• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

ゴールデンウィークっていつから?

っていうくらい、世間の波に乗れない僕でした。

だって、農家にとっては今時期は繁忙期。
もともとゴールデンウィークとは無縁。

で、カレンダーの赤い日がお休みだと思っていたら、
テレビでは「ゴールデンウィークが始まりましたが」なんて言ってる。
???
自分で農業経営を止めた今でも、
仕事は農業関連だし、ホワイトカラーの人とは感覚が違うのです。

とはいえ、今日は半日お休みだったので、ちょっと買い物に。

お店の入り口は避けて、少し遠くに駐めたんだけど、
何故かすぐ隣に駐める車が。


風向きを考えて駐めて良かった。

家に帰って糖分補給。
行った事の無いクレープ屋さんだったので、どんなもんかお試し(*^_^*)


・・・・・・まあまあ?
明日、娘にも感想を聞いてみよう。

糖分を補給して、二台の車を軽く洗って早い段階でのコーティングの重ね塗り。
エクリプスクロスは鏡艶ミラーシャイン。



アルトはルックス・レインコート。


これでしばらくは汚れが付着しにくいはず。

ただ、アルトのほうは洗車傷が艶を阻害している感じなので、
そのうちに無印のLOOXで磨いてあげましょうかね。

と、僕の生活はいつもと何ら変わりはありません。
買い物に出たとき、マスクをするのと手指やドアノブの消毒をするくらい。

これで新型コロナに感染したら、
宝くじだって当たって良いはず(笑)
Posted at 2020/05/01 19:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2020年04月25日 イイね!

最近見直してるPVAスポンジ商品

最近見直してるPVAスポンジ商品マイクロファイバータオルが流行り始めてからは、
お安く吸水性も抜群と言うことで、
洗車後の拭き取りはほぼマイクロファイバータオルを使っていました。

でも、その商品によっては、数回洗濯しただけで繊維が潰れたりして、吸水性が極端に悪くなる商品があると言うことが分かってきました。
あと、硬くなってくるとボディーに傷が付きそうなので、
結局は新しい物に替えなければならないし。

そこで、初心に返ってと言うか、昔ながらのユニセームとかを使ってみましたが、いまいち吸水性が物足りない。

そんなときにコメリで見つけたのが「やわらか吸水セムクロス」500円くらいだったかな?


大判のPVA素材商品は(Lサイズのプラセーヌなど)、吸水力はあるけどその大きさのせいで非常に絞りにくいのですが、商品を出してみると薄くて柔らかい。
で、買ってみると、
これがまた使いやすい。

しかし、2ヶ月も使うとこんな状態に。


これはもう消耗品と割り切って、同じような気泡の大きい商品を探すと、
これもまた昔から見たことのある
エステー化学の「吸水力」洗車用ふきとりクロス が目に付いたので購入。


コメリの物より若干厚くて大きいけど、絞るのに疲れるまででは無いです。


値段もTRIALで399円だし、その吸水力からするとコスパ良し。
・・・2ヶ月でダメにならなければね。

ついでに目に付いた、同じような気泡のPVAスポンジも購入。
AIONのプラセーヌ・スポンジ。これもTRIALで399円


これはYoutubeの「車の大辞典cacaca」で紹介していたのを思い出し購入しましたが、

今まで使っていたスポンジではバイザーの中までは擦れず、
タオルで拭き取りだけだったのが、しっかりと内側も洗えるので気に入ってます。


前のはこんなんでしたからね。

中心にある固い層が、もう少し薄かったらもっと使いやすいのに。


PVAのスポンジやタオルも万能では無く、こまめに絞ってあげないとダメだし、
乾燥してしまうと硬くなるので、使う前に水に浸してあげないとダメだとか、
仕上げは柔らかなマイクロファイバータオルで拭き上げた方が綺麗になるとかありますが、
単純に洗車後の水滴を素早く取りたいときには吸水力。
簡易ガラスコーティングを塗り込むときはマイクロファイバータオル。

そんな感じで使い分けてます。

自分では洗車しなかったり、自動洗車機のみと言う人には関係ないかもですけどね。
Posted at 2020/04/25 17:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2020年02月05日 イイね!

秒で凍結

秒で凍結昨日、アルト君の洗車をしました。
と言うのも、今日からは日中でも最高気温がマイナス6°以下らしい。
週末はマイナス11°の予報なので、塩カルだけでも落としておきたいなと。

高圧ガンでの温水洗車。
洗剤無しの温水のみで200円。

アルトは表面積が小さいので、温水のみの3分でも何とか洗いきれます。
先に下廻りの塩カルを飛ばして、ルーフ→サイド→ボンネットと洗っていきます。

終わったらすぐに拭き取りするのですが、
ルーフを拭き取っているうちに、水滴がほんの数秒で凍結。


なので、あきらめてエンジン熱の残っているボンネットだけ拭き取って終了。

帰宅してドアをロックしたら、サイドミラーが格納を始めるのですが
「バキバキバキ!」
と、壊れるんじゃ無いかという音が。
隙間に入った水が凍ってしまっているんですね。

で、今日は日中マイナス4°まで気温が上がったので、
エクリプスクロスも洗車しておきます。
ただし、こちらは割り切って自動洗車機。
高圧ガン洗車では拭き取りも出来ないしね。

あ、慌てて拭き取ったので写真は無し。

ちょっと贅沢に超撥水洗車1000円。プラス下廻り洗浄100円。
持っていった踏み台でルーフとサイドを拭き取っているうちに凍結。
またあきらめて、ボンネットだけ水滴を拭き取って終了。
凍って拭き取りの出来なかったリヤ周りは、
自宅に帰ってからバケツにお湯を入れて、タオルで濡らしながらすぐに拭き取りますが、その最中にまた凍結(>_<)
温度計を見たらマイナス7°に下がってた。

まあ、明日からは昼間も路面が凍結して汚れることはないだろうし、
二台とも塩カルを落とせたので良しとしましょうかね。
Posted at 2020/02/05 17:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2019年11月24日 イイね!

スポンジブラシの自動洗車機、僕には合わん

スポンジブラシの自動洗車機、僕には合わん昨日、傷が付きにくいと言う触れ込みの、
ブラシがスポンジで出来ている自動洗車機に入れてみました。
結果・・・
もう一度自宅で洗い直すハメに(^_^;)

だって、値段が高い割にキレイにならないし、
備え付けの水道も水で、手が冷たくて細部を拭き取る気にならないし。

今日は朝から曇天で、馬鹿みたいに寒い訳でも無かったので、
もう一度軽く埃を落として、バケツに汲んだお湯を使って洗車。


エクリプスクロスのようなSUVは、ホイールアーチに樹脂部分が多いのですが、
その部分とボディーの隙間に入った汚れが、スポンジ洗車機では全く落ちていない。


なので、その隙間は塗装用の刷毛で軽くシュシュッと。
こんなの。


その後は汚れの付着が少なくなれば良いな~と願いを込めて、
隙間と樹脂部分にX-MAL1を塗り塗り。
まあ、常時汚れる部分だし、気休めなんですけどね。
塗っているうちに、結局ボディー全体にX-MAL1を塗ってしまった。

このピカピカボディーも、雪が降り始めたらすぐにドロドロになるのですが、
気持ちです気持ち(笑)


イオンコートの上に塗ったのですぐに落ちるとは思いますけどね。
赤いボディーはムラ直しにも時間が掛かった・・・


最後にタイヤ。
この間TRIALで599円で売っていたから買ってきたタイヤワックススポンジ。


普段はピタスポを使っていますが、値段的にも変わらない・・と言うかピタスポの方が高いので、どんなものかお試し購入。


ピタスポよりも大雑把な塗り方にはなりますが、
柄が付いていて、手を汚さずに済むと言うのは良いですね。

いつものピタスポ。

どうしてもタイヤワックスで手がベトベトに(^^;)

本当は雪が積もる前に耐久性の良いコーティングを掛けてあげたいのですが、
今日は湿度も高く、拭き取りが必要なものはムラムラになりそうなので諦め。

本州と違い、これからマイナス気温と塩害に耐えなければならないので、
北海道は辛いのです。
Posted at 2019/11/24 15:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2019年10月06日 イイね!

贅沢?洗車スペース

贅沢?洗車スペース僕がこの家を建てたときは、まだ農業をやっていたので、農道を走ってドロドロになった軽トラを洗ったり、これもドロドロになった長靴を洗ったりするのに、屋外の水道は絶対に必要。
・・・と、思って、あえて玄関先では無く車庫の横に水道を設置。

自分で経営する農業をやめたら、普通の家庭には贅沢すぎるようなスペースですが、冬の除雪した雪を積む場所になってくれるので結果オーライ?
排雪にダンプを借りることを考えたら、何年かでペイするでしょう。

夏の間はただの洗車スペース。
車庫が西日を遮ってくれるので丁度良いんですわ。


今日は、ある実験というか確かめたいことがあったので実行。
それは、水アカスポットクリーナーでイオンコートは取れてくれるのか?
ということ。

簡易ガラスコーティング剤のLOOX RAINCORTやCCウォーターゴールドは、水アカスポットクリーナーで落ちることは体験済み。
洗車機20回入れても耐えると言うイオンコート・レジェンドはどうなのか?

まだまだ撥水効果の弱まっていないボンネット。


スポンジに付けて軽くボンネットを擦って30秒程放置して、
水で流してみると・・・


若干のムラはあるものの、ほぼ撥水効果が無くなりました。
普通の洗剤では全く刃が立たないのですが、どれだけ強力なんだ。

確認が出来たので、乾いてからイオンコート・レジェンドを塗り直し。
水アカスポットクリーナーが流れて付着したと思われるライトやグリル周りは、樹脂にも使えるRAINCORTでコーティングしておきました。

先日エクリプスクロスに塗った時、拭き取りに苦労したので、
ムラや擦り傷の目立たない白いアルトは、普通にマイクロファイバータオルで拭き取り。
やっぱり目の粗いマイクロファイバータオルは拭き取り易いです。
普通のタオルやメリヤスウエスは、何度も擦らないとムラや拭き取り残しが気になるので、エクリプスクロスも今度からこれだな。
考えてみたら、拭き取りに難儀したウン十年前はマイクロファイバータオルなんてありませんでしたからねぇ。

コーティング剤などが付着したタオルは、洗面所でお湯を使って洗っておきます。


前に、洗濯機で他の物と一緒に洗ったら、柔軟剤を使って洗ってしまい、水を弾いて吸水力が無くなってしまったので、洗うときは洗剤のみにしています。

一気に干すとガサガサになってしまうので、
日の当たらない室内で陰干し。


まあ、こんなことしないで、新しいタオルを使えば良いだけの話なんですがね(笑)

Posted at 2019/10/06 18:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation