がって来ました。
で、そんな状態のときに限って、なぜか孫が僕にチューして来るんですわ(笑)

病院にも行きたいとの事なので、水曜日に札幌まで送っていきました。
で、次の日に病院に行ったら、見事インフルA型判定。
父子して熱を出していますが、39度とかにはならず回復に向かっている模様。

で、一緒に過ごしていた、僕と僕の母親はと言うと......

母親は38度の熱と軽い咳が出ましたが、今は36.9度まで下がって回復傾向。
僕は、何も無し(笑)強いて言えば、少し鼻水が出たくらいだけど、これは冬の通常。
オイル交換をする気になるくらいには元気。
何度もチューされたのにね(笑)
インフルの父子と一緒にいる娘も、少し鼻水が出るくらいで元気。

ちなみにインフルの予防接種は、娘と孫は打っています。
旦那は非接種。
僕の母親は接種済み。
僕は例によって非接種。

娘の旦那はコロナワクチンも3回打ってからコロナ陽性になっていたし、
一緒に住んでいる娘は大丈夫。
この違いは何なんでしょうね?

娘は「予防接種していたから軽症で済んだんだよ、きっと」なんて言っていますが、そもそも僕は1回もしていないんだけどね。

知っている人は知っている、1987年に発表された「前橋レポート」
これは、インフルの予防接種後に小学5年生がけいれんを起こした事を受け止めて、前橋市ではその年の2回目の接種を中止し、厚生省に「けいれんの原因がワクチンの副作用ではないか」との申し入れをしたのがきっかけ。
これに対する返答は、「予防接種に起因しない」とのものでした。
その後、接種をしていない前橋市と、集団接種をしている周辺地域での流行状況を調べた結果、
「ワクチンの接種地域と非接種地域で、インフルエンザの罹患率、超過死亡などの違いは認められない」
つまり、ワクチンがインフルエンザの予防になっていないことを明らかにしたのです。

このレポートによって、学校での集団接種は無くなり、希望者だけになったんですね。
けど、この「前橋レポート」の事を知っている人が、いったいどれだけいるのか?

今回の新型コロナワクチンも、結局は「打っても感染する」し、薬害認定も3500人を超えました。

打っても効かない。何だったら逆に感染者が増えるワクチン。
この事実を、あなたはどう考えますか?
タダだから 安心だから みんなが打っているから 政府が奨めるから
そんなんで良いんですかね?


Posted at 2023/12/08 21:29:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation