• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2022年11月10日 イイね!

窓の拭きスジが気になる人へ

みん友さんのブログで「フロントガラスの拭きスジが気になる」みたいな記事がありました。
僕も内窓の拭きスジが気になって、色々と試してきたので、その気持ちが凄く分かります。

なので、今現在、僕が満足しているグッズや方法を紹介しようと思います。

まずはクロスですが、最近のお気に入りは、
SO-UP(ソーアップ)というメーカーの、「P-31ガラスクリアー」

これはDCMホーマックで売っていた物ですが、値段は780円くらいだったかな?

マイクロファイバー生地を格子状に加工してあって、ギトギトの油膜が付いていなければ、綺麗に汚れを掻き取ってくれます。
格子状に編み込んであるので、マイクロファイバーの繊維が窓に残ることもありません。

基本はそのまま乾いた状態で拭くようですが、僕は水に濡らしてから、固く絞って使っています。

半分から上が、絞ったこのクロスで拭いた跡です。
気温が低いので細かなスジは残っていますが、すぐに消えます。
気になるのなら、使い古しのタオルでサッと軽く撫でて終わり。

水拭きだけでは満足出来ん!と言う人は、エタノール配合のガラスクリーナーや、
純水+エタノールのウオッシャー液を使って拭くと、油膜も落とせるし、拭いた後のの乾燥が速いです。
僕のお気に入りは、KUREのインヴィジブルガラスと、古河産業のクリアウォッシャー液。


両方とも界面活性剤が入っていないので、変に泡だって白くなる事はありません。
直接窓にスプレーするか、クロスに吹き付けて拭くかは場所と相談で。
あと、200円くらいで売っている精製水や、希硫酸の入っていないバッテリー液を使うのも有り。
無水エタノールは、手指の殺菌マニアが買い込んで品薄になったから嫌い(笑)

その他に、家で使っている物で、僕が試してみて良かった物。

「激落ちくん」の毛羽がつきにくいマイクロファイバー食器用。550円くらい。

これも表面が格子状加工されていて、水滴残りが少ないです。
ただ小さめのサイズなので、ちょっと使いづらい。

他にも、固く絞って使うなら、ソフト99のマイクロセーマもお勧め。
PVAのプラスセーヌとかは、水滴が大きいので内窓には不向きだけど、
これは繊維が細かいからか、水滴も小さいので外窓にはドンピシャ。

元々はこの手のセームで拭いてから、乾いたクロスで仕上げ拭きするのが僕のやり方でしたが、なるべく二度拭きしたくないので、色々なクロスを試してみているのです。

マイクロファイバークロスは便利ですが、値段とか材質によって全く吸水性能が違うって事を、ここ数年で学びました。
劣化したらボディーには使っちゃならないって事もね。
細かい繊維が抜けて内窓にこびりついたりするのは、本当に嫌になる。

テイジンで出している「ガラスダスター」という商品が良いらしいけど、
Amazonでも、Mサイズで900円くらい、Lサイズで1700円くらいですと。
一度買ってみるか?

そうそう。
ウエットシートタイプのガラス拭きは便利ですが、一回だけだとかなり水分が残りますよね?

外出先で使うときは、もう割り切って、運転席側を拭いたらすぐに違うタオルでカラ拭きして、その後、助手席側も拭いてからカラ拭きするという方法にしています。
外窓も同じ。

その時の気温とかも関係するのかも知れないけど、あれ1つで綺麗に仕上がってくれたら最高なんだけどね。
Posted at 2022/11/10 18:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年11月01日 イイね!

追っかけコーティングとクロスの話

追っかけコーティングとクロスの話先日、ガッツリ洗車とコーティングをしたわけですが、雨に当たる前に追っかけで同じコーティング剤を塗り込みました。
手間は増えますが、これをすることで輝きも持続性も段違いになります。
ちなみに、下地にはディーラ系の「ガードコスメ」と言う、硬化型ガラスとフッ素樹脂のハイブリッドコーティングが施工されているので、同じくガラス系とフッ素樹脂のハイブリッドの簡易コーティング剤「LOOXレインコート」をチョイスしています。

レインコートを塗った後は車庫で眠らせておいたので、ガチな洗車はせずに、濡らしたクロスで軽く拭き上げてから上塗りしました。

極力水ジミを呼ぶのは避けたかったので、精製バッテリー補充液を使って優しく拭き上げます。
DCMホーマックのバッテリー補充液 2L 382円。

これは以前、内窓を拭くのにお試しで買って見た物。
変な界面活性剤入りのガラスクリーナーよりも、拭きスジが残らずに綺麗になります。
ただ、KUREのストーナー「インヴィジブルガラス」のほうが、エタノールが入っていて乾きやすく、ほんの少し使っただけで放置してあったのです。

残っている分をツールボックスにドバドバと入れて、マイクロファイバークロスを浸しておきます。


そのクロスを、あまりガッチリとは絞らずに、撫でるように拭いていきます。


一部分を拭いたら、すぐに固く絞って残った水滴を拭き上げる。
これを繰り返して全体を綺麗にします。

終わったら、KUREのLOOXレインコートを塗り込みますが、今回はお試しに新兵器を使ってみます。
AIONのコーティング施工車用マルチクロス。値段を忘れたけど、680円くらいだったような?



これ、セーム革の代わりになるかと思って買ってみたけど、薄くて小さいのですぐに絞らないといけない。
「使い道ねぇな~」と思っていたけど、吸水と解放のバランスが、コーティング剤の塗り込み良さそうなので使ってみました。

前回よりは液剤少なめで塗り広げます。
それでも、あまり水分が無いとムラムラになるので、絞りすぎず傷を付けずを気にしながら塗り込み。


手の届く範囲を塗ったら、すぐにネルクロスで軽く撫でるように仕上げ拭き。


前回塗った分の上に重ねて塗っているから、これでひと冬保ってくれるはず。
保ってくれたら嬉しいなぁ~。


そうそう。
最近気付いたのですが、簡易コーティング剤を塗るとき、
例えばこんなマイクロファイバークロスを使うときは


塗り込みに限って言えば、毛足の短い面を使った方が、吸収された液剤が染み出てくるので、きちんとコーティングされる気がします。
毛足が長い面を使って塗り込むと、クロスに吸収されるぶんが多いので、もし水滴拭き上げと一緒に塗り込むのなら、ボンネット半分に通常の倍はプッシュしなければ、コーティングの効果も半減するような?

某有名洗車系Youtuberさんが、こんな動画を上げていましたが

【原因究明】ウルトラハード『Wコーティング』の撥水がいまいちだった理由が分かったかもしれません。


静電気?
いやいや、単純に良かれと思って使っているマイクロファイバークロスが、
吸水力が高くて液剤が繊維に吸着してしまい、思っているほど表面に塗れていなかったからでは?
綿タオルは、適度に吸って適度に染み出しているから、結果が良かったんだと思うんだけど。
塗り込みにはマイクロファイバークロスを使った方が・・・って言うメーカーも、
もっと毛足の短くて吸水性能が劣るマイクロファイバークロスを想定していたのでは?

なんてね。
Posted at 2022/11/01 23:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年10月27日 イイね!

ホイールローダーの冬準備

寒くなってからは面倒なので、冬に向けてホイールローダー(タイヤショベル)の冬準備をしました。

まずはペンキが乗りやすいように、バケットを洗って


軽くタオルで拭き上げたら、乾くまでの間にオイル交換をします。


ドレンボルトを締めたら、10W-30のディーゼルオイルを、7Lに少し足りないくらいの量を入れて、エンジンを掛けたまま放置。


サビの上からでも塗れるという塗料を、ペイント薄め液で薄めます。


それをバケットに塗りたくって終了。

サビ止めと言うより、バケットに雪が付着しないための用意ですね。

軍手を着けていたけど、やはり指には塗料が(^_^;)


禁断の、パーツクリーナーでの手指の洗浄。
直接噴射してもみ洗いをすると、ほぼオイルやペンキは取れます。

肌の弱い人はガサガサになるので注意。
水分が持って行かれるので、ニベアなどのスキンクリームで保湿しておきましょう。
って、パーツクリーナーで手を洗う人は少ないか(笑)

おまけ。
車と同じように、自分の取りやすい場所にドリンクホルダーを設置してます。

ダイソーの自転車用ドリンクホルダー。ネジで締め付けるタイプ。

ここはほぼ灰皿を置いてます。

もう一個、車用のドリンクホルダー。カーメイトだったかな?

鉄の部分が多いので、後ろ側に磁石を貼り付けてます。
ドアの補強があるので、余裕で固定されていますね。

これで、ただのヒーターじゃなくて、エアコンだったらもっと良かった。

もう朝方は氷点下なので、乗用車のスタッドレスタイヤ、そろそろ履かせなきゃね。
Posted at 2022/10/27 18:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2022年10月16日 イイね!

今年も新米を受け取ってきました

今回は四俵ぶんのお米と言う事で、パジェロミニでも行けそう。
って事で、知り合いの農家さんの倉庫にお米を取りに行って来ました。

四俵 30kg×8個=240kgと言う事で、サスペンションに掛かる負荷は相当。

ただ、パジェロミニはセミクロカンとも言える足周りなので、
積んでみたらそれほど下がるって事は無かったです。

でも、やはり狭い(^_^;)


アルト君ならタイヤがタイヤハウスに当たるところですが、さすがです。

ちなみに昨年はレヴォーグで取りに行きましたが、広さ的には余裕。


ただ、リヤだけローダウン状態に。


もう少し昨年のお米が余っているので、まだ新米は味わっていません。
さて、今年の味はどうかな?
Posted at 2022/10/16 23:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 暮らし/家族
2022年10月15日 イイね!

旅行支援という名の差別

全国旅行支援なるものが始まったそうな。

で、本人確認する中で「ワクチン接種証明または陰性証明」が必要と。

はあ?前にも何ちゃらパスポートというのがあったけど、また同じ事するんだ。

TVでは「安く旅行出来るならワクチン打とうかな?」なんて人を映していた。
(まあ、多分やらせだろうけど)

何らかの理由でワクチンを打てない人はどうすんの?
お金を払って検査して、陰性証明を出せって事?

そもそも、ワクチンを3回4回打っても、人に感染させるし感染させられるって事は、もう周知の事実じゃん。
最近はワクチンの詐欺じみた奨め方を分かってきた人も増えたおかげか、3回目を打たない人も増えたみたいだけど、それでも人口の60パーセントくらいは打っちゃってる。
ほんの数千円旅費が安くなるからと、ワクチンを打つ人もいるのが信じられん。

こんなの、多くの人に余っているワクチンを打って貰うための策略じゃん。
消費期限も6ヶ月から9ヶ月、12ヶ月と伸ばしているけど、じゃあ最初に決まっていた消費期限は何だったの?って話ですよ。
で、初期の武漢型のワクチンが今年いっぱいで使用を止めるからと、今まで打っていない人に大プッシュ。
まあ、僕を含めて、今まで自分の意思で打っていない人が、これから打つわけ無いんですけどね。

今回新たに用意されたオミクロンBA5対応ワクチン。
マウスの実験しかしていない状態で、すぐに人間に打つというね。
これは厚生労働省も認めている。
と言うか、これまでの武漢型コロナワクチンも、2023年5月までは治験中って事を知らない人が多すぎる。

特例承認という名の人体実験ですよ。

ちなみに、60歳から65歳の人で、ワクチンを打っている人は85パーセントくらい。
僕はその、15パーセントの少数派に属していることを誇りに思っていますよ(^_-)
差別されて割引の恩恵を受けられないけど(笑)
Posted at 2022/10/15 19:34:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | オヤジの一言 | その他

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation