• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

今だからこそ、ピンク・フロイド「アニマルズ」

「狂気」(The Dark Side Of The Moon)
「炎~あなたがここにいてほしい」(Wish You Were Here)
と、大ヒットアルバムを出した次に発表されたアルバム

「アニマルズ」(Animals) 1977年作品

1.翼を持った豚 (パート1) - Pigs On The Wing 1
2.ドッグ - Dogs (Gilmour, Waters)
3.ピッグス (三種類のタイプ) - Pigs (Three Different Ones)
3.シープ - Sheep
4.翼を持った豚(パート2) - Pigs On The Wing 2

最初と最後の曲以外は、Dogが17分、Pigsが11分、Seepが10分。
しかし、その長さも、対訳を読みながら演奏を聴いていると(特にギルモアのギター)、時間なんて忘れるくらい濃密な時間を過ごせます。

発売当初のジャケット


2018年にリミックス&リマスターされた物のジャケット

どちらも、空を飛んでいる豚がシュール。
音質のほうも、昔のアナログレコードに寄せた作りになっていて、
昔に「ドッグ」を聴いていて、曲中の犬の鳴き声が現実で外から聞こえてくるようなミックスになっているのも嬉しかった。

興味のある方は、Youtubeの
Pink Floyd   https://www.youtube.com/@pinkfloyd/featured


本当は全ての歌詞を書きたいところだけど、興味のある方は
「ピンク・フロイド アニマルズ 訳詞」で検索(笑)
大意だけ書くと ーこれも人によって解釈が違うのですがー

年齢を重ねた僕の理解としては
ドッグ  権力の執行者 公僕 会社に作られたエリート
ピッグ  金持ちの支配層 犬が政治家とするなら、それを上から操っている存在
シープ  一般的な労働者 支配されて犬に追い立てられ統制される一般庶民

コロナ騒動が始まってから、特にメディアを使っての意識誘導があからさまになって来た気がします。

ピッグス (三種類のタイプ)の三種類とは
1.財力で人を支配する人
2.権力で人を支配する人
3.道徳で人を支配する人

特に3番の「道徳で人を支配」
コロナ騒動のときに良く聞いた「身近な人を守るため」という台詞。
マスクをしていないとお爺ちゃんに感染させてしまう!
感染させたらあなたが原因なのよ!
と、死亡率の低い子供にもワクチンを打たせる親。
日本中のほとんどの人がマスクをしていても、一向に感染が収まらなかった事実には目を背け、今でも習慣的にマスクをして手指のアルコール消毒をする人達。
ワクチンを打たなければ仕事場でも弾圧される異常な世界。
情と恐怖に訴えるという作戦は、日本人には大はまりでしたね。

昨今の政府の現状を見ていたら、自分がお金を得るためなら、汚いことだって何でもするって言うのは分かったでしょう?
前にも書きましたが、いつまで向こうに都合の良い情報だけを唯々諾々と受け入れているんですか?
シープの歌詞にもあるけど、今こそ(精神的に)拳を掲げる時では無いですかね?

蛇足
昨今のコロナ騒動から、意味が無かったマスクの強制、打たない者は悪者かのように扱うワクチンの実質強制と、打てば打つほど市にお金が入る仕組み。
PCR検査をすると、1人3000円が国から支給されるので、検査検査で大もうけ。
過去45年間の薬害認定の数を、たった3年で超えてしまった新型コロナワクチン。
接種後の死亡者が2000人を超えて、その内500人以上が薬害死亡認定を受けたコロナワクチンの事実は報道しないマスコミ。
それなのに、5人の死者が出た!と、大袈裟に報道する紅麹騒動。
下がらない物価。
裏金問題を「もうやったらダメよ?」で、済ませる政党を、「昔からだから」と投票してしまう、何も考えない年寄り。

減り続ける人口 
昨年、83万人 人口が減っているんですよ?おかしいと思わなければ。

あ~、普段から書きたかったことを書いてスッキリ(笑)
Posted at 2024/04/13 22:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年03月31日 イイね!

いつまでも聴いていたいギター

僕の音楽趣味の根本はハードロック。
それは多分、80歳になっても変わらないと思うのですが、
もちろんハードロック&ヘヴィメタル以外の音楽も聴きます。

ディープ・パープルの曲を弾いてみたいからギターを始めて、
洋楽ロックを多く聴くようになって、
テクニカルなギタープレイに惹き付けられながらも、
何故かこの人達の音楽は、いつまで経っても頭から離れて行かない。

プログレッシブロックという括りの中に入れられていますが、
テクニックをひけらかす訳では無く、根幹はメロディーで心を浄化してくれるサウンドのCAMEL。
昔々のレコード時代。
二枚組のライブアルバムを試聴させて貰って、一曲目を聴いた瞬間「これ下さい!」と、買ってきたのは忘れない。

その曲。
Never Let Go (Live At Hammersmith Odeon)


僕が目指した、出しゃばらずメロディーを追うギターが心に染みます。
Summer Lightning


こう言うプレイを聴くと、無駄な速弾きなんて要らないんじゃ無いか?
なんて思ってしまいます。
後半のギターソロなんて、もっと続いてくれ!なんて気持ちになります。
ちなみに、弾きたがりの友人には「我慢ギター」と言われていました(笑)

もう1曲。

Echoes


美しさと癒やしと適度な緊張感が僕好みでしたねぇ~。


で、タイプは全く違いますが、フォーク&ロックの中で長いこと存在感を薄れさせなかったニール・ヤング。

僕にギターを教えてくれた喫茶店のマスターと、延々同じコード進行でジャムっていた事を思い出します。

Neil Young with Crazy Horse – Like a Hurricane (Official Audio)


スタジオ盤なのに、ピッキングミスも何のその。
感性だけでのめり込んでいるのが清々しい。

ニール・ヤングを知ったのは、北海道のローカルラジオ番組に河村道夫という人がいまして、その番組のエンディングに使われていた曲がきっかけ。
その頃「セッセセッセと」と「アタックヤング」の二つの番組があったので、
どちらで使われていたのか忘れた(^_^;)

その曲。こちらはフォークソングっぽい。
Neil Young - Heart of Gold (Live)  邦題「孤独の旅路」


最近、みん友さんが懐かしい曲やグループを紹介してくれるものだから、
久々にオールドロックネタでした。
Posted at 2024/03/31 18:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 趣味
2024年03月28日 イイね!

映画館に行けなかったBLUE GIANT

先日みん友さんが「何シテル?」で書いていたのを見て、
結局映画館に行けなかったジャズ漫画の劇場アニメ「BLUE GIANT」を、
Amazon prime videoで見ました。

見始めてすぐ「何で映画館に行かなかったんだ!」と後悔。
最初はTVのスピーカーで見始めたのですが、途中からAVアンプに切り替え。
双方向の音声を入出力できるのは、HDMIの良いところですね。
Youtubeの音楽動画なんかも、迫力ある音で楽しめる。
そしてこの映画、配信だけどドルビーサラウンドだったのにはビックリ。
TVの音声だけでは気付かなかった。

BLUE GIANT PV


原作:石塚真一×監督:立川譲×音楽:上原ひろみ
JASS(主人公のバンド名)のメンバーのプレイヤー
サックス:馬場智章、ピアノ:上原ひろみ、ドラム:石若駿

シンプルに、ジャズに魅せられた青年が、様々な出会いを重ねながら、
自分のやりたい音楽道を突き進む物語。
コミックも全巻買っているくらい気に入っています。

僕はロック脳なので、ジャズは有名どころしか知らないのですが、
上原ひろみさんのCDは数枚持っています。
まあそれも、様々なバンドでドラムを叩いていた「サイモン・フィリップス」との共演があったからなんですけどね。

映画は主人公が日本を離れる所までで終わり。
まだまだ主人公の「世界一のプレイヤー」になるための旅は続きます。

久々に二時間半近く(途中休憩を挟みましたが)、音と映像に酔いしれる時間を過ごしました。
それと共に、この漫画がTVや配信サービスで週一アニメ化しても、
時代に合っていないと言う事で、お金は稼げないんだろうなぁ・・・・・・と、
少し悲しくなったジジイでした。
Posted at 2024/03/28 23:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2023年01月28日 イイね!

ギター弾きあるある?

小ネタ。

古くからハワイアン・ミュージックやブルースなどで使われてきたスライドギター。
ボトルネック奏法とも言われていますね。

ギターのフレットに阻まれず、音感のみでメロディーを奏でられるのが特徴のこの奏法。
最近になって、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく」でギターを弾かない人にも浸透してきたのかな?って感じですね。



本来なら専用のボトルネックという円筒状の物を指にはめて弦に触れるのですが、


ぼっちちゃんはアルコール依存症のキクリ先輩がステージ端に置いた、
ワンカップのグラスカップを拾って、弦が切れた事への対処をします。

僕がギターを始めた頃でも、デレク&ザ・ドミノスの「いとしのレイラ」後半のスライドギターなんかは、何度も聴きすぎてそのメロディーが脳にインプットされている状態。

で、何はなくとも「やってみたい!」と言う気持ちで手に取ったのが、これ。


百円ライター~~。

多分、ギターを弾いているタバコ吸いなら、一度はやってみた事では?
僕だけ?(笑)

まあ、指に嵌めて固定している訳じゃないから、他の弦をミュート(余分な音が鳴らないように軽く押さえる)出来るわけでも無いので、ノイズたっぷりの演奏になるのはご愛敬。

さて、久しぶりに「レイラ」でも聴こうか。
Posted at 2023/01/28 09:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2022年11月17日 イイね!

小さなこだわりと「祝福」

小さなこだわりと「祝福」機動戦士ガンダム『水星の魔女』OPテーマ「祝福」
CDを買おうと思って探したけど、色々と付属した馬鹿高い値段の物しか無く、しかたがないのでAmazonで楽曲をダウンロード購入。
ただ、ファイル形式がMP3なんですよね。250円。


ビットレートが274kbpsなので、一応はそれほど高域の欠落も無く、
車で聴くなら良いか~って感じだったのですが、
つい我慢できず、OTOTOYという配信サイトでハイレゾ音源の物も購入してしまいました。EDテーマと合わせて811円。
ファイル形式はFLACで、96kHz/24bit。
レヴォーグに付けているケンウッドは元々ハイレゾ再生対応だし、
パジェロミニに付けているカロッツェリアも、一応再生は出来る(音は......)

すぐにUSBメモリーにコピーして、ケンウッドのナビで再生してみると

普通に再生されるんだけど、アルバムアートが表示されない。

これは納得いかん!

ケンウッドで表示されない物は、カロッツェリアでも表示される訳も無く。
仕方が無いので、ネットでアルバムアートを探して、それを500×500pxの大きさにリサイズ。
と言うのも、カロッツェリアは画像サイズが大きいと表示されないのです。
そして、タグ情報のアルバムアートを新しい物に書き換え。

出来上がったファイルを、再度車に持ち込んで再生すると

祝!表示されました。

パジェロミニのオーディオも

OK、OK。

家のオーディオでMP3とFLACのハイレゾ音源を聞き比べると、
やはりFLAC音源のほうが、高域の細やかさも低域の押し出しも優れていて高音質。
ただ、走りながら車で聴くぶんには、MP3との違いなんて分かりません。
ハイレゾを聴いているという気分だけ(笑)
良いんです、自分だけが分かる違いなんだから。(主に購入金額で)

ところで、この曲。

YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)


公式がわざとミスリードさせている感、ぱない。
第0話のプロローグを見て、WEBサイトの小説「ゆりかごの星」を読むと、プロローグの幼児エリクト・サマヤの成長した姿が、主人公スレッタ・マーキュリーだと思えてしまいますよね。
けど、エリクトが消えていく様子や、TV本編でのスレッタの様子に違和感が......
占いでの「兄弟いる?」ってところもね。

ネットでは様々な考察が出されていますが、「ゆりかごの星」での思考するエアリアル、第6話での幼児の姿(光ですが)。
やはり、エアリアルのAIは生体=エリクトなのか?
じゃあスレッタは?妹?それともクローン?それとも、エランと同じ使い捨ての駒?
もしかして、ガンビットそれぞれに子供の意思が入ってる?
水星には子供がいないって言っていたけど、どこに行った?

う~ん。
どの予想が当たっても、どんなに悲惨な物語になっても、
「まあ、ガンダムだし」
その一言で済んでしまうのが恐ろしい。

今後も目を離せないアニメになりました。
Posted at 2022/11/17 19:49:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation