• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2018年03月03日 イイね!

汚れ防止に軽くコーティング

汚れ防止に軽くコーティング昨日までの大荒れが収まり、今日は気温も高く道路はベチャベチャ。
北海道人・・特に田舎を運転している人は、水たまりがあろうとカッ飛んで走るので、自宅に着いたら泥水だらけ。

納車されて半月。
ドアの横などは天然親水効果で水ハジキもしていないので、汚れ防止のコーティングをしました。


本当は高圧洗車機で汚れを吹き飛ばしたかったけど、10km以上離れた洗車場に行っても、帰ってきたらまた汚れるので、今日ならすぐには凍らないだろうと思い自宅で洗車。

当然外付けの水道なんて使えないので、バケツにお風呂のお湯を汲んで洗いました。
まずはルーフからバケツのお湯をぶっかけて、その後にサイドやボンネットにも思い切りぶっかけます。
バケツを運ぶこと4回。

砂っぽい汚れを飛ばしたら、これもルーフから、たっぷりとお湯を含ませたスポンジで洗っていきます。
これも、バケツを運ぶこと3回。

その後、凍ったら嫌なので、ルーフにe-クルマコーティングを吹き付けてスポンジで伸ばしたらルーフだけ仕上げ拭き。
右のサイド、リヤ、左のサイド、ボンネットも、同じように部分部分で塗っては仕上げ。
疲れました。



でも、やはりキレイに艶々になるのは嬉しいですね。
太陽さんが照らしてくれたらもっとピカピカなのに。
せっかくだから、愛車紹介のフォトに登録したけど、春になって夏タイヤとホイールを履かせたらまた更新かな。

ついでに、この間ダイソーで買ってきたペットボトルホルダー用のゴミ箱をリヤの両サイドに置いてみたら、微妙に高さが足りなくてカタカタ言いそう。
なので、余っている隙間テープをはみ出させて貼り付けてみたらキチンと収まりました。




格好悪いので、シリコンのカップでも探して被せてみるか。
もちろん百均で。
Posted at 2018/03/03 18:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2017年12月22日 イイね!

チャンスは今日しか無い!

なんて大仰な事言っていますが、洗車とコーティングのラストチャンスってだけです。

と言うのも、このところ、常時マイナス温度だったので洗車する気にもなれず。
今日は久々に日中はプラス温度・・・と言っても、11時くらいから13時くらいの短い時間で、しかも風の具合によってはプラス2度あるかないか。
夕方になるとまたマイナス温度になってしまうので、急遽洗車をすることにしました。

そうは言っても、自宅で水道を使うには寒すぎる。
冬は傷が付こうが自動洗車機です。
北海道に住んでいる人なら分かると思いますが、厳寒時に通常のガンタイプ高圧洗浄では拭き取る前に凍り付いてくるので、塩カルを落とすくらいにしか使う気になれないのです。

本当は火曜日と木曜日だと、いつもなら1000円の超撥水洗車が500円で出来るのですが、せっかく買っても使っていない、エーモンの「e-くるまコーティング」を使いたいので、今回はシャンプー洗車300円+下回り洗浄100円の400円コースで。

エーモンの「e-くるまコーティング」



初めて使ってみましたが、商品説明のとおりツルツル艶々ですね。
スプレーしてスポンジで塗り広げて、それをマイクロファイバータオルで拭き取っていくのですが、拭き取っているときから滑りが良くなっているのが実感できます。



白いボディーなので、よほど光の加減が良くないとツヤツヤには見えないという悔しさはありますが、撥水効果とツルすべ加減で汚れが付きにくくなるのは嬉しいです。
多分、雪も落ちやすくなるだろうと予想できるツルすべ感です。
帰宅して車のサイドを見てみても、いつものように汚れていないのは感動的でした。

ただ、良いことばかりでは無く、このコーティング剤は汚れ落とし効果が皆無。
あと、ガラスや樹脂にもOKとは書いていないけど、試しにリヤガラスだけ塗ってみましたが、さてどうなるか?
注)e-くるまライフ.comに、しっかりと「ガラスには使用できません」と書いてありました(^^;)

一緒に購入したクリーナーを持っていかなかったので、汚れの上にコーティングしてしまった。



なので、帰宅してからe-くるまクリーナーを吹き付けて1分程放置してみる。



それから使用方法通りに、乾いたタオルで軽く拭き取り、バケツにお湯をくんで洗い流して、そこに再度e-くるまコーティングを。



ふむ。確かに強く擦らずとも水垢は落ちていますね。
今度こそは洗車機に入れる前にスプレーしてみようっと。

まあ、これからはマイナス気温がデフォなので、冬の間に使うことはないんでしょうけどね。
Posted at 2017/12/22 15:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2017年11月22日 イイね!

窓ガラスのくもりに悩んでいる人へ

みん友さんで、車のフロントガラスのくもりに悩んでいる人がいたので、
ちょっと僕なりのメンテナンス方法を書いておきます。

僕は昔から、車の視界が悪くなるのは許せないタチで、色々な方法できれいさを保つように試行錯誤してきました。

外側のガラスは簡単なんですよ。
油膜を落としてガラスクリーナーで拭いておけば良いんですから。
でも、内側のガラスはガラスコンパウンドを使う気にもなれないし、一度汚れたら油膜は取れないわくもるわ、それに付随して冬はくもったのが凍り付くわで、厳寒の北海道では事故の原因にもなりかねません。

ということで、まずは簡単なガラスの清掃から。
余程湿気が多いときでない限り、くもりの原因はほぼこびり付いた汚れですので。
・・・・・・・・・
と、思いましたが、まずは自分の車のエアコンパネルがどんな状態になっているか確認してください。

1.くもりを取るときはデフロストの位置にして風を出すのは基本。
2.空調が室内循環(リサイクル)になっていないか?
  なっていたら外気導入(フレッシュ)に切り替える。
3.エアコンのスイッチは入っているか?

1は言うまでもありませんよね。

2ですが、速く冷やしたいときや暖めたいときは内部の空気を回した方が迅速に設定温度にしてくれるので、AUTOエアコンでも最初はリサイクルのランプが点きますね。
けど、リサイクルのままだと、車内の空気をいつまでも循環させていることになるので、だんだんと空気がよどんできます。
人間の吐いた息に含まれた湿気が、そのまま車内に充満しているって事ですね。
と言う事で、よほど外の空気が悪いというのでなければ、外気導入を基本位置にしたほうが窓ガラスも汚れないです。

3ですが、エアコンをONにしていれば除湿もしてくれるので、デフロストの位置でエアコンの風を当ててやれば、迅速にくもりを取ることができます。

※書き忘れていたので追記

 サイドガラスとかのくもりを取るには、寒くても窓を3分の1程開けたまま走ると取れます。
 要は強制的に外気を導入ですね。
 あ、フロントガラスがくもっているときは危ないからダメですよ?(笑)
 僕はタバコを吸うので、走っている間の半分以上は窓を開けています。
 煙が中にこもらないようにするのと、車内のヤニ汚れ軽減策です。
 まあ、吸わなければいい話なんですけどね(^^;)


○内窓のクリーニング

これは家にあるガラスクリーナーで十分です。
ポイントは、くもった状態にかけるのではなく、一度きちんと乾かしてから拭くということ。
経験上、その方がクリーナーの実力を発揮してくれるように思います。
その際、ガラスとダッシュボード周りを全て掃除するつもりが無ければ、タオルにクリーナーを吹き付けて窓を拭いた方が、飛び散らなくて楽。

大きなタオルなら、ガラスクリーナーで拭いた後、他の乾いた面を使って、白スジが残らなくなるまでカラ拭きします。
小さなタオルで湿っているようなら、別の乾いたタオルを使ってください。
マイクロファイバータオルは、新品のうちは良いけど、何度も洗っていると吸水性が悪くなってくるので、普通の綿フェイスタオルが無難。

これである程度の油膜や汚れは取れたと思いますが、もし白スジが気になったりしたら、タオルをお湯に浸けて固く絞り、暖かい内に再度ガラスを拭き上げ、
またまた乾いた新しいタオルでカラ拭きすれば完璧。

一度しつこい汚れを落としてあげたら、白スジを取るのに苦労しがちなガラスクリーナーを使わなくても、日頃のメンテナンスは濡れタオルと乾タオルのみで十分きれいになります。

あと、泡が出て後処理が面倒なガラスクリーナーを使わなくても、ウインドウオッシャー液を濡らしたタオルに少量含ませてガラスを拭くのも有り。
これも最後のカラ拭きはキチンと乾くまでおこなってください。

最後に、どの方法でも、吹き終わった後はエアコンの温風を当ててキチンと乾かしてあげましょう。


と、ガラスの汚れ落とし方法を書きましたが、それでも外気温と車内温度の差が激しくてくもりやすいときもあります。
そういうときは、素直に市販のくもりどめを買って使いましょう。

実際、除雪に使っているホイールローダーのキャビンはエアコンも付いていないので、毎回白くくもります。
これは何度内窓をきれいにしてもダメです。
外気温が-15度くらいになるときは、端っこから内窓が凍っても来ます。

そういうときはコレ。



右から、

◎超強力 解氷・霜とり・くもり止め クリンビュー「デフロス」698円
窓ガラスの氷を融かして、くもりも取れます。外も内も。
が、車内で使うと匂いが・・・
効果は抜群だけど、あまり使いたくない(^^;)

◎油膜取り・くもり止め ガラスのクリーナー「クリンビューEX」398円
まぎらわしいけど、ブランド名ではなく「クリンビュー」という商品名です。
これは泡状のスプレーなので、缶のガラスクリーナーと同じ感覚で使えます。
撥水加工をしていないフロントガラスの油膜取りにも。
雨の日、ワイパーを動かしながらスプレーしてもOK。

この二つは即効性がありますが、エアコンの無いホイールローダーだと、1週間も経ったら塗り直しになるんですよねぇ。
乗用車のように毎回除湿出来て、内窓も凍らないならもっと持続性はあると思いますが、これらの匂いがダメな人は使わない方が無難かな。
まずは試してみてください、としか言えない(^^;)

左端は、「RAIN・X アンチ・フォグ」798円
これは親水性ポリマーとアルコールが主成分で、初めて買ってみました。
今日、まずはお風呂の鏡に使って効果を確かめてみたいと思います。
使ったは良いけど油膜でギラギラって言うのは嫌ですしね。

ホームセンターやカーショップに行くと、スプレータイプからウエットティッシュタイプまで、色々なくもり止めが売っていますので、予算と使い方に応じた選択をしてください。

どうだったでしょう?
基本的な事しか書いていないじゃん!と思われるかもしれませんが、
結構いるんですよ?
車内のガラスがくもって中が見えない人。
大抵そういう人は内部循環のままで、尚且つ燃費を気にしてエアコンも付けていない人なんでしょうけど。

ただでさえ雪で視界の悪くなる冬。
窓くらいはきれいに保ちたいですね。


Posted at 2017/11/22 16:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2017年08月22日 イイね!

もう、それ無しではいられない

この間全てのガラスを油膜取りした、うちのKeiワークス。
フロントガラスのみ撥水させて、サイドやリヤは油膜を落としたままの状態で雨を迎えた訳ですが・・・

ただ外に置いて雨が当たっている分には良かったのですが、ちょっと走ったらやはり見えにくいですね。
対向車から飛んでくる水しぶきがそのままガラスに残ってしまうので、どうも気になる。
なので、車庫の中でもお気軽に撥水効果を付加できる、KUREのクリーン&リペルでガラスを拭きました。
そのときに、わざとドアミラーとそこを見る部分を残したのですが・・・

それで見やすくなることなんてありませんでした(^^;)
やはり親水効果のあるコーティングとサラの状態のガラスでは違いましたね。

結局、買い置きしてあるガラコは使わず、興味本位で買ったクリーン&リペルで全ての窓を拭き拭き。
その後、雨の中を走ってみましたが・・・



水玉での見にくさはあるけど、サラの状態よりはよっぽどマシに感じます。
何より、かかった水がスルッと流れてくれるので視界の妨げにならない。

時間をかけてガラコを塗って乾かして拭き取りしなくても、この撥水効果のあるクリーナーでガラスを拭けば十分なんじゃないかと思いました。
お値段は高いんですがね。

やはり、一度撥水ガラスに慣れると、無処理のガラスには戻れませんね。

あ、あと、アストロで560円のワイパーブレード。
替えゴムより安いので使ってみましたが、すぐにビビるようになっちゃった。
表面のグラファイトコーティングが取れてきたんでしょうね。
全く、安物買いの銭失いを地で行ってますね。
素直にメーカー品買ってこようっと。
Posted at 2017/08/22 14:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2015年05月23日 イイね!

施工後の注意事項!?

シルバーポリマー施工してすぐに雨が降り、
昨日の夕方水だけで洗ってみたのですが・・・・

何か、拭き取りしていると白く液だれしているように見える。
「ん?」と思いましたが、何度も拭き取っているうちにきれいになったので一安心。

ふ・・と「そう言えばシルバーポリマーコーティング施工後の注意事項ってのを渡されたな」
と思い出し、読んでみると・・・



え?

もしかして、あの液だれみたいなヤツが?

そう言えば、施工後イエローハットから着信あったけど、かなり経ってから気付いたし、
内容確認していなかったけど、もしかして雨降ったから気を付けて!と言う電話?

まあ、今朝見ても気になるような筋は見えなかったのでセーフか。

何か変わったことするときは、注意事項はキチンと読むべし!という教訓ですな(^^;)
Posted at 2015/05/23 10:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation